2011年02月05日

【報告】0203:雪池忌2011(天候:晴)

----------
投票用紙は塾員原簿登録の住所へ送付されることになっています。
昨年の選挙の際に投票用紙がお手元に届かなかった方は、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。

----------




みなさん、お元気ですか。
西富です。


先日、2月3日は雪池忌でした。

私にとっての年中行事の一つ、福澤諭吉先生の墓参の日です。


大学一年生の冬(96年の2月3日)にお墓参りに入って以降、これで連続16回目。


社会人になったタイミグなど、途中で途切れてしまうタイミングも無かったわけではないですが、これだけ続くと最早行かないと落ち着かなくなってしまうようになり、今年もまた出かけてまいりました。





2月3日は、三田キャンパスで中等部の入学試験を実施する日だったようで、正門前には受験生の父兄や学習塾関係者などでごった返していました。


110203_01.jpg





その喧騒の脇を抜けて麻布十番へ向かうと、そこには静かに佇む善福寺がいつもどおりに。


110203_02.jpg


【報告】0203:雪池忌2010(天候:晴)

【報告】0203:雪池忌2009(天候:晴)

【報告】0203:雪池忌2008(天候:雪)


ここ2年は晴れていたわけですが、今年も一時は雪がふるかという話もありましたが、結局快晴。


110203_03.jpg


門をはいるとすぐ左手には、いつも通りテントが。


ここで記帳して、線香を買って、福澤先生の墓所へ。


善福寺に着いたのが8時回ってすぐぐらいの時間だったこともあり、まだそれほど人は多くなく(もう少し遅ければ随分な人出に巻き込まれていたかと思うのですが)、スムーズに終えることができました。


110203_04.jpg
(法要は11時かららしいです)





お墓参りからの帰り、三田のキャンパスの中を通り、南校舎の工事の進捗を確認してきました。


1か月前の福澤先生誕生記念会の時点では、覆いで隠されていた、中庭側の姿を目にすることができました。


110203_05.jpg


写真を見ていただければわかるように、今回の南校舎は、以前の南校舎とはちょっと様子が違います。


その顕著な違いは、建物真ん中のガラス部分に現れています。


110203_06.jpg


今回の南校舎では写真で見ると左側(図書館側)が、講義・演習用の各種教室棟としての機能をもつことになります。


一方ガラス部分を挟んで右側部分は、学生食堂、ホール、義塾社中の交流スペースなど、教室以外の用途に用いられることになっています。


110203_07.jpg


いよいよ完成まで、あと一カ月あまり。


最後の追い込みです!




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 02:02| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

【報告】0110:第176回福澤先生誕生記念会並びに新年名刺交換会

----------
投票用紙は塾員原簿登録の住所へ送付されることになっています。
昨年の選挙の際に投票用紙がお手元に届かなかった方は、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。

----------




みなさん、お元気ですか。
西富です。




昨年は評議員選挙に際して、様々な方にご支援・ご協力いただきましたことに、改めて深く御礼申し上げます。

既に昨年11月には第33期評議員会が発足し、既に一度は新しい評議員メンバーでの評議員会が開催されているはずです。(おそらく二回目の評議員会は、来週あたりのはず)




私としては、「前評議員」というよりも「一人の塾員」として、これからもこれまでと同様に義塾の現状などをこのブログ上にて発信していければと思っています。




ということで、新年最初の義塾の行事といえば1月10日の「福澤先生誕生記念会」ですから、早速出掛けてまいりました。



どうせ行くなら、ということで、現在建設中の南校舎の様子も。



仲通りから出てすぐの南校舎。

110110_01.jpg

行ってびっくり、道路に面した横の覆いが外れており、校舎の様子が一部見ることができるようになっていました。


正門のほうに回ってみると、

110110_02.jpg

110110_03.jpg

こちらはまだきっちり覆いが掛かっている状態で、巨大な壁がドンとある感じは否めず・・・



さて、正門からキャンパスの中に入り、工事現場になっている南校舎に沿って坂を上がっていくと、先ほど仲通りから見えた完成した壁面がそそり立っていました。

110110_04.jpg



坂を上がりきると、そこには塾旗たなびく塾監局が。

110110_05.jpg



さらに進んでいくと、わたしの「もと職場」である旧図書館前に佇む諭吉先生の像が。

110110_06.jpg



福澤先生の像へ一礼した後、いよいよ会場へ。

110110_07.jpg


昨年と大きく違う点は、会場で着席する場所が「限りなく最前列」ではなくなったということでしょうか。

逆に後ろのほうに座ったからこそ、どんな方がいらっしゃっているのかが手に取るように分かりました。

評議員の方であっても、指定の席に座ることなく、体育会や同期、知人などと一緒に座っていらっしゃる様子や、お子さんの合唱が終わると会場からいなくなってしまう幼稚舎のご父兄の姿など・・・




会そのものは、毎回基本的には式次第が同じスタイルで進むわけですが、今年は
式次第:
開会
「福澤諭吉ここに在り」 合唱:幼稚舎生
「日本の誇」 合唱:ワグネル・ソサィエティー男声合唱団
年頭挨拶: 塾長 清家 篤
記念講演「福澤諭吉の提言」: 武蔵野大学学長・慶應義塾大学名誉教授 寺崎修君
福澤家代表挨拶: 福澤信雄君
小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト表彰状授与
塾歌斉唱
閉会
という感じで進みました。
というより、進んだようです、というのが私からできる答えです。


実はこの日は午後に用事があったこともあり、塾長の年頭挨拶途中で退席せざるを得ず・・・


そのため、午後の「新年名刺交換会」も欠席。



当日の様子は、こちらの義塾のニュースからご覧ください。


第176回福澤先生誕生記念会開催
≪ニュース:慶應義塾:1月11日付≫


第35回小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト表彰
≪ニュース:慶應義塾:1月11日付≫





帰り際、わずかな時間を見つけて、大学院校舎に登ってみました。


中庭側から見た南校舎の工事の様子です。
まだこちら側から見る限りは、覆いもまだ外されていない感じですが、以前見たときにはまだ一番上まで到達していなかったことを考えると、まずは建物としては形になったんだな、という感じです。

110110_08.jpg



大学院校舎から見ると、完全に葉を落とした大銀杏の先に、澄んだ青空のもと、塾監局の上に塾旗がたなびいていました。

110110_09.jpg


南校舎の完成予定は、3月です!



ちなみに「一年前はどうだったんだろう」と気になった方はこちらをどうぞ。


【報告】0110:第175回福澤先生誕生記念会並びに新年名刺交換会
≪ブログ:2010年1月17日付≫


一年前、南校舎は全く形がありませんでした・・・

【報告】0120:第32期第20回評議員会
≪ブログ:2010年1月20日付≫



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:17| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

ツイッターでフロリダへ。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



最近だいぶツイッターが流行しており、
私もこのブログの右側に「follow me」バーを付けておりますが、
ツイッターを利用して様々な試みが行われているようです。



しかし、ここまでするとは・・・



ツイッター読者限定、シャトル打ち上げに招待 NASA
《新聞記事:朝日新聞:8月23日付》




kokokara--------

退役まで残りわずかとなったスペースシャトルの打ち上げに、米航空宇宙局(NASA)がツイッターの読者(フォロワー)を抽選で150人招待する。「最終便」の一つ前となる11月1日のディスカバリーの打ち上げを、米フロリダ州のケネディ宇宙センターで、飛行士や技術者たちの解説付きで見学できる。

 対象は公式ツイッター「@NASA」の18歳以上のフォロワー。日本からでも申し込める。日本時間で25日未明から24時間以内に、専用サイト(http://www.nasa.gov/connect/tweetup/)から応募する。ただし、フロリダまでの交通費やホテル代、食費などは自己負担だ。悪天候などに伴う打ち上げの延期についても、NASAは「日時の変更はメールで知らせるが、費用の追加負担に責任は負えない」という。

 シャトルは国際宇宙ステーション(ISS)の完成にあわせて、来年2月打ち上げ予定のエンデバーを最後に、退役する。(東山正宜)


--------kokomade




どうやら募集は24時間以内のようですが、是非どうですか?


運がよければ、11月にはフロリダです!





