2008年03月03日

取材コメント掲載(AERA:08年3月10日号)

【今日のバンゴハン】
キンメの煮付(徳造丸)


----------

ご報告です。


本日3月3日発売の、「AERA」3月10日号に、取材コメントが掲載されました。


場所は
「早慶「人材力」対決」(69〜72ページ)
です。


aera_20080310.jpg


実際の取材は10日ほど前に受け、1時間の予定のところが2時間ほど色々なお話を記者さんにさせていただきました。

とはいえ、
やはり字数に限りがあるメディアというのは難しいもので・・・



私がお話しした内容を盛り込んでいただいているのは、記事の最後のほうの「シメ」の部分だけになっています。
(原稿段階では、もう少し多かったんですが・・・)




今回の特集は早稲田の国際教養学部と義塾のSFCとの比較が主なのですが、この記事を読む限り、早稲田はヒタヒタと迫ってきているようです。
「バンカラってなんですか?」という学生のコメントが、早稲田の変容ぶりが窺えます。




義塾の現在の大学学部定員は約6000名。
そのうち内部進学者は約2000名。
残り4000名程度が、大学学部での入学者(私もここに含まれます)となります。

現在の18歳人口は123万人(私の時は170万人)、
定員4000名に対する18歳人口の名目倍率は307.5倍(私の時は425倍)、
この15年ほどで競争率が30%弱ほど下がっています。

現在の出生数が110万人で推移すると仮定した場合、
約20年後の18歳人口での名目倍率は277.5倍となっているはずです。
私の受験時と比べると、競争率として35%ほど下がっている計算になります。

仮に競争倍率を425倍で固定するとすれば、その際に許容できる定員は2600名弱となります。

さて、その差は1400名。

今のレベルで「人数」規模を維持するためには1400名をどうにかしなければいけません。

今のレベルで「財政」規模を維持するためには学生一人当たり1.5倍ほどの授業料にせざるをえません。




さて、一体どこへ歩を進めていくべきなのでしょうか。




----------


【今日(3月3日)は何の日】
藤原清衡が中尊寺を建立(1105)、桜田門外の変(1860)、『星条旗』がアメリカ合衆国の国歌として制定(1931)、

【今日が誕生日】
アレクサンダー・グラハム・ベル(1847)、正宗白鳥(1879)、村山富市(1924)、竹中平蔵(1951)、宮台真司(1959)

【今日が忌日】
織田信秀(1551)、前田利家(1599)、督姫(1615)、井伊直弼(1860)



↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:56| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
mixiからきました。ご無沙汰しております。

毎年の成績優秀者ほど授業料が安い
段階性はどうですか?

そうすればもうちょっと勉強するかもしれません。

Posted by 通りすがりの塾員 at 2008年03月04日 05:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック