2010年08月31日

「皆さんからの素朴な疑問にお答えします」その2


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします】




みなさん、お元気ですか。
西富です。




まずは「お知らせ」から。


来週の月曜日「9月6日」に「ミニ集会」を開催します。


時間はおそらく20時から、場所は銀座近辺です。

参加ご希望の方は

tommy(あっと)1999.jukuin.keio.ac.jp

まで、ご連絡いただければ幸いです。





さて、昨日に引き続き「皆様からの素朴な疑問」にお答えしたいと思います。




3:評議員会って誰がいるの?


特に今回「卒業生評議員選挙」ということもあり、皆さん、知りたいようですね。



まず、評議員は大きく分けて

(1)推薦評議員:25名
(2)卒業生評議員:30名
(3)塾員評議員:30名
(4)教職員評議員:16名

と、四つの異なる選出方法により構成されています。

このうち(4)だけが、いわゆる「塾内」の評議員であり、(1)〜(3)は全て塾員の中から選出されています。


現在の評議員の構成については、

評議員一覧慶應義塾サイト内)

をご覧いただければと思いますが、5月2日現在で98名となっています。



今回、皆さんの周りを騒がせているのは(2)の「卒業生評議員」の枠30名であり、この枠に対して53名が立候補する形になっています。



(1)の「推薦評議員」は、「前の期(今回で言えば32期)の評議員会が、卒業生評議員選挙に先立ち予め選手する」評議員となっており、いうなれば「ザ・慶應」という方々が選出されています。

投票用紙が届いた皆さまは、立候補者一覧の一番最後のページをご覧いただければ、次期(33期)の推薦評議員のお名前が分かるかと思います。

もしくは、以前私がブログに書いているので、そちらをご覧いただければと思います。

ブログ「慶應義塾報:2208号(21年4月25日発行)」
《ブログ:5月22日付》




(2)の卒業生評議員は文字通り、「卒業生評議員選挙」によって選出される枠となっており、ここがまさしく「全塾員による直接投票」となっている部分です。

今回は53名が立候補。(私の記号番号は「H-2」です)

うち50名が「理事会推薦」、3名(私を含む)が「一般推薦」となっています。


一般推薦とは「塾員100名以上150名以下の署名・捺印による連署」をもって立候補できる仕組みです。

私自身、2002年、2006年、そして今回と、全て「一般推薦」によって立候補しています。
(今回は、現職ということもあり理事会からの推薦について諾否の確認がありましたが、お断りさせていただきました)




(3)「塾員評議員」という仕組みがあるのですが、これがやや分かりにくい部分となっています。

慶應義塾規約によれば「第2号(推薦)及び第3号(卒業生)の評議員によって塾員のうちから選挙された者 28名以上30名以内」となっています。

今回の卒業生評議員選挙が終了し、次期33期の任期が始まる11月までの間に、決定されることになっています。

直接選挙の卒業生評議員と同数という、ある意味かなり大きな枠なのですが、今期(32期)や前期(31期)において塾員評議員となった方を拝見すると「卒業生評議員選挙で落選された方」が、事実上の復活当選を果たしている場合が、半数あまりを占めているように見えます。



(4)の教職員評議員とは、文字通り塾内の教職員から選ばれる枠で、学部・学校・組織単位で「選挙区」が構成され、各選挙区ごとに1名が選出されています。

文、経、法、商、医、理、総、環、看、薬、研究所、高校、中学、幼稚舎、職員(事務)、職員(病院)

ちなみに、この教職員評議員だけが任期が2年、ほかは全て4年となっています。



やや詳しい内容がウィキにも記載があります。






4:評議員会って、いつしてるの?



昨日も多少触れましたが、評議員会は「年6回」開催しています。

原則は、奇数月の20日前後。

5月は決算に合わせて月末、11月は三田祭日程にぶつからないように1週間ほど前、と多少の調整があります。



時間は、お昼、14時から。

短くて1時間、ちょっと長いと2時間。これまで(32期での)の最高は2時間半というところでしょうか。
(私は有休を使って行ったりしています)



評議員の多くの方は、一流企業の重役(どころかトップ)ですので、黒塗りの車で三田の山に来られるようです。

そのため、ただでなくても狭い三田キャンパスは、この日だけは「教職員の自動車出勤自粛」となり、それによって空いたスペースに、黒塗りの車がずらっと並ぶことになります。




交通費については、義塾からの支給は一切ありません(そもそも評議員としての報酬もありませんが)。

そのため、どんなに遠くても「自弁」となります。

国内では北は仙台、南は福岡。

遠く国外では韓国から、評議員会のために上京していただいています。





続きは随時書いていきますので、「教えて欲しい」と言うようなことがあれば、上記のメールアドレスまでご連絡ください。





【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします!】





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

ミニ集会開催通知(9月6日)&「皆さんからの素朴な疑問にお答えします」その1


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします】




みなさん、お元気ですか。
西富です。




まずは「お知らせ」から。


来週の月曜日「9月6日」に「ミニ集会」を開催します。


時間はおそらく20時から、場所は銀座近辺です。

参加ご希望の方は

tommy(あっと)1999.jukuin.keio.ac.jp

まで、ご連絡いただければ幸いです。





さて、先週の金曜日から発送された「投票用紙」は、次々と各地に到着しているようです。

しかし、その到着した「投票用紙」を見て、皆さん「悩んで」いらっしゃるようですので、私が答えられる範囲で、数回に分けてお答えしていこうと思います。



1:評議員会って何?


