----------
では、
2008年8月7日付「協生館竣工式:参加記録(その1)」の続きを。
では、いよいよ中へ。
入口を入って、まず目に飛び込んでくるのが、頭上高く伸びる大きな吹き抜け、「知の参道」です。

この建物は「環境との調和」もテーマとなっており、この「知の参道」についても、ガラス張りの天井から差し込む光で明るくすることを想定しており、証明そのものはあまり多くない構造になっています。
竣工式そのものは11時15分から、4階の図書室(まだ図書は一冊もない)で行われました。
今回の式典には、服部禮次郎連合三田会会長をはじめ、評議員の方々の参加も多く、お目にかかっただけでも、北里一郎君、清原武彦君、坂上弘君、末舛恵一君、鈴木忠雄君、永山治君、福澤武君(50音順)が列席しておられました。

列席者には、上記の方ほか、3大学院(経営管理、KMD、SDM)関係者、体育会関係者(おもに水泳部)、行政関係者、工事関係者、テナント関係者などなど、総勢150名近くの方が参加されていました。

安西塾長の「なが〜い」挨拶のあと、福澤評議員会議長、港北区関係者、設計代表、施工代表・・・
一通り「挨拶」が終わったのは、30分以上も後のことでした。

式典用の料理は出されいたのですが、時間もあまりなかったので、何もツマムことなく、さっそく「見学」へ向かいました。

(式典会場から臨む陸上競技場1)

(式典会場から臨む陸上競技場2)
では、ルートに沿って、ご説明しましょう。
見学ルート(PDF:A4)
@4階中央エレベーターにて7階へお上がりください。
7階は研修宿泊室のフロアとなっています。恐らくはKBSはじめとする大学院の合宿形式のセミナーなどで使われるのだと思います。

(7階の廊下)

(宿泊室、出口側から)

(宿泊室、中から出口側を)

(宿泊室、水周り部分)
さて、この宿泊室には「角部屋」がありました。
こんな感じです。

(角部屋から来往舎を望む)

(角部屋から日吉駅前を望む)

(角部屋から競技場を望む)
では、これから7階から下に降りましょう。

下へは階段で。


この続きは、また。
----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと91日
----------
----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
