2009年03月20日

《塾長選挙》4:プレイバック:平成9(1997)年

さて、今回は塾長選挙プレイバックシリーズ第二回、平成9(1997)年です。

この年は私は大学3年生、だったわけですが、塾長選挙があったことなんて、まったく覚えていません・・・



さて、選挙の様子は以下のとおりです。



まず、ステップ1の「第一次塾長候補」ですが、10部門からのべ20名の候補が推挙されました。


第一次塾長候補氏名(五十音順)
 文学部:小谷津孝明、関場武
 経済学部:飯田裕康、鳥居泰彦
 法学部:筑紫文耀、山田辰雄
 商学部:黒田昌裕、鳥居泰彦(経)
 医学部:猿田享男、鳥居泰彦(経)
 理工学部:安西祐一郎、鳥居泰彦(経)
 総合政策学部:鵜野公郎、鳥居泰彦(経)
 環境情報学部:斎藤信男、鳥居泰彦(経)
 諸学校:鳥居泰彦(経)、山崎元(ス医)
 職員:斎藤勉、鳥居泰彦(経)


この、のべ20名を推挙された数で整理しなおすと、
 8:鳥居泰彦(経)
 1:小谷津孝明(文)、関場武(文)、飯田裕康(経)、筑紫文耀(法)、山田辰雄(法)、黒田昌裕(商)、猿田享男(医)、安西祐一郎(理)、鵜野公郎(総)、斎藤信男(環)、山崎元(ス医)、斎藤勉(職)
となります。


この圧倒的な「現役力」。


ちなみに1となっている方々ですが、

小谷津孝明君は常任理事、関場武君(文)・飯田裕康君(経)・山田辰雄君(法)・黒田昌裕君(商)・猿田享男君(医)・安西祐一郎君(理)・鵜野公郎君(総)・斎藤信男君(環)の8名は現役の学部長という感じですから、イメージとしては現体制維持、ということでしょうか。


この、のべ20名が「塾長候補者推薦委員会」に推挙され、文・経・法・商・医・理工・諸学校・職員が各48名、総・環が各24名(計48名)の432名(票)による投票の結果、以下の3名が「塾長候補者銓衡委員会」に選出されました。


第二次塾長候補(五十音順)
 安西祐一郎(理)、小谷津孝明(文)、鳥居泰彦(経)


そして、この3名から鳥居泰彦君が引き続きの塾長候補として選出され、評議員会で選任されたわけです。



この頃から安西さんが第二次候補に名前が挙がっていたというのが印象的です。




-----
今日は久しぶりにレインボーブリッジを歩いて渡りました。
ちょっとまだ早かったらしく、寒かったです・・・

ちなみに写真は芝浦側からお台場側へ向かって順に。

mixi-rainbow_(0).jpg

mixi-rainbow_(1).jpg

mixi-rainbow_(2).jpg

mixi-rainbow_(3).jpg

mixi-rainbow_(4).jpg

mixi-rainbow_(5).jpg

mixi-rainbow_(6).jpg
----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと210日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。