これが一番多い質問のようです。


まず「学校法人慶應義塾 評議員会」とは、学校法人慶應義塾における「最高意思決定機関」です。

たとえて言うならば「擬似国家:慶應義塾」の国会です。



ざっくりな内容は「[慶應義塾豆百科] No.46 評議員の改選」に、

やや詳しい内容がウィキにも記載がありますが、

・予算、決算
・学費
・学部、大学院、図書館、研究所等の設置・改廃
・塾長の選任
・慶應義塾の解散

などなど、重要な事項については全て評議員会の議決を要することになっています。



実は、現在の私立学校法では、その42条1項では「次に掲げる事項については、理事長において、あらかじめ、評議員会の意見を聞かなければならない」として、評議員会を諮問機関として位置づけています。

しかし、義塾では歴史的に理事会よりも前に評議員会が成立(評議員会は1889年、理事会は1907年)し、評議員会が長く意思決定を担ってきています。(理事会は執行機関という位置づけ)

そのため、同じく42条の2項にある「項各号に掲げる事項は、寄附行為をもつて評議員会の議決を要するものとすることができる。」という規定を用いて、重要事項については全て評議員会の議決を得ることとすることによって、今でも評議員会の「最高意思決定機関」であることを保持しています。

(というか、42条2項という法律そのものが、義塾のために残されていると言う話も・・・)




2:評議員って何してるの?


これまた多い質問です。


評議員は、
最低限の役割として
「年6回開催される評議員会への出席、そこでの質疑、議決」
を負っています。

また、今時点では評議員全員が「創立150年記念事業委員会委員」にも就任しています。



これに加えて、評議員全員に「期待される」行動としては、

・入学式/卒業式への列席
・名誉博士号授与式への列席
・地鎮祭等、各種イベントへの列席

があります。


また一部の評議員の方については、

・理事(理事会構成員のうち10名は、評議員が就任する「外部理事」)
・卒業生評議員選挙選挙管理委員会委員
・特選塾員選考委員会委員
・大学病院経営ボード構成員

などの役職にも就任されています。


理事になられてる評議員の方については、毎月一回開催される理事会へ出席することになるので、それなりに忙しく三田の山に通われていることと思います。




続きは随時書いていきますので、「教えて欲しい」と言うようなことがあれば、上記のメールアドレスまでご連絡ください。





【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします!】





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

ミニ集会@日比谷(東京三田倶楽部)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします】




みなさん、お元気ですか。
西富です。


最近、夜になると徐々に秋が近づいていることを感じますね。
(お昼間は相変わらず暑いですが)




既に金曜日に、全塾員宛に投票用紙が発送されている訳ですが(私の手元にも昨日届きました)、その発送前夜の昨日、日比谷の帝国ホテルの下にある東京三田倶楽部にて「ミニ集会」を開催しました。


「ミニ集会を開催した」というよりも「飲み会ついでにお話させてもらった」というのが、正直なところですが。



今回は、私を含め計14名。
男性9に女性5。


今回もまた皆さんの職業は様々でしたが、場所柄ということもあり、会社員の方が多かったです。


しかもなんと今回は、集会開催24時間前にfacebook経由で「ぜひ参加させてください」という連絡をしてくれた方も参加いただきました。




前回の新宿でのミニ集会でもそうでしたが、年齢が若ければ若いほど「評議員や評議員会、評議員選挙とは一体どんなものなのか」のイメージがないようで、皆さん「へぇ」という反応しきりでした。



hibiya.jpg
話はじめのときを一枚。分かりやすいよう資料を配布させてもらいました。



また、お一人からは「え?そんな封筒、届いてますか?」という衝撃の告白が。


確かに見たことがない方がいても、仕方がないかもしれません。

何と言っても、届くのは「塾員原簿記載の住所」ですから、大抵の場合は、「卒業時点の実家」になっています。

となると、就職して、引越しして(はてまた結婚して)という動きがあると、あっという間に「本人」の手元には届かなくなっているケースが多いからです。



来週以降も、不定期ではありますが「ミニ集会(という名の飲み会)」を開催しますので、ご興味のある方は、

tommy(あっと)1999.jukuin.keio.ac.jp

まで、ご連絡いただければ幸いです。




【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします!】





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

投票用紙到着!(記入は「H-2」とお願いします!)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富(H-2)です。


昨日、義塾(卒業生評議員選挙選挙管理委員会)から、全塾員に向けて、塾員原簿記載宛の住所に投票用紙が発送され、早速我が家に届きました!!



届いた封筒。

01_futoh.jpg





中に入っている投票用紙。

02_yohshi.jpg


意中の候補者の「記号・番号」、

ご本人の「氏名」

ご本人の「捺印」

が必要です!





投票用紙(はがき)の表側。

03_omote.jpg

50円切手を貼っていただく必要があります。




私の候補者としての「記号番号」は「H-2」となります。

04_kigoh.jpg





投票用紙が「手元に」到着していない方は、
以下のアクションをお願いします。

1)実家を確認する。
 投票用紙は「塾員原簿記載の住所」に送付されています。
 そのため「実家」に到着している場合が多いです。

2)(1)で確認できなかった場合)、塾員センターに連絡する。
 塾員センターにて「宛先不明」で戻っているかどうか確認してくれます。

3)最新の住所に更新。
 再送のために、最新の住所に更新してください。

4)再送された投票用紙を受け取る。(9月半ばごろ?)




いよいよです。

皆さま、ご支援・ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます!





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 15:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

"ミライtweetカンパニー" produced by Keio


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



先日「iTunesU」で配信を始めたという話題をお伝えしたばかりですが、引き続き義塾のネット関連の話題を。


ソーシャルメディアを活用したクラウドソーシング型未来構想
「ミライ・ツイート・カンパニー」の共同社会実験を実施
−将来の情報技術へのニーズや新たなサービスのアイデアを募集−
《プレスリリース:慶應義塾:8月26日付》




竹中平蔵教授が所長を勤める、グローバルセキュリティ研究所が、NEC「C&Cイノベーション研究所」の協力を得て、共同研究の一環として、クラウドソーシング型未来構想「ミライ・ツイート・カンパニー」の社会実験を8 月30日より開始するそうです。



ミライ・ツイート・カンパニー



上記のサイトを見て、ようやく分かったのですが、どうやら「参加者がツイッターで参加しながら、2030年の未来の暮らしを考え、デジタルマガジンを一緒に作っていく」ということのようです。



週明け30日から開始のようですので、ご興味のある方は、ぜひご参加を。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

バーチャルキャンパスはじめます@iTunesU


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



最近のアップル社の躍進は激しいものがありますが、その勢いは大学をも巻き込んでいます。

すでにアメリカの大学の多くでは「iTunes U」にコンテンツを提供していますが、いよいよ日本でもその動きが本格化してきました。



昨日、義塾でもSFCから、いよいよその動きが始まりました。



慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の講義をApple「iTunes U」にて無料配信 IT、政策、国際関係、社会イノベーション、都市、地球環境、バイオなど多様な分野の約350講義からスタート
日本の大学としては初めてiTunesR Uで講義配信
《プレスリリース:慶應義塾:8月25日付》




iTunesUでのSFCコンテンツ配信概要



詳しくは、皆さん自身でiTunesUをご覧いただければと思いますが、SFCからのコンテンツはざっくりこんな感じです。



<講義配信>
「総合政策学の創造」(國領二郎総合政策学部長、竹中平蔵総合政策学部教授ほか)
「環境情報学の創造」(村井純環境情報学部長ほか)
「低炭素社会設計論」(浜中裕徳大学院政策・メディア研究科特別研究教授ほか)(英語)
「インターネット」(村井純環境情報学部教授ほか)
「自律分散協調システム論」(徳田英幸環境情報学部教授ほか)
「システムソフトウェア」(バンミーター,ロドニー環境情報学部准教授)(英語)
「次世代WEBプラットフォーム論」(増井俊之環境情報学部教授)
「世界のなかの日本としてのIT政策と技術」(村井純環境情報学部教授ほか)(英語)
「様相とバイオシミュレーション」(内藤泰宏環境情報学部准教授)
「生命システム」(冨田勝環境情報学部教授)
「地球環境情報論」(清水浩環境情報学部教授)
「都市空間の再設計」(小林博人大学院政策・メディア研究科准教授)
「空間情報発想」(厳網林環境情報学部教授)
「ポリシーマネジメント(開発とヒューマンセキュリティ)」(梅垣理郎総合政策学部教授)(英語)
「環境政策」(浜中裕徳大学院政策・メディア研究科特別研究教授)
「ネットワーク産業論」(夏野剛大学院政策・メディア研究科特別招聘教授)
「ネットワーク社会の構築」(國領二郎総合政策学部教授)
「ネットワーク産業論」(國領二郎総合政策学部教授)
「開発とローカリズム」(山本純一環境情報学部教授)
「安全保障と国際紛争」(神保謙総合政策学部准教授)
「宗教と現代社会」(奥田敦総合政策学部教授)
「言語とヒューマニティ」(國枝孝弘総合政策学部准教授) など

<SFCOpen Research Forumでのセッション>
産官学連携によるSFC 関連の研究成果発表イベント「SFC Open Research Forum(ORF)」
http://orf.sfc.keio.ac.jp/)における、社会の先端課題を扱った各種のセッションを公開します。

<SFCアーカイブ>
20 周年を迎えたSFC の様々なビデオアーカイブや、SFC の現状を伝える映像素材、退職教員の最終講
義のビデオアーカイブなどを順次公開します。
「テークオフラリー1994」(加藤寛総合政策学部初代学部長、相磯秀夫環境情報学部初代学部長ほか)など


詳細が書かれたプレスリリース




で、こんな感じで大規模に始まったわけですが、
実は東京大学でも。



東京大学が「iTunes U」に参加
《プレスリリース:東京大学:8月25日付》



スタート時点のコンテンツ数は112。
SFCの約350という数に比べると少ない数ですが、国立でありながらこのスピード感は恐ろしいものがあります。


同日スタートと言うのがなんとも因縁深いです。


義塾も、SFCだけではなく、三田、日吉、矢上などにも広がっていくでしょうか?
(さすがに信濃町の講義などは難しいと思いますが)







----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 01:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

ミニ集会@新宿


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



いよいよ今週末の27日は、全塾員宛に投票用紙が発送されます。
(すでに海外塾員には17日に発送済みです)

皆さんのもと(正しくは「塾員原簿に書かれた住所」)に届くのは、封書の形式で、「立候補者一覧」と「投票用紙」になります。

封書、捨てないようにお願いします。
ぜひどなたかに(出来れば私に)一票を投じてください。




さて最近、皆さんにお願いをさせていただき「ミニ集会」なるものを開催させていただいているという話を以前に書きましたが、今週の月曜日、新宿では初めての「ミニ集会」を開催しました。



今回は、私を含め計8名。
男性5に女性3。
男性は全て私より年上(と言っても40代)、女性は全て私より年下という、
ある意味美しい年齢構成でした。


職業も皆さん様々で
自営、会社員、医師、会計士、MR、CAなどなど。。。


セッティングしていただいた方の顔の広さに脱帽でした。



やはり、男性陣、特に会社員の方は、評議員選挙がいかに大変か(とりまとめが)、評議員というポジションがいかに企業トップにとっての「名誉職」であるかを十二分にご存知でした。


一方、これもやはりという感じですが、私より若い女性陣は、まさに「へぇ」という反応しきりで、今まさにここで初めて聞いたと言う話ばかりだったようです。




また、男性陣のお一人からは「これまで入れようと思う人がいなかったから、来てもそのまま捨てちゃってたよ」という衝撃の告白が。

会社員の方からは「じゃあ、頂戴よ」なんて声も挙がっていましたが、
「今回は入れる人、ここで決まったから」と、力強い言葉をいただきました。




皆さん、私が次々と話す義塾話に「なんでそんなに詳しいの」と驚かれていたようでしたが、私が評議員としてできる大事な仕事の一つは、塾員の皆さんに義塾の近況を可能な限り詳細にお伝えすることだと思っています。



今はまさに再選に向けての「ミニ集会」となってはいますが、これまで四年の間、様々な場所でお話をさせていただいてきました。

義塾にまつわる話については、皆さんは断片的に耳にされることがあるようでしたが、それを義塾の方向性と関連付けて説明をさしあげることが、まさに私の役目のひとつでもありました。


皆さんから次々出てくる質問(今回の「ミニ集会」でもいただきましたが)にお答えするためにも、私自身が評議員会の議事録はもとより、理事会の議事録を確認したり、分からない部分については関係部署に質問をしたりして、私自身も皆さんからの質問をきっかけとして勉強させていただきました。



引き続き、この役割を担わせていただければと考えています。






今週は更に26日(木)、27日(金)にお話させていただく予定です。



26日は東京三田倶楽部で開催しますので、
お越しいただける方がいるようであれば、

tommy(あっと)1999.jukuin.keio.ac.jp

まで、ご連絡いただければ幸いです。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 01:42| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

ツイッターでフロリダへ。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



最近だいぶツイッターが流行しており、
私もこのブログの右側に「follow me」バーを付けておりますが、
ツイッターを利用して様々な試みが行われているようです。



しかし、ここまでするとは・・・



ツイッター読者限定、シャトル打ち上げに招待 NASA
《新聞記事:朝日新聞:8月23日付》




kokokara--------

退役まで残りわずかとなったスペースシャトルの打ち上げに、米航空宇宙局(NASA)がツイッターの読者(フォロワー)を抽選で150人招待する。「最終便」の一つ前となる11月1日のディスカバリーの打ち上げを、米フロリダ州のケネディ宇宙センターで、飛行士や技術者たちの解説付きで見学できる。

 対象は公式ツイッター「@NASA」の18歳以上のフォロワー。日本からでも申し込める。日本時間で25日未明から24時間以内に、専用サイト(http://www.nasa.gov/connect/tweetup/)から応募する。ただし、フロリダまでの交通費やホテル代、食費などは自己負担だ。悪天候などに伴う打ち上げの延期についても、NASAは「日時の変更はメールで知らせるが、費用の追加負担に責任は負えない」という。

 シャトルは国際宇宙ステーション(ISS)の完成にあわせて、来年2月打ち上げ予定のエンデバーを最後に、退役する。(東山正宜)


--------kokomade




どうやら募集は24時間以内のようですが、是非どうですか?


