2008年10月12日

【報告】0927:「藤原洋記念ホール」開設記念柿落としイベント(上)

さて、時期は遡りまして今から約2週間前、日吉キャンパスに新装なった「協生館」の講堂である「藤原洋記念ホール」の柿落としイベントへ行って参りました。

ということで、ご報告を。




さて、この9月27日、メインイベントはこの柿落としだったのですが朝から「忙しい塾員の日」でありました。


まずは朝から、綱町三田会(新聞研&メディアコムの三田会)の記念誌の編集会議で三田へ。


mita_01_minami.jpg
建設途中の正門前の南別館

mita_02_niwa.jpg
土曜日朝のキャンパス中庭


第3校舎8階の会議室で、諸先輩方と記念誌の校正作業を日吉への出発時間ギリギリまで。


本当は、お昼に北館のファカルティクラブにてインターネット三田会の例会に出席する予定だったのですが、校正の量が多く出席できず(泣)。
そうとはいえ、さすがに同じ三田の山にいるのに顔を出さないのも失礼にあたるだろうと、一瞬顔を出してご挨拶をして、一路日吉へ。

mita_03_lib.jpg
9月末の旧図書館



日吉へは、山手線で渋谷周り、ではなく、三田線で。

三田線はずいぶん前に目黒線直通になっており、武蔵小杉まで行けるようになっていたのですが、今年に入って日吉まで行けるようになったのです。
名実ともに、日吉−三田間は直通になったわけで。



さて、40分余りで到着した日吉では、私と同じ方向へ向かう人々が・・・


01_dai4.jpg
キャンパス前の信号から見る第四校舎の工事


02_kanban.jpg
同時開催らしい、プール竣工記念式典の看板



さて、協生館の中に入ってみると、ご招待された皆さんが続々と「藤原洋記念ホールへと吸い込まれて行っていました。

藤原洋記念ホールは、その名の通り、インターネット総合研究所代表取締役所長の藤原洋氏による、インターネット環境に対する慶應義塾の多大な貢献に対する顕彰としての20億円の寄付を記念して、その名を冠したものです。






イベントの詳しい模様は明日のブログに譲るとして、このイベントについて書かれた他のブログのURLをお知らせしておきます。


御茶ノ水ではたらくベンチャー記者の日記:2008-09-27:「藤原洋記念ホール」開設記念イベント/慶應義塾日吉キャンパス協生館


Aimer la vie!!!  〜フェイリの日々携帯写真&エッセイ〜:2008-09-27:キャンパスと並木はセットです


夕焼け少年:2008-09-27:第36号 藤原洋記念ホール開設記念(この写真、貴重です。正面は江副さんなのですが、写真奥に玉塚さんの姿も)


山崎ルツ子のココログ通信:2008-09-28:こけら落しコンサート(山崎さんは当日「柿落とし」の演奏をしたピアニストさんです)


junhara's blog:2008-10-04:藤原洋記念ホールこけら落とし


IRI所長名を冠した「藤原洋記念ホール」が慶應日吉に開設(RBB TODAY 2008/09/26)





----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと27日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。