2007年09月24日

報告:0829:日吉第4校舎綱島街道側新築工事地鎮祭

さて、そろそろ1か月近く前になるのですが、
大学(日吉)第4校舎綱島街道側新築工事(第1期) 地鎮祭
に出席してまいりました。
(安西塾長挨拶の写真で、右の柱のすぐ左で、柱にもたれかかっているように見えるのが私です)

人生初の地鎮祭、ずいぶん前に記事自体は書いたのですが、掲載するタイミングをすっかり逸していました。


では、改めて・・・



ドキュメント:地鎮祭


今日、日吉キャンパスにおいて「第4校舎綱島街道側新築工事(第1期)」の地鎮祭が執り行われました。
評議員宛に列席のお願いをいただいていたので、出席してきましたので、ご報告を。


----

【出発前】
朝、今日の気温を見てホッとしました・・・

というのも、出席案内の封書に「当日は非常な暑さが予想されますので、上着無しでお越しいただいて結構です」との記載があって、ずっと悩んでいたんです。
いったい、どんな格好で行けばよいか、と。

先週までのあの連日の暑さのままだと、とてもスーツなんて着れたもんじゃないなと思いつつも、地鎮祭という公式行事の場において上着なしの格好で列席することも憚られるなと、気を揉んでいたんです。

そんなわけだったので、曇天・気温も平年以下という今日の気象条件はまさに天佑。普通にスーツで出掛けることができました。


【日吉到着】
日吉に到着したのは、9時52分。開式まであと8分。

さぁここから走るぞと前を見た途端、そこには見慣れない景色が。

キャンパス正面の様相がかなり変わっていたんです。

右を見ると(写真1参照)「複合施設」の工事が着々と進んでおり、この建物の大きさを物語る大型のクレーンが伸びていました。

0829_1.jpg写真1


一方左はというと(写真2参照)、私が学生時代に合った「新研究室棟」は跡形もなくなっており、新しい建物を建てるための敷地と、その上に立つ地鎮祭の会場がそこにはありました。

0829_2.jpg写真2

さて、銀杏並木を早足で登って会場に向かおうとすると、横で黒い車がスーッと・・・
「アシ」がある方は、時間も余裕があるようです。


【会場へ】
さて、図書館前の案内板(写真3参照)の矢印を辿っていくと、

0829_3.jpg写真3


第4校舎入り口前に巨大な看板が(写真4参照)。

0829_4.jpg写真4


実際に校舎の中に入ってみると、入口左右の中教室が学生総合センターになっていて、その奥の階段を下りていくと、そこに会場が。

すでに会場には義塾関係者(常任理事、評議員、教員、職員)に加え、工事関係者が総勢90名近くが待機していました。壁際には、新築する校舎の模型とその平面図が置かれており、奥には地鎮祭を神事を行う神棚と列席用の椅子が(写真5)。

0829_5.jpg写真5


【開始】
地鎮祭は、10時過ぎから始まりました。

まずはじめに会場に入り口で手を清めて席へ。
右に義塾関係者、左に工事関係者。

私は右の後ろのほうに並んで座ろうとしたわけですが、ものの見事に「こちらへ」と促されて前へ行くことに。
二列目でした。
一列目は常任理事(塾長はこの場は出席せず)、二列目が評議員&来賓の列でして・・・
本日ご列席の評議員は、私を含めて3名。北里一郎君(明治製菓名誉顧問)と末舛恵一君(済生会中央病院名誉院長)でした。


【神事】
人生初めての地鎮祭は、以下のように進んで行きました。
ちなみに、日吉キャンパスの産土神(うぶすながみ)は日吉神社(祭神:天照皇大御神)。

・修祓(しゅばつ):祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める。
・降神(こうしん):祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える。
・献饌(けんせん):神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
・祝詞奏上(のりとそうじょう):その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
・清祓(きよめはらい):土地のお祓いをし、清める。
・地鎮(じちん):施主の鍬入れ、施工者の鋤入れが行われる。
・玉串奉奠(たまぐしほうてん) :代表者が神前に玉串を奉り拝礼する。
・撤饌(てっせん) :酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
・昇神(しょうしん):神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式

終わったのは、10時40分ごろ。


【直会】
読めますか?「ちょっかい」じゃないです、「なおらい」と読みます。

ウィキによれば「神社に於ける神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事」となっていますが、ぶっちゃけて言えば「式後の懇親会」です。今回は、食堂棟1階にて行われました。

0829_6.jpg写真6

こちらは11時前にスタートをして、スタートから30分ぐらいして塾長が到着。
どうやら急遽文教関係の議員連盟の会合が入ったらしく(内閣改造の影響を受けての日程)、それで遅れたとのこと。

直会そのものは12時までの予定でしたが、いかんせん一会社員としては午前中を潰してしまっているので、最後までいることなく早々に(塾長の話を聞いたあと)、日吉を後にしました。


----



【今日(9月24日)は何の日】
高山右近らを江戸幕府が海外追放(1614)、西南戦争終結(1877)、象のインディラが上野動物園に到着(1949)

【今日が誕生日】
大倉喜八郎(1837)、ホメイニ(1902)、筒井康隆(1934)

【今日が忌日】
西郷隆盛/村田新八/桐野利秋/別府晋介(1877)、フランソワーズ・サガン(2004)


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

posted by Tommy at 23:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。