運がよければ、11月にはフロリダです!





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

人型ロボット、宇宙へ。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


先月、NHK(BShi)でスターウォーズ一挙放送を行っていたのが記憶に新しいですが、NASAにて、いよいよ「人型ロボット」を宇宙へ送り出すそうです。



ロボット宇宙飛行士「ロボノート2」、ケネディ宇宙センターに到着
《ウェブ記事:sorae.jp:8月11日付》




kokokara-----

米航空宇宙局(NASA)とゼネラル・モーターズ社(GM)と共同開発したヒト型ロボット宇宙飛行士「ロボノート2(R2)」は8月10日、ケネディ宇宙センター(KSC)に到着した。

到着した「ロボノート2」は宇宙ステーション整備施設(SSPF)へと運ばれ、今後、打ち上げに向けての適合性確認試験などが行われる。

「ロボノート2」は上半身だけのヒト型ロボットで、重さ約136キロ。2010年11月1日に打ち上げられるスペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を開始する。長期滞在クルーらは無重力環境においてのロボットの動作を確認し、科学、保守、建設での人間とロボットとの共同作業の可能性を探る。

ロボノートの開発は1990年代まで遡る。NASAと米国防総省国防高等研究事業局(DARPA)が協力し、2003年に「ロボノート・プロジェクト」の最初の試作品となる「ロボノート1」を発表した。「ロボノート1」は船外活動(EVA)用として開発され、これまで様々な試験をクリアした。

一方、「ロボノート1」の技術を基に「ロボノート2」が開発されたが、船外活動を行う予定はない。「ロボノート2」は当分の間、ISSのデスティニー実験棟に固定されるが、今後、ISS内で自由に移動させる予定もあるという。

-----kokomade


早ければ、今年11月1日に打ち上げられるスペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を開始するそうです。


Robonaut2

Image credit: NASA





すごいですよね?

上半身だけみると、完全にスターウォーズに出て来そうな形状をしています。



それもそのはず。
この「ロボノート2」に関するNASA自身の記事タイトルが、かれらの「意識」をあらわしています。



Star Wars Meets UPS as Robonaut Packed for Space
《articles: NASA: 2010.08.10》



自分たちで「Star Wars」って書いちゃってます。


作業する様子などを撮影した画像もありますが、こちらも必見。


Robonaut2, the Next Generation Dexterous Robot
《articles: NASA: 2010.02.03》



「ロボノート2」、よく見たら「Robonaut 2」なので略称は「R2」ですね。
どちらかと言えば、C3POに似ているロボットですが。



ウィキペディアによる「ロボノート情報」はこちら。




わが中高の親友よりも先に宇宙へ行ってしまうようです。

機械は組み立てればすみますが、人間はそうはいきませんしね。




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

ミニ集会、開いています。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。




日付もいよいよ20日になりました。



1週間後の27日には、国内の塾員の皆さん宛に投票用紙が発送されます。


また、すでに17日には国外の塾員の皆さん宛に投票用紙が発送されています。



海外発送日:8月17日(火)
国内発送日:8月27日(金)




皆さんのもと(正しくは「塾員原簿に書かれた住所」)に届くのは、
封書の形式で、
「立候補者一覧」

「投票用紙」

になります。



「立候補者一覧」には、

候補者ごとに「記号・番号(例:Z−4)」が振られているので、

「投票用紙」には

「記号・番号」「氏名」「捺印」を記入した上で

「50円切手」を貼って投函していただくことになります。



真っ白なまま、どなたかに譲るのではなく
皆さん自身の意思を、表していただければ幸いです。







さて、最近、皆さんにお願いをさせていただき
「ミニ集会」なるものを開催させていただいています。


わざわざセッティングしていただいたり、
飲み会にお邪魔させていただいたり、形こそ様々ですが
色々な方とお話させていただいています。





今週も17日(火)に参加させてもらいました。



来週も23日(月)、26日(木)、27日(金)に
お話させていただく予定です。



26日は東京三田倶楽部で開催しますので、
お越しいただける方がいるようであれば、

tommy(あっと)1999.jukuin.keio.ac.jp

まで、ご連絡いただければ幸いです。







----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:09| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

就職戦線異状あり?


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



昨日の東京湾大華火祭、皆さんはどこからご覧になりましたか?


いよいよ8月も半ば。


徐々にではありますが秋の気配も感じられます(ほんとに徐々にですけど)。


夏休み、学生にとっては「羽を伸ばす」時期であるはずですが、
最近はおちおちしていられないようですね。


「大学生」として過ごす時間が、ますます減っているようです。




もう一週間以上前ですが、以下のような記事がありました。

大学進学率が5割を越えている中で、大学新卒の就職率を議論するのも微妙に議論の前提が変わっているような気がするのですが、有意な人材が職に就くことなく時間を浪費してしまうのは残念極まりないことです。





大卒就職率が急落、60・8% 学校基本調査
《新聞記事:産経新聞:8月6日付》



kokokara-----

大学に進学したけど就職先がない。若者たちが直面する厳しい現実が、文部科学省が5日公表した、今年度の学校基本調査(速報)から浮かび上がった。

 平成22年3月時点での大学・短期大学への進学率は56・8%で過去最高を更新し「大学志向」はさらに強まったが、一方で、不況の影響を受けて大卒の就職率は60・8%に低下。前年度比で7・6ポイントダウンと、過去最大の下げ幅となった。

 調査によると、浪人生を含める大学・短大への進学者は69万1千人で、進学率は前年比0・6ポイントアップの56・8%。35%程度だった昭和60年代からの長期上昇傾向が続いた。

 しかし、就職率は、不況で企業の採用状況が悪化していることなどから大幅ダウン。今春の大卒者(学部)は54万1千人に上るが、就職率は7・6ポイント低下し60・8%。短大卒業生の就職率も4・7ポイント低下し65・2%だった。

 大学院などへの進学率は1・2ポイント上昇し、13・4%となった。文科省では「就職環境の悪化の影響で、一部の学生は進学に流れた可能性もある」と分析している。アルバイトなど一時的な仕事に就いた卒業生もいたが、進学も就職もしない卒業生は4・0ポイント増えて、16・1%に上った。

 高卒の就職率は15・8%と過去最低を記録。前年度比では2・4ポイントの低下となった。卒業も就職もしていない卒業者の割合も0・5ポイント上昇し、5・6%に上った。その一方で、高校進学率は98・0%となり、過去最高を更新した。

 このほか、小学校の児童数は昭和57年から29年連続して減少し、前年比7万人減の699万3千人。初めて700万人を割り込んだ。中学生も4万2千人減で過去最低の355万8千人と、いずれも少子化の影響が数字に出た。


-----kokomade




で、気になったので、塾生の就職先について見てみました。

塾生の就職先については

義塾の公式サイトの「就職・進路」コーナーから確認できます。


データとしては、1997年度(98年3月卒業)から2009年度(2010年3月卒業)までのものが掲載されています。


(97年度の上位20社)
・日本アイ・ビー・エム
・東京海上火災保険
・日本電信電話
・東京三菱銀行
・三井物産
・第一勧業銀行
・NTTデータ通信
・富士銀行
・アンダーセン・コンサルティング
・富士通
・住友商事
・第一生命保険
・三和銀行
・NEC
・富士ゼロックス
・安田火災海上保険
・電通
・さくら銀行
・全日本空輸
・ソニー
・日本放送協会


(09年度の上位20社)
・東京海上日動火災保険
・三菱東京UFJ銀行
・慶應義塾大学病院
・野村證券
・三井住友銀行
・NTTデータ
・楽天
・富士通
・野村総合研究所
・ソニー
・東京電力
・三菱UFJ信託銀行
・三井住友海上火災保険
・三菱商事
・三井物産
・日本放送協会
・電通
・かんぽ生命保険
・全日本空輸


見比べて思うのは、
・顔ぶれに大きな変化は無い。(商社・メーカーは社名も変わらず)
・金融機関は、合併して元の形を成していない。
・民営化したことで就職先候補に(かんぽ生命)
・97年創業の「楽天」が、09年度では上位20社に。
というところでしょうか。



楽天、恐るべし。




おまけ:

東京大華火祭
100814_01.jpg


100814_02.jpg


100814_03.jpg


100814_04.jpg


キレイでした・・・








----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:03| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 大学一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

白熱教室、白星ならず。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



お盆ですね。

私が勤務している会社では「一斉休暇」としてのお盆休みはありません。
その代わり、7月から9月までの3ヶ月の間に3日間の夏季休暇を取得できることになっています。

まだ取得していないのですが、
取得するとしたら「お昼に話を聞きたいんだけど」と
言われたときになるかと思います。

今年ばかりは。




さて皆さん、この番組、ご存知ですか?

「ハーバード 白熱教室」



この週末もNHKのBShiにて集中再放送をしているようなのですが、実は今度25日に、東京大学の安田講堂で

「ハーバード白熱教室 in JAPAN」

というイベントが開かれるんです。



実は、応募しておりました・・・

「選考の結果は、参加していただくことが決まった方のみに、8月12日までに、応募フォームに記載されたアドレス宛てにEメールでご連絡を差し上げます。」

となっていたのですが、8月12日を越えても何の音沙汰もなく。




残念。



日本版は10月に放送されるようです。





“門外不出”が東大で出張教室! NHK教育「ハーバード白熱教室」
《新聞記事:産経新聞:8月3日付》



kokokara-----

これまで非公開とされてきた米ハーバード大の人気講義を番組化し、好評だったNHK教育の「ハーバード白熱教室」(4〜6月、日曜午後6時)。「世界最高峰の授業を体験したい」との視聴者の要望を追い風に、8月25日、東京大学の安田講堂で“出張教室”が実現することになった。

 「ハーバード−」では、「哲学は机上の空論であってはならない」がモットーの政治哲学者、マイケル・サンデル教授(57)による講義を全12回にわたって紹介した。

 サンデル教授はソクラテス方式と呼ばれる「問答」を取り入れ、事件などの実例を取り上げながら、ハーバード大の学生との議論を通して「正義とは何か」を追求していく講義を展開。毎回、1千人以上の学生が聴講につめかける人気で、大学側がメディア非公開の原則を覆した。

 NHKエンタープライズの番組担当者によれば、放送中から「新しいものの考え方を知り、今まで当たり前だと思っていた世界が違って見えた」といった意見が多く寄せられたという。

NHKビデオ・オン・デマンドの番組購入サービスでも「ハーバード−」全体の視聴回数が2万回を超え、教育テレビの番組で過去最高を記録。番組担当者は「サンデル教授の講義は、門外不出だったハーバード大の講義の中でも一番人気。そのプレミア感と、身近な問題の中に哲学を生かし“究極の選択”に答えを出す内容で、ジワリと人気が広がった」と話す。

 日本での特別講義は、「格差社会」など日本で浮上している問題をテーマにする予定。当日は東大生約300人が参加。一般枠も設けて聴講希望者を募ったところ、定員の8倍となる約4千人の応募があった。「授業の参考にしたい」と、学校の先生からの応募も目立ったという。

 「哲学は現実の中で生かされてこそ力になる」というサンデル教授が、日本の現実に対してどう切り込むか。講義の様子は「ハーバード白熱教室 IN JAPAN」として10月上旬に放送される予定だ。(萩原万貴枝)


-----kokomade





番組を見ているとハーバードの学生はサンデル教授の指名もありますが、学生から活発に発言しているように見えます。


果たして安田講堂ではどうなるでしょうか。




わが義塾には、「伝統ある」「大型の」講堂は残念ながら今は無いですね。

昔は、現在の西校舎のところに「大ホール」があったようですが。
(今は西校舎内の「西校舎ホール」でしょうか)


「speech=演説」の一大拠点ともなった「演説館」はサンデル教授とってはややキャパが小さいでしょうしね。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

出前トーク、承ります。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。




国内向け投票用紙発送まであと3週間あまり。

国外に至っては17日発送ですので、もう来週に迫っています。





さて、本日はこのブログをお読みになっている皆様へお知らせがあります。


慶應義塾
評議員会
評議員選挙
西富個人
などに関する、疑問・質問にお答えすべく
「出前トーク」を承ります。


過去にも経済学部某教授と共にスピーカーとしてお話をしたり、
現在でも飲み会の席などでお答えしたりしていることもあるのですが、
この際ですので、
このブログを日ごろご覧いただいている中で
「書いていること以外にどんなことがあるのか」や
「実際にどんな感じなのか」について
率直にお答えできれば、と思っています。

(つい先日も、戦後直後にご卒業された大先輩とお話をさせていただきました)



ご連絡は
tommy(あっと)1999.jukuin.keio.ac.jp
までお寄せください。


週末もしくは平日夜、
都合がつく限り、ご訪問いたします。


最少催行人数は2名様からお願いします。




重い話から軽い話まで、
義塾にまつわる話を中心に
お話できればと思います。


お気軽にどうぞ。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

休みから帰ると、そこは銀世界だった・・・


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



そろそろ本格的に夏休みのシーズンですね。
テレビで高校野球が流れてきて驚きました・・・

高校生、16歳から18歳なわけですが(なかには15歳の方もいるかと思いますが)、自分の半分しか生きてないんですね。

いつの間にか歳ってとっていくんですね。






さて、今日は昨日の話題がちょっと固かったので、柔らかめの話を。



「大学のいたずら」と聞いて、思い出すもの、ありますか?


残念ながら(?)わが義塾にはそのような「大学のキャラを体現するようないたずら」は無い訳ですが、私が「大学のいたずら」と聞いて思い出すのは二つ。

一つはMITで、

もう一つは京大です。




MITのほうは、通常「MIT Hack」と呼ばれており、そのこれまでの軌跡を集めたサイトも存在します。

MIT Hack Gallery
(冷静に見ると、このドメイン、大学公式。)




そして、京大と言えば、入試シーズンに現れる「折田先生像」。

こちらも(さすがに大学公式ではありませんが)、過去の来歴をまとめたサイトが。

折田先生を讃える会


いずれにしても、「自由な学風」の現れであるわけですが、
これを思い出したのが、以下のニュースを知ったから。


教授居ぬ間に“銀色部屋”へ改装、学生たちが研究室をアルミホイルで包む。
(ウェブニュース:Narinari.com編集部:7月27日付



「いたずら」自体は研究室の「伝統」だそうで、昨年実施が無かった分、かなり学生たちが頑張ったようです。

ここまでやれば、もはや立派の一言です。


やられた教授の証言はこちらから。






義塾でやるとしたら、どこで、もしくは何をですかねぇ・・・

やはり各キャンパスにある諭吉先生の像が狙われますかねぇ。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月06日

大学の矜持


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


来年度の予算編成では「一律10%削減」が予定されており、大学もその例外ではないそうで、各地の大学では反対声明が出されたり、どんなことが起こりうるのかの試算がなされたりしています。


政府交付金10%減額の影響 − 試算
国立大学財務・経営センター 研究部長  金子元久




そんななか、文科省のつれない態度にも負けず「学生を守る」姿勢を示している大学の取り組みを知ったのでぜひ共有したく。



高知大、独自予算で学費半額免除 今年度128人対象
(新聞記事:朝日新聞:7月29日付)




kokokara-----

経済的問題から学費免除を申請しても国の予算額などの制約で受けられない学生128人に対し、高知大は大学独自の予算で、今年度に限り授業料を半額免除することを決めた。

 高知大で今年度前期に授業料免除を申請した学生は、経済状況の悪化を反映し、昨年度より46人多い634人に増えた。うち567人は免除の基準を満たしていた。

 だが、文部科学省が定めた予算枠の制約などのため、実際に受けられたのは439人で、残り128人は受けられなかった。

 このため、同大は27日、128人に大学独自の予算で学費を半額免除することを決定。後期も同様の助成措置をとる。予算額は前後期合わせて約3430万円を見込んでいる。

 大学院でも昨年度から、40人を対象に年間授業料の25%を免除しているが、今年度から免除額を50%に増やす。これに伴う予算額は535万円を見込んでいる。


-----kokomade

文科省からの予算を超えて、自らの裁量で金額を手当てするんて、「国立大学」ではなく「国立大学法人」になったからかもしれません。

それにしても、これに輪をかけて、交付金を削減しようとしているんですよね・・・


高校は無償化する一方で大学は削減。


予算がゼロサムゲームになりつつあるのは分かるのですが、国家が「将来」に投資をしなくてどうするのでしょうか。


「コンクリートから人へ」は一体どうなったことやら・・・






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

慶應義塾報:2213号(21年6月10日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


毎日、暑いですね。
二十四節季では、そろそろ「暑中」から「残暑」に切り替わるそうですが、こんなに暑いのでは冗談としか言いようがないですね。

だいぶ季節が変わってしまったようです・・・




さて、本日は塾報。




《評議員会》
5月28日に開かれた評議員会の議題です。
5月は決算が絡む評議員会なので、いつも違い月末開催です。
結果確定した決算を含む、事業報告書はこちらで確認できます。

議題
 第1 平成21年度収支決算
 第2 湘南藤沢中等部・高等部校舎増築工事
 第3 大学病院用医用工学センター「輸液ポンプ(330台)およびシリンジポンプ(420台)」の賃貸借契約(メンテナンス付リース契約)の締結(更新)
 第4 平成22年度前期塾員の特選
 第5 第33期推薦評議員の選出
報告事項
 第1 理事(学部長)の選出
 第2 第33期(前期)教職員評議員選挙管理委員会委員の委嘱
 第3 第33期理事会推薦卒業生評議員候補者の確定
 第4 新一貫教育校について
 第6 今日の慶應義塾のガバナンスのあり方
 第7 その他



《組織》
「慶應義塾矢上診療所」の設置
矢上キャンパスでは、これまで健康相談と応急処置のみを行ってきましたが、診療、投薬および緊急処置等の医療行為を行うために、7月1日付で矢上にも診療所が出来ました。




《規程》
「慶應義塾(日吉)グラウンド・プール管理規程」の一部改正
「協生館統括管理者」のポジションがなくなったようです。

「慶應義塾診療所規程」の一部改正
診療所が矢上に増設されたことで管理委員会に「理工学部総務課長」「理工学部学生課長」が加わりました。




《塾内通知》
学部長の選任
学部長の逝去に伴い、新学部長が決定されました。
 文学部長 関根謙(平成22年4月21日〜平成23年9月30日)


平成22年度前期塾員の特選
今回の評議員会で171名の方が塾員として特選されました。
塾員の特選は社頭の権限とされていますが、社頭空位の際は評議員会が決定することとなっています。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

いよいよ原簿締切。投票へ。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



日付が変わり、8月2日になりました。



塾員原簿の変更がいよいよ締め切られました。




評議員選挙サイト




これで、投票用紙が送られる住所が確定したことになります。



今後は、

8月17日には国外へ

8月27日には国内へ


投票用紙と候補者名簿が発送されることになります。





投票用紙には


候補者の「記号・番号」


投票者の「署名」「捺印」



を記載した上で


返信用の「50円切手」(国外だと50円ではないと思いますが)を貼って


投函することになります。





自署、捺印が求められますので


「白票」をどなたかに譲るのではなく、


塾員個々が、自らの意思を表明していただきたいものです。







----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。