2008年10月13日

【報告】0927:「藤原洋記念ホール」開設記念柿落としイベント(下)

10月12日付ブログ「【報告】0927:「藤原洋記念ホール」開設記念柿落としイベント(上)」の続き。


さて、実際のコンサートは

表紙(1.5MB)/中身(1.3MB)

のパンフレットが配られました。


今回は皆さん「自由席」ということだったので、到着が遅かったこともあり、1階席の良いところが埋まっていたため、2階席へ移動しました。

03_hall1.jpg
1階右側からホール全景1


04_hall2.jpg
1階右側からホール全景2


05_hall3.jpg
2階左側からホール全景

06_hall4.jpg
2階右側からホール全景


コンサートは、まず山岸ルツ子さんによるピアノコンサートから始まりました。

山岸ルツ子さん

山岸さんは、藤原さんが応援されているピアニストとのことでしたが、非常に伸びのある音を聴くことができました。


一通り、山岸さんによる演奏が終わった後で、司会役の木村太郎さんが登場しました。

改めて木村さんから山岸さんの紹介があった後、藤原洋さん、安西塾長、グランドピアノを寄贈した河合楽器の河合弘隆社長から、それぞれ挨拶がありました。

07_fujiwara.jpg
藤原さん

08_anzai.jpg
安西塾長

09_kawai.jpg
河合社長



開会挨拶が終わった後、
協生館ならびに藤原洋記念ホールの設備についてのVTR説明があり、
その後、記念講演会に移りました。


10_dis.jpg
記念講演会


記念講演会では、安西塾長、村井常任理事、藤原所長がパネリストとなり、木村太郎さんが司会という形で進みました。

内容は、なぜ慶應に寄付をしたかという話から始まり、学問・研究における私立の存在意義(国策に左右されない自由さの必要性)、これからのグローバル時代における教育のあり方(義塾の教育が目指す方向)などが話し合われました。

藤原さんは京都大学出身なわけですが、ネットワーク研究が国立主導のままに進んでいたら大変なことになっていた(世界から取り残されるところだった)ことを強調されていました。



この講演会の終了後に引き続き、この4月に開設し、この協生館に構えるメディアデザイン研究科の稲蔭研究科委員長が登場し、このホールの目玉設備である4kデジタルシネマの技術を駆使したプレゼンテーションがありました。
ビックリしました、映像に。

11_KMD.jpg
説明する稲蔭研究科委員長



ここまでが前半戦で、一度休憩に。

ホール外のフロアにはドリンクコーナーができていたようですが、私は一目散に協生館・図書室へ。

KBS所蔵の本を借りようと上がったのですが、3研究科以外には通常は開放していないらしく(各メディアセンターからの紹介状が必要)、無理言って入れていただきました・・・



さて、後半はシエナ・ウィンド・オーケストラによるコンサートです。


というよりもまず、大扉が開いて陸上競技場が見える形に変わっていたことにビックリ。

12_concert1.jpg
大扉が開いたホール

先ほどまでと違い、非常に開放感ある空間に早変わり。

13_concert2.jpg
スペイン語ができる司会による進行


弦楽ではなく吹奏楽のオーケストラは、非常に力強い音でした。

14_concert3.jpg

また、残念ながら写真がうまく撮れなかったのですが、特別ゲストとして参加したトランペットのルベン・シメオ君の演奏は、まさに「超絶技巧」!


15_concert4.jpg

そして最後にエルガーの「威風堂々」をでコンサートは終了。
「威風堂々」は中高の時の式典の入退場音楽だった曲で、私が好きな曲でもあり、吹奏楽による「威風堂々」を久しぶりに聴いて、ちょっとウルッときました・・・



帰り際、改めてホール入口をみると、「藤原洋記念ホール」の文字とともに、その下に寄付の理由を書かれたプレートが。

16_plate.jpg



記念レセプションは、ちょっと場違いな感じがしたので、参加することなくホールを後にしました。


17_corridor1.jpg
1階から階段を望む


18_corridor2.jpg
高さある吹き抜け



地下1階に開設されたセントラルフィットネスクラブ(慶應日吉店)は営業中でした。

19_central.jpg
セントラルフィットネスクラブ



入口のタリーズ、ローソンにもお客さんが。

20_tullys.jpg
タリーズコーヒー


21_lawson.jpg
ローソン


タリーズ奥、陸上競技場を向いて、フィットネスクラブのマシンたちが並んでいました。

22_fitness1.jpg
タリーズ裏のマシンたち

23_fitness2.jpg
左側は競技場




11月8日は、この協生館ならびに陸上競技場を主会場として、150年記念式典が開催されます。

もう、残り1か月弱。

いよいよ、ここまで来ました。






----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと26日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

posted by Tommy at 22:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。