2010年09月26日

インターネット三田会:オフ会


----------
投票用紙は塾員原簿登録の住所へ送付されます。
今回、投票用紙がお手元に届かなかった方は、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。

----------


【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします】




お知り合いの塾員の方に私をご紹介いただける方は、こちらの「紹介パンフレット」をご活用ください。
(応援してくれる有志の方々に作成していただきました。(どうやら私が自分を紹介するとカタイらしく)





みなさん、お元気ですか。
西富です。




昨日は、二ヶ月に一度の「インターネット三田会」のオフ会に出席するため、三田へ行ってきました。



昨日の東京は、お昼前までは台風の影響で、風も強く雨もぱらつく陽気でしたが、お昼ぐらいにはその雲も切れ、むしろ「台風一過」といった感じで、空は真っ青、空気はスッキリ。


0925_01.jpg


三田通りから見る東京タワーも、とても清々しい姿を見せていました。




インターネット三田会のオフ会の会場は、北館の中にある「ファカルティクラブ」。


0925_02.jpg


塾生の時には、なかなか足を踏み入れることのない場所でしたが、今では二ヶ月に一度は通って、定食を食べています(笑)。


オフ会には、毎回10名弱の塾員が集まり、ランチをしながら様々な話題を1〜2時間の時間で行っています。



このインターネット三田会は、サイトを見ていただければと思いますが、発信を始めたのは「1998年1月10日」です!



私が大学3年のとき。

時期的には、サークルのイベントが終わり、秋学期の試験と就職活動の準備に追われていた頃。

でも、その時期、まだインターネットはようやく普及しはじめで、その頃にインターネット上ではやくも「三田会」が発足していたのは、非常に先進的だと思いませんか?

しかも、月に一度は必ず「会報」がメルマガとして発行されているんです。

その熱意には頭が下がることしきりです。

オフ会に参加していても、義塾での過去について教えていただくことも多く、これまでの評議員としての活動にも大きな力となっていただいていました。







オフ会終了後は、いつものとおり「南校舎:進捗チェック」。


数日前にもご報告したばかりということもあり、実は「今日は別にいいかな?」と思っていたのですが、ふと工事現場を見上げると、先日とは違う意匠がチラリと見えたので、定点観測ポイントへ。



0925_03.jpg



新しい南校舎は、以前の南校舎が「2階以上は全て教室」だったのに対し、建物を「厚め」に作ったうえで、中央の階段&吹き抜けを挟んで左右で用途が違う建物になる予定です。

図書館サイド(中庭から見て左)が、教室。

演説館サイド(中庭から見て右)が、学食や交流ラウンジ、多目的ホール(未来先導館)などの多用途スペースになります。

未来先導館(仮称)を含む南校舎建て替え工事-計画概要-




以下の写真を見ていただければ分かるように、右側に「斜め」の鉄骨が。


これは、まさしく「多目的ホール(未来先導館:仮称)」のひな壇形式の客席部分の骨格。


0925_04.jpg


となると、下の床が5階部分、斜めの鉄骨部分が6階部分、左側に見える縦に伸びた鉄骨の高さが7階部分ということになるので、新しい南校舎の高さまで鉄骨は到達していることになります。


0925_05.jpg






秋の空の下、旧図書館が凛とした姿を見せていました。


0925_06.jpg



この後、久しぶりに上京してきた学生時代の友人と会い、昔話から今に至るまで、話に花を咲かせました・・・

最後にひとこと「選挙、頑張って」とバシッと激励されました!








【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします!】





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:58| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。