2008年09月25日

【報告】0923:学問のすすめ21「日本人のアイデンティティ」


先日9月23日、渋谷のNHKホールにおいて、創立150年記念講演会「学問のすすめ21」が開催されました。

学問のすすめ21

9月23日東京会場「日本人のアイデンティティ」



この「学問のすすめ21」は、昨年7月から全国各地14会場において、主に義塾出身者(塾員)を講師として、義塾社中に限らず広く一般に向けて開催した連続講演会です。

全国各地で開催したことも特徴の一つでもありますが、もうひとつ、いや最大の特徴は、主催こそ義塾であるものの、共催としてその地の新聞社、後援としてその地の自治体、特別協力としてその地の三田会と手を携えながら開催したことにあります。
北海道であれば北海道新聞、仙台であれば河北新報、京都であれば京都新聞、福岡であれば西日本新聞、といった具合です。


さて、今回の9月23日については会場はNHKホール

g21_01.jpg
NHK全景

g21_02.jpg
NHKホール外観

であったのですが、共催は読売新聞でした。


g21_03.jpg
ホール入口の看板。一番下に「共催:読売新聞社」の文字が。


さて、実際の講演会のほうですが、到着したのが開始時間を過ぎていたため、3階席へと案内されました。
(席数分の聴講券を発送し、当日は到着順に席指定で座る、ということになっていたようです)


3階席へと案内された結果、全景を眺めることができたわけですが、

g21_04.jpg
ホール内全景

ホール内はほぼ満員となっていました。(ちょっとビックリ)



NHKを退職してフリーとなった宮本隆治アナウンサー(S48文)の 司会で

g21_05.jpg
宮本隆治氏


事前のアンケート結果を題材にしてディスカッションが進んで行きました。

g21_06.jpg


宮本さんの司会ぶりは、さすがと思わせる部分が満載でしたが、向井千秋さん(S52医)は「「女性として」どう思われますか」という質問にはいささか答えあぐねていたようでした。

g21_07.jpg
向井千秋氏


安西塾長は「議論を引き取る役」として宮本さんにイジラレテいましたが、会場の笑いも誘いながら、無事役目を果たしておられました。

g21_08.jpg
安西塾長


講演会の最後では、パネラーのみなさんそれぞれから「若者に向けたメッセージ」としてフリップチャートにメッセージが書かれました。


g21_09.jpg
上田宗冏君(S43経)「心の下地」

g21_10.jpg
坂村健君(S49工、S54工博)「世界へ」

g21_11.jpg
向井千秋君「夢に向かってもう一歩」

g21_12.jpg
茂木友三郎君(S33政)「ルールとマナー」 

g21_13.jpg
安西祐一郎君(S44工、S49工博)「独立と協生」



帰り、3階席から出口へ向かったわけですが、
改めて聴講者の多さを実感・・・

g21_14.jpg



----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと44日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ



posted by Tommy at 23:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック