2008年08月17日

協生館竣工式:参加記録(その5:終)

今日(8月17日)、「歩いて識る150年」一行は「(木曽路)野尻宿〜上松宿・寝覚ノ床」を移動。

----------


2008年8月7日付「協生館竣工式:参加記録(その1)」
2008年8月9日付「協生館竣工式:参加記録(その2)」
2008年8月10日付「協生館竣工式:参加記録(その3)」
2008年8月12日付「協生館竣工式:参加記録(その4)」
の続き、完結編を。




さて、最後は見学ルートに基づいて、次は1階と地下です。





E1階「知の参道」より、支援施設、クリニックセンター、保育支援施設を廻り、階段6より、地下1階水泳場へ


正面階段を降りて1階入口方向へまっすぐ進むと、入口右側(外から見ると左側)には、準備中のタリーズコーヒーがあります。

mixi-09_01_tullys.jpg
(準備中のタリーズ)


そこから、くるりと踵を返して「知の参道」を仰ぎ見ると、吹き抜けの天井から差し込んだ光で充ちていました。

mixi-09_02_rohka.jpg
(光り輝く廊下)


そして、ここから廊下をまっすぐ進み、中央部へ。
1階中央部には地下のプールが見えるようにガラス張りになっており(目線あたりまでは曇りガラスになっているのですが)、プールと飛び込み台を間近に見ることができます。


そう言えば、竣工式の挨拶で塾長は「一年中利用可能なプールができたこともあり、『塾生皆泳』を再度検討したい」みたいなことも仰っていました。

mixi-09_03_pool1.jpg
(1階から見るプール)

mixi-09_04_tobikomi.jpg
(1階から見える飛込み台)



ここから更に奥(綱島側)に進むと、そこは保育支援施設です。


mixi-09_05_hoiku1.jpg
(入口から中を:1)

mixi-09_06_hoiku2.jpg
(入口から中を:2)

mixi-09_07_hoiku3.jpg
(入口から中を:3)



さて、ここからいよいよ地下1階です。


F教員控室を通り、水泳場へ。水泳場を視察後、階段5にて1階に上がり自由解散。


これが、新装なったプールです。

mixi-10_01_pool1.jpg
(プール全景)

mixi-10_02_pool2.jpg
(スタート台)


プール横には、上から見えた飛び込み台が。


mixi-10_03_tobi1.jpg
(飛び込み台1:右側から)

mixi-10_04_tobi2.jpg
(飛び込み台2:左側)




ここまでで、見学は終了です。


帰りは、地上から駅に回ろうと上に登ってみました。


そしたら、看板が・・・


mixi-11_01_kanban.jpg
(竣工式の看板)

mixi-11_02_all1.jpg
(改めての全景)


キャンパス前の交差点から左を望むと、協生館。

mixi-11_03_all2.jpg
(協生館)


右を望むと、工事中の第四校舎が。

mixi-11_04_koji.jpg
(工事中の第4校舎)






----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと83日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:50| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。