2009年10月10日

《連三田》あと一週間・・・

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



いよいよ、慶應連合三田会大会(連三田)も、開催まで残すところあと一週間あまり・・・




今日(土曜日)は、大会前最後の全体会議がお昼に、大会が開催される日吉キャンパスで行われました。




091010_hiyoshi1.jpg
日吉駅から見た並木道




今日の日吉は「ヒヨシエイジ」というイベントと、理工学部の「矢上祭」が開催されていたらしく、授業が少ない土曜日にもかかわらずやや人出が多い感じでした。



ヒヨシエイジ

矢上祭



091010_hiyoshi2.jpg
ヒヨシエイジの看板




今日の会議は全体で2時間ほど。


来週に迫った大会の進行や注意点に関して、それぞれの部会の代表者の方々からの連絡がありました。


関わり始めたころは「10月なんてまだまだ先だよね」と思っていたわけですが、いつの間にか「来週開催」ってところまで来てしまってました。


これまでの会議では、当日の会場や進行がどんなものになるのかが漠然とした分かっていなかったのですが、会議で話を聴いているうちにだんだん現実味を帯びてきて「いよいよやるんだな」と気持ちが盛り上がってきました。



今日の会議は、この3月に竣工した新しい校舎である「独立館」の広めの教室で行っていたのですが、そこに集まっていた人数は総勢150名ほど。

我々の代(卒後10年)が15名ほど、恐らく10年先輩(卒後20年)が30名前後、メインで大会を仕切る20年先輩(卒後30年)が100名近く参加していたように見受けられました。

卒後30年の先輩方は、年齢にするとだいたい52歳くらいとなります。おそらくそれぞれの会社や組織でそれなりの地位に就いている方々が多いだろうと推測できるわけですが、その方々が休日の貴重な時間を使うことを厭わないというのは、塾社中の絆の強さを感じます・・・
(自分が将来、そこまでできるかと考えると、頭が下がる思いです)





帰りには、同期数名と懐かしい「ヒヨウラ」へ。
(私たちにとってはキャンパス側が表で、街側が裏なんです・・・)


「この店はまだやっている」「あの店はもうない」「まだあの店は生き残っている」なんて、10数年前との比較をして歩きながら、昔懐かしいラーメン屋へ。

本来であれば「おやつ」の時間に、30過ぎの男がズラッと並んでラーメンをススル姿は、なかなか壮観でした(苦笑)。







補足:
先日まで全く知らなかったのですが、早稲田のほうでも同じようなイベントを企画・開催しているんですね。(本当に知りませんでした・・・)

しかも、今年は日程が一緒(10月18日)のようで。

慶應・早稲田両方に通っていたという人は少ないと思うので「お客の取り合い」にはならないで済みそうですが。


2009稲門祭(by稲門会)
第44回ホームカミングデー(by大学)




----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと8日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 連三田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。