2007年09月08日

産学連携で環境ビジネス育成

大学は、学生を教育して社会に輩出することが、その社会的な責任だとされてきました。

しかし、最近はそれだけではどうやらいかないようで、大学の社会的責任(USR、University Social Responsibility)は様々な分野に及んでいるようです。

義塾でも、新たな試みとして環境ビジネスコンテストにおけるビジネスアイディアを共同研究するという分野に乗り出すようです。


慶應義塾大学と三井住友銀行が産学連携で環境ビジネス育成
環境ビジネスコンテスト「eco japan cup」の応募プランをもとに共同研究(PDF)
《プレスリリース:慶應義塾9月6日付け》



国領教授が所長を務めるインキュベーションセンターが主体となって、環境ビジネスコンテストで有望とされるものについて共同で研究を行い、その事業化資金を三井住友銀行が融資するというモデルのようです。

どうやら、今回の試みは「eco japan cup 2007」に適用されるもので、今後の展開については未知数のようです。


とはいえ、自我作古。

まずはチャレンジです。



【関連サイト】
エコ・ジャパン・カップ 2007


【今日(9月8日)は何の日】
源頼朝が伊豆で挙兵(1180)、イタリアが無条件降伏(1943)、日米安保条約調印(1951)

【今日が誕生日】
聖母マリア(紀元前30)、玄宗(685)、リチャード1世(1157)

【今日が忌日】
北条早雲(1519)、鳥居元忠(1600)、湯川秀樹(1981)


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ


posted by Tommy at 23:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック