2008年11月18日

【報告】1108:創立150年記念式典(その2)日吉到着

【報告】1108:創立150年記念式典(その1)出発前
の続き。




さて、スーツを着てネクタイを締めて(スーツの中には防寒対策でヒートテック)、いざ日吉へ。


日吉に近づくほど、それと思しき人たちが次々と。
ネクタイの色、持っている封筒、首から掛けた参加証(はやっ)、色々なものが、塾員であることを示唆しています・・・



日吉到着。



式典まではまだ2時間近くあるにもかかわらず、10時過ぎの日吉には既に人の流れが・・・

駅改札を出て早速「創立150年記念乗車券・記念タオル」を購入(しかも各2セット)。



限定発売だったので、入手したことにホッと一安心したところで、いよいよキャンパスへ。


銀杏並木の前には、大きな看板が。

1108_01_01.jpg
正面入口の看板


振り返ってみると駅には横断幕が。


1108_01_02.jpg
駅の横断幕


入口の看板は、近づいてみるとずいぶん大きなものでした。


1108_01_03.jpg
見上げてみてみた看板



さて、いざここから銀杏並木へ。



銀杏並木すぐ右手の保健管理センターは、臨時の救護所となるようでした。(あの寒さ、何人もの方がお世話になったかもしれません)

1108_01_04.jpg
救護所となる保健管理センター



そこから更にあがった先に、陸上競技場への入口が。

皆さんご存知の、右へ向かうと競技場、左へ向かうと校舎、という、あのポイントです。


陸上競技場のほうへと目を転じると、そこには壮観ともいえる光景が。


この夏に人工芝へ張り替えて新装なった競技場に、ビッシリとイスが並べられ、手前にはセキュリティチェック用のテントが、奥の方には競技場をぐるりと囲む形で仮設トイレの列柱が。


1108_01_05.jpg
ブロックごとカラーリングされた式典開場


1108_01_06.jpg
左手のほうはグリーン・イエローブロック


1108_01_07.jpg
奥の方にはトイレがずらり


1108_01_08.jpg
右手のほう(協生館側)はレッドブロック・ブルーブロック




陸上競技場に入ると、退出不可ということだったので、まだ時間にかなり余裕があったこともあり、競技場周辺を見て回ることに。


銀杏並木を上がり、右手に折れて高校側に行くと、そこには中継車や電源車のような車がずらり。

1108_01_09.jpg
塾高前の車列


また、戻ってくる途中、記念館の前では、これから会場へ向かおうとする一貫教育校の列にも出くわしました。


1108_01_10.jpg
出発前の整列




その後、会場へ入場しようと思い戻っていったわけですが、途中に「150年記念グッズ、来往舎にて発売中」なる看板を見つけて、早速来往舎へ。


そこには、既に黒山の人だかりが。

全くもって、このパワー、恐るべし、です。


1108_01_11.jpg
来往舎の特設売り場

1108_01_12.jpg
グッズを買った参加者の皆さん





さて、これから、いよいよ陸上競技場へ向かいます。





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと334日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ


posted by Tommy at 23:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック