2009年11月03日

「浮世絵」と「名宝」

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



先日、美術展に二つばかし行って来ました。


まずは日本橋での「夢と追憶の江戸−高橋誠一郎浮世絵コレクション名品展」です。

こちらは、開催期間が前期・中期・後期の3期に分かれています。コレクションの数が膨大ということもあり、それぞれの期で全て展示作品を入替えるとのことで、中期展示が終わってしまう11月1日(日)に、なんとか滑り込み。


これを個人で集めていたのかと思う、コレクションの量。

しかも時代ごとの浮世絵が蒐集されており、かなり驚きました。

江戸時代とは、つい最近の出来事だったんだなと思い知りました。

葛飾北斎とか、200年ぐらい前なんですよね(苦笑)。






また、もう一つ。

上野では「皇室の名宝」展にも。

こちらも11月3日までが第1期の展示で、12日開始の第2期とは全く別物ということで、急ぎめに。


091103_01.jpg
国博前の看板


狩野永徳の「唐獅子図屏風」もなかなか迫力がありましたが、目を奪われたのは伊藤若沖の「動植綵絵」でした。

初めて見たのですが、数にして30幅、一つ一つがしっかりした筆遣い&技術で描かれており、大変驚きました。


「動植綵絵」
こちらで全ての作品が見れます。


091103_02.jpg
平成館前の看板。1月には福澤先生が立ってました。



帰り際、もう日は暮れ、大きな満月が顔を出していました。

091103_03.jpg
国博向こうから出る満月




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 21:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。