1999年三田会、登録受付中
----------
昨日、学部時代のゼミのOBOG会に行ってきました。
私が所属していたゼミは、カリキュラム上の「正式な」ものから、非公式のものまで計4つ。
今回のゼミは、そのうちの「新聞研究所/メディアコム」の「正式な」ゼミのOB会。
このゼミの指導教員であった林紘一郎教授は、長く実業の世界(NTT)にいらっしゃった方で、私たちが学部生だったときに義塾に着任され、私の代がゼミの一期生として教えを受けた方です。
義塾に着任されたのも、それなりの年齢になられてからだったわけですが、研究分野そのものや人脈も含め幅広い範囲をカバーされていたこともあり、私たちが大学を離れた後に「ヘッドハント」?されて、今回のOBOG会の主会場であった「情報セキュリティ大学院大学」の副学長へと転出されました。
情報セキュリティ大学院大学とは、学校法人岩崎学園が2004年に設立した学部を持たない大学院大学で、場所は横浜駅西口、その名のとおり情報セキュリティを学ぶ、かなり専門特化した分野の大学です。

校舎正面
林先生は、この開学時から副学長を勤められていたのですが、この4月より学長職に就任されたということで、今回のOBOG会は、学長就任祝いと大学見学を兼ねた会となったというわけです。
林先生の研究室を訪問してという形になったこともあり、研究室においてあった最近の著作や研究中のテーマなど、いつもと違ってややアカデミックなスタートとなりました。
その後は校舎内の見学や、屋上に上がって、地下化された東横線の線路跡を見たり・・・

校舎の屋上の芝生

校舎から見える東横線の線路跡(今は地下化)
夕方からは、学長就任を兼ねての宴会のために中華街へ移動。
今回のお店チョイスは、現在横浜で司法修習中のOB。
このお店はどうやら横浜地裁の御用達だそうで。
なかなか美味しゅうございました。
そして、今回の「ロングバージョン」OBOG会の最後は、現在横浜港周辺で開催中の「開国博Y150」へ。
今年は横浜が開港されて150年目ということで、このイベントが開催されています。
150年目といえば、昨年は義塾創立150年。
義塾創立が1858年ですから、横浜開港は1859年だったんですね。
横浜でやる大掛かりなイベントといえば、私が思い出すのは「YES'89 横浜博覧会」。
バブル華やかなりし頃、今のみなとみらい地区で開催された博覧会です。
あの頃は博覧会ブームでしたね・・・
私もこの博覧会には中学校の遠足(か社会科見学)で行った覚えがあります。
そして博覧会終了後、博覧会開催地区に観覧車が残り、ランドマークタワーがニョキニョキ成長していく姿を学校の登下校の道すがら、根岸線の車窓から日々見ていたのを思い出します。
そしてあれから早20年。
今回Y150の目玉(?)は、これ。

夜、近寄ってみると、結構迫力があります。
しかも今回は、会場がいくつかに分散して配置されており、そのうち有料で入場する場所は僅か。
あとは無料で出入ができ、しかもテーマもどちらかといえば「エコ」。
時代を感じました・・・・
----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと126日
----------
----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