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

人型ロボット、宇宙へ。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


先月、NHK(BShi)でスターウォーズ一挙放送を行っていたのが記憶に新しいですが、NASAにて、いよいよ「人型ロボット」を宇宙へ送り出すそうです。



ロボット宇宙飛行士「ロボノート2」、ケネディ宇宙センターに到着
《ウェブ記事:sorae.jp:8月11日付》




kokokara-----

米航空宇宙局(NASA)とゼネラル・モーターズ社(GM)と共同開発したヒト型ロボット宇宙飛行士「ロボノート2(R2)」は8月10日、ケネディ宇宙センター(KSC)に到着した。

到着した「ロボノート2」は宇宙ステーション整備施設(SSPF)へと運ばれ、今後、打ち上げに向けての適合性確認試験などが行われる。

「ロボノート2」は上半身だけのヒト型ロボットで、重さ約136キロ。2010年11月1日に打ち上げられるスペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を開始する。長期滞在クルーらは無重力環境においてのロボットの動作を確認し、科学、保守、建設での人間とロボットとの共同作業の可能性を探る。

ロボノートの開発は1990年代まで遡る。NASAと米国防総省国防高等研究事業局(DARPA)が協力し、2003年に「ロボノート・プロジェクト」の最初の試作品となる「ロボノート1」を発表した。「ロボノート1」は船外活動(EVA)用として開発され、これまで様々な試験をクリアした。

一方、「ロボノート1」の技術を基に「ロボノート2」が開発されたが、船外活動を行う予定はない。「ロボノート2」は当分の間、ISSのデスティニー実験棟に固定されるが、今後、ISS内で自由に移動させる予定もあるという。

-----kokomade


早ければ、今年11月1日に打ち上げられるスペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)に搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在を開始するそうです。


Robonaut2

Image credit: NASA





すごいですよね?

上半身だけみると、完全にスターウォーズに出て来そうな形状をしています。



それもそのはず。
この「ロボノート2」に関するNASA自身の記事タイトルが、かれらの「意識」をあらわしています。



Star Wars Meets UPS as Robonaut Packed for Space
《articles: NASA: 2010.08.10》



自分たちで「Star Wars」って書いちゃってます。


作業する様子などを撮影した画像もありますが、こちらも必見。


Robonaut2, the Next Generation Dexterous Robot
《articles: NASA: 2010.02.03》



「ロボノート2」、よく見たら「Robonaut 2」なので略称は「R2」ですね。
どちらかと言えば、C3POに似ているロボットですが。



ウィキペディアによる「ロボノート情報」はこちら。




わが中高の親友よりも先に宇宙へ行ってしまうようです。

機械は組み立てればすみますが、人間はそうはいきませんしね。




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

白熱教室、白星ならず。


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



お盆ですね。

私が勤務している会社では「一斉休暇」としてのお盆休みはありません。
その代わり、7月から9月までの3ヶ月の間に3日間の夏季休暇を取得できることになっています。

まだ取得していないのですが、
取得するとしたら「お昼に話を聞きたいんだけど」と
言われたときになるかと思います。

今年ばかりは。




さて皆さん、この番組、ご存知ですか?

「ハーバード 白熱教室」



この週末もNHKのBShiにて集中再放送をしているようなのですが、実は今度25日に、東京大学の安田講堂で

「ハーバード白熱教室 in JAPAN」

というイベントが開かれるんです。



実は、応募しておりました・・・

「選考の結果は、参加していただくことが決まった方のみに、8月12日までに、応募フォームに記載されたアドレス宛てにEメールでご連絡を差し上げます。」

となっていたのですが、8月12日を越えても何の音沙汰もなく。




残念。



日本版は10月に放送されるようです。





“門外不出”が東大で出張教室! NHK教育「ハーバード白熱教室」
《新聞記事:産経新聞:8月3日付》



kokokara-----

これまで非公開とされてきた米ハーバード大の人気講義を番組化し、好評だったNHK教育の「ハーバード白熱教室」(4〜6月、日曜午後6時)。「世界最高峰の授業を体験したい」との視聴者の要望を追い風に、8月25日、東京大学の安田講堂で“出張教室”が実現することになった。

 「ハーバード−」では、「哲学は机上の空論であってはならない」がモットーの政治哲学者、マイケル・サンデル教授(57)による講義を全12回にわたって紹介した。

 サンデル教授はソクラテス方式と呼ばれる「問答」を取り入れ、事件などの実例を取り上げながら、ハーバード大の学生との議論を通して「正義とは何か」を追求していく講義を展開。毎回、1千人以上の学生が聴講につめかける人気で、大学側がメディア非公開の原則を覆した。

