2009年01月17日

【報告】0110:第174回福澤先生誕生記念会並びに新年名刺交換会

先週の土曜日、1月10日は「第174回福澤先生誕生記念会」でした。


福澤先生は、陰暦の天保5年12月12日、陽暦に換算しなおすと1835年1月10日生まれであるため、この日に毎年誕生記念会を催しています。




ちなみにこの日は休校(休講)です。
(ですから、学生の時はこの日が平日であってくれることを願い、かつ正月休みが一日増えたことを喜んだものでした・・・)


今や逆に、平日か休日かを問わず、三田に向かう日になりました。
(しかも今年は土曜日。ということは、来年は日曜日・・・)


変われば変わるもんですね。




記念会そのものは10時半から開始だったわけですが、10時を過ぎたあたりから、徐々に集まり始めました。

090110_01.jpg
(西校舎に入る人たち)


さすがは土曜日、早い時間から西校舎ホールも埋まっていました。


090110_02.jpg
(開始前の西校舎ホール)


あとから聞いた話によると、この日は西校舎ホールでは参加者を収容しきれず、向い側の階段教室(519番教室)も開放したとのことでした。



さて、10時半になり、記念会の開始です。

記念会の式次第は、
 1:開会
 2:「福澤諭吉ここに在り」合唱 幼稚舎生
 3:「日本の誇」合唱 ワグネル・ソサィエティー
 4:年頭挨拶 塾長 安西 祐一郎
 5:記念講演「福澤先生と北里柴三郎」
   本塾理事・評議員、慶應義塾連合三田会副会長、明治製菓轄ナ高顧問 北里 一郎 君
 6:福澤家代表挨拶 福澤 信雄 君
 7:小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト表彰状授与
 8:塾歌斉唱
 9:閉会
というふうに進みました。


まずは、幼稚舎生による「福澤諭吉ここに在り」の合唱から。

090110_03.jpg
(合唱する幼稚舎生)

この「福澤諭吉ここに在り」は、上野の山で彰義隊による戦いがあった際にも義塾で講義をしていたことを歌詞にした曲です。



続いてワグネル・ソサィエティー男声合唱団による「日本の誇」の合唱。

090110_04.jpg
(合唱するワグネル)

こちらは創立百年の際に作られた曲のようで、曲の中に三田・四谷(信濃町)・日吉が読み込まれています。



ひととおり合唱が終わったあとは、塾長による年頭挨拶です。

090110_05.jpg
(挨拶を述べる塾長)

これが、とても長かったんです。


仕方がない部分はあります。
なんといっても、この「年頭挨拶」で昨年一年間の総括、各学部の状況、今年の展望をすべて話しきろうとしているんですから。
しかも去年は創立150年の各種イベントが目白押しだったわけで、報告することもテンコ盛り。


そして結局、年頭挨拶は30分超のロングスピーチに。


塾長というお仕事も大変です。しゃべり続けるほうも相当に大変だったはずです。


さてさて、その次に控えていたのは、年頭の記念講演でした。
昨年は産経新聞の清原会長でしたが、今年は北里一郎君からの「福澤先生と北里柴三郎」と題しての講演でした。
北里君は、柴三郎さんのお孫さんで、現在、理事・評議員、慶應義塾連合三田会副会長、明治製菓・最高顧問のお立場です。


この講演ですが、

いやー、楽しかった。

この手の講演で、会場に「笑い」が起きることは少ないと思うのですが、
今回は、まさにそれが起こりました。

笑いのポイントそのものは、世の中一般と一緒というよりは慶應的だったかもしれませんが、なかなかツボを付いた講演でした。


090110_06.jpg
(柴三郎の誕生記念会での演説文を見せる北里君)


一郎さん、柴三郎さんとソックリなんだそうです。(本人自らおっしゃっていました)

それも、似ているポイントが「絶壁(後頭部)」「なで肩」「偏平足」だそうで(苦笑)


090110_07.jpg
(左:福澤先生、右:北里柴三郎さん)


090110_08.jpg
(画面右:晩年の散歩姿の福澤先生)


柴三郎さんは、福澤先生に様々な面での援助・助言を得たそうで、それへの恩義が義塾医学部初代学部長を引き受けるということにつながっていたそうです。


ここで、面白い話を一つ。


医学部設立の際に、義塾から「評議員会で、柴三郎さんが学部長を引き受けてくれるのなら医学部を、引き受けてくれないのであれば理工学部を設置するということで決したのですが、どうされますか」という打診があったようです。
その打診に対して、柴三郎さんは即座に「お引き受けしましょう」ということになったそうです。


090110_09.jpg
(画面右:医学部指針「独立不羈」)

090110_10.jpg
(画面右上:柴三郎・書「終始一貫」)


北里君による講演が、好評のうちに終わった後、福澤家代表として、捨次郎さんのお孫(長男)である、福澤信雄君からの挨拶がありました。

090110_11.jpg
(挨拶を述べる福澤君)

昨年までは、一太郎さんのお孫さんである範一郎君だったのですが、昨年の創立150年記念式典から、福澤家代表が信雄君に変わっています。
(ちなみに評議員会議長の福澤武君は、信雄君の弟(二男)なんだそうです)



最後に塾歌を(一番だけ)全員で斉唱し、12時半ちかくになってようやく誕生記念会が終了しました。





このあとは、場所を西校舎学生食堂ホールへ移しての「新年名刺交換会」となりました。

さすがに土曜日、まさに「立錐の余地もない」人出でした。


090110_12.jpg
(ごった返す食堂ホール)


この新年名刺交換会、確かに名刺を交換することが「主目的」ではありますが、賀詞交換ということで、新年最初のご挨拶の場になっています。

私も塾の関係者はいわずもがな、各三田会でお世話になっている大先輩の皆様方にもご挨拶することができる機会になっています。


090110_13.jpg
(正面に鎮座する鏡餅)



結局、終了は14時近く。

いやー、長かった。


とはいえ、福澤先生と北里柴三郎さんの浅はかならぬ関係をお孫さんから直接(しかもユーモアを交えて)お聞きできたこともあり、時間に値するだけの会でした。



来年の1月10日、いかがですか?



来年は日曜日ですし。



090110_14.jpg
(正門前に建設中の南別館)

090110_15.jpg
(信号で振り返っての正門&南校舎)






----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと271日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。