2008年10月04日

【報告】0922:平成20年度9月入学式(学部・大学院)、創立150年記念事業委員会(第4回)

かれこれ10日ぐらい前になりますが、9月22日(月)に
 ・平成20年度9月入学式(学部・大学院):10時から
 ・創立150年記念事業委員会(第4回):15時半から
 ・募金推進委員会:16時半から
が開催されました。

本来であれば14時から評議員会がある日でもあったのですが「お諮りすべき議題がない」とのことで休会となりました。




10時から

10時からの入学式は、学部が法学部・総合政策学部・環境情報学部の3学部、大学院が理工学研究科・メディアデザイン研究科・システムデザイン・マネジメント研究科の3研究科の新入生向けの式でした。
この式の大きな特徴は「日本語を母国語としない留学生が約半数」ということで、塾長も式辞を日英両言語を使って(英語のほうはかなり略されてはいましたが)行うなど、変化、を感じさせるものでした。

ちなみに、今日の合唱は「混声合唱団 楽友会」でした。(男女混成だったので、先日の卒業式のようにキーが高くなることなく塾歌を唄えました)



(15時半まで)
本来なら14時から評議員会があることになっていたわけですが、思いがけず時間が空いたので、図書館に籠って仕事関係の調べ物を・・・



15時半から

若輩の身としては、時間ピッタリに会場入りをするなんてことは出来るわけないので、実際に会場の北館ホールに入ったのは15時過ぎ。

記念事業委員会の委員は、評議員は全員兼務となっており、それに加えて学部長・部長クラス、指名された委員も含めて総計300名弱となっています。

創立150年記念事業委員会委員

出席数はほぼ3分の1ぐらいといったところでしょうか。

 議題:
  寄付金の使途
  創立150年記念事業の実施計画と募金活動の展開
  その他

 報告事項:
  創立150年記念事業の進捗状況
  創立150年記念式典の実施計画
  記念イベント等実施状況と計画

まずはこのタイミングで(申し込みベースで)募金総額が250億円を超えたことが報告され、それを前提として寄付金の使途について議論が行われました。
また、募金期間の半分で目標が達成された一方で、経済状況の変化や個人寄付の状況、今後の各種計画における資金需要などから、今後も継続して募金活動を推進していくことが了承されました。(現時点の総額のうち、インターネット総研の藤原様からの20億円の寄付が含まれていることもあり、本当に到達しているかというと、ちょっと疑問符がつくこともあり・・・)


また、11月8日に予定されている創立150年記念式典に関しては、9月19日現在での日程概要案が示されました。
主会場の日吉に1万1千名、中継会場はそれぞれ三田に5千名、藤沢に1千名弱、大阪に800名を集め、約1万8千名を参加者とする式典になるようです。
会場は10時30分には開場し、式典前プログラムは12時から、12時45分からは式典プログラム第一部、14時ごろからは式典プログラム第二部という形で進み、終了は14時半ごろのようです。
(サプライズ系のイベントもあるとかないとか)

この委員会の際に、担当常任理事から発言があったのですが、
 日吉キャンパスに到着する道路は綱島街道しかなく、
 当日は日吉に1万1千名以上の参加者が集まることにあるため、
 出来るだけ早く、
 公共交通機関(東横線・横浜市営地下鉄)で、

 参集いただきたい
との発言がありました。


言われるまで気がつきませんでした。

日吉キャンパスに入るには、綱島街道しかないことを。



皆さん、当日は電車で!





----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと35日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ


posted by Tommy at 23:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック