評議員選挙の投票用紙は、塾員原簿登録の住所へ送付されることになっています。
住所変更等があった場合には、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。
(メールでも変更可能ですので、ぜひお気軽に)
----------
昨日、慶應義塾のサイトにも掲載されましたが、
4月26日(金)の臨時評議員会において、
清家篤君が塾長に再任されたとのことです。
≪ニュース:4月26日付≫
次期慶應義塾長に清家篤塾長が再任
まずは、おめでとうございます。
残りの四年の任期の間に、より義塾が発展できるよう、頑張ってほしいものです。
さて、この記事にさりげなーく書いてある一文が、実は注目ポイントです。
「なお、慶應義塾規約により、塾長の任期は4年、通算2期までと定められています。」
私が評議員に在職していた間(〜2010年10月)までの間には、他の学校法人で言う「寄付行為」にあたる「慶應義塾規約」には、このような規定はありませんでした。
2010年11月以降、今日までの間に変更されたんです。
義塾のサイトで「規約」の変更履歴を見ると、平成24年(2012年)3月21日の改正日付があり、その前が平成20年(2008年)11月18日(私の在職中)となっているので、この改正は昨年3月に行われたことが分かります。
塾長の権能は現在の「規約」において、
----------------------------------------
(塾長の地位,職務権限)
第7条 @ 塾長は慶應義塾の理事長とし,慶應義塾大学学長を兼ねる。但し,塾長が学長を辞退したときは,別に大学に於てこれを選任する。
A 塾長は,この規約並びに理事会及び評議員会決議に基き,一切の塾務を総理し,且つ塾務全般につき慶應義塾を代表する。
(塾長の選任)
第8条 @ 塾長は,(1)評議員のうちから選ばれた者,(2)大学学長及び各学部長,及び(3)その他の慶應義塾関係者のうちから選ばれた者から成る委員会に於て選定された候補者につき,評議員会に於てこれを選任する。
A 前項の委員会に関する細則は,理事会及び評議員会に於て定める。この場合の理事会及び評議員会の議決については第5条の規定を準用する。
(塾長の任期)
第9条 @ 塾長の任期は4年とし,再任されることができる。ただし,通算2期までとする。任期中の退任は理事会及び評議員会の議決による。
A 塾長が任期の満了又は辞任により退任した場合には,後任の塾長が就任するまで,なおその職務を執ることを要する。
----------------------------------------
と定められています。
で、改正(加筆)されたのが、太字/下線の「ただし,通算2期までとする。」という部分です。
実は前回(2009年)の塾長選挙の際に、三選目を目指していた安西塾長に対し、新人候補であった清家君は「塾長任期を二期までに制限する」ことを公約として掲げ、当選していたという経緯があります。
つまり、規約改正後の今回の当選により、清家君の塾長としての任期は残り四年であることが確定したということでもあります。
任期の制限の良し悪しは当然ありますが(アメリカの大統領も昔は任期ナシだったが、今は2期8年が上限)、まずは、塾長となる前までに十分にマネジメントについて理解/実践し(大統領候補が、大統領としての資質を一年以上かけて試されるように)、「塾長になってから学びます」というタイプの方がなることがないように願いたいものです。
(ちなみに、清家塾長の第一期(2009年5月〜)は、商学部長としての任期(2007年10月〜2009年9月)の途中・・・)