 NHKエンタープライズの番組担当者によれば、放送中から「新しいものの考え方を知り、今まで当たり前だと思っていた世界が違って見えた」といった意見が多く寄せられたという。

NHKビデオ・オン・デマンドの番組購入サービスでも「ハーバード−」全体の視聴回数が2万回を超え、教育テレビの番組で過去最高を記録。番組担当者は「サンデル教授の講義は、門外不出だったハーバード大の講義の中でも一番人気。そのプレミア感と、身近な問題の中に哲学を生かし“究極の選択”に答えを出す内容で、ジワリと人気が広がった」と話す。

 日本での特別講義は、「格差社会」など日本で浮上している問題をテーマにする予定。当日は東大生約300人が参加。一般枠も設けて聴講希望者を募ったところ、定員の8倍となる約4千人の応募があった。「授業の参考にしたい」と、学校の先生からの応募も目立ったという。

 「哲学は現実の中で生かされてこそ力になる」というサンデル教授が、日本の現実に対してどう切り込むか。講義の様子は「ハーバード白熱教室 IN JAPAN」として10月上旬に放送される予定だ。(萩原万貴枝)


-----kokomade





番組を見ているとハーバードの学生はサンデル教授の指名もありますが、学生から活発に発言しているように見えます。


果たして安田講堂ではどうなるでしょうか。




わが義塾には、「伝統ある」「大型の」講堂は残念ながら今は無いですね。

昔は、現在の西校舎のところに「大ホール」があったようですが。
(今は西校舎内の「西校舎ホール」でしょうか)


「speech=演説」の一大拠点ともなった「演説館」はサンデル教授とってはややキャパが小さいでしょうしね。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

納涼


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。




暑いですね・・・

本当に暑い。



夏、どう涼んでいますか?




私の夏の定番の一つは
芝公園のプール。


正式名称は「アクアフィールド芝公園(港区立芝公園多目的運動場)」


都営三田線の芝公園駅を出たすぐ上にあります。
夏はプール、それ以外の季節はフットサルコートになる施設です。


そしてここの最大の売り(と私が勝手に思っている)のは、
プールから東京タワーが見えること。

100718_01.jpg
(さすがにプールからは撮れないので、プール施設の外で、同じような角度で撮っています)


コースは全部で6コースあり、そのうち2コースが競泳用、残り4コースがロープがはずされて遊泳用の空間になっています。


私の場合は競泳用のコースを50m×20本、1キロは泳ぐことにしています。


が、いかんせん、夏初回。

途中で足が攣ってしまい、あえなく途中棄権・・・情けない。


場所柄か、外国人(男女問わず)の方が多いのが特徴でしょうか。




今日は「この夏一番の暑さ」に触発されたらしく
プールの中には、ヒト、人、ひと。

そもそも入場自体も制限されていて、入るまでにしばらく時間が掛かりました・・・






もう一つは、浴衣。


新調してしまいました。


一目惚れ。


100718_02.jpg


100718_03.jpg


帯に刺さっている団扇は、慶早戦のときにもらった団扇です(笑)。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月17日

三田の夏


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


今日は、二ヶ月に一度の、インターネット三田会のオフ会の日。

今週はほぼ毎週三田に来ています・・・


100717_01.jpg


1日には立候補の届出に来たし、連休明けの来週には評議員会があるし・・・



さてさて、土曜の三田な訳ですが、
こんな暑い日でも、次郎は大繁盛・・・

100717_02.jpg

きっと今日次郎を食べたら、この連休ずっと食べなくても過ごせるかも・・・




オフ会は、原則奇数月の第3土曜日に、北館の中にある
ファカルティクラブでランチを食べながら談笑する感じの集まりです。


100717_03.jpg


さすがに土曜日ともなると、ファカルティクラブもあまり人がいないのですが、こんな日でも知り合いの先生にお会いしてしまいました・・・






14時ぐらいに解散した後、いつものように「定点観測」のため、大学院校舎の7階へ。


100717_04.jpg

今回の南校舎は建物を左右に分けて、真ん中から陽射しが中庭に入るようにガラス張りにする予定なのですが、その真ん中部分の様子が次第に分かるようになって来ました。



100717_05.jpg

また、図書館側の建物(講義棟側)がだいぶ進んでいる様子が見て取れるか、と。

夏が終わることには、どこまで出来ているんでしょうか。
楽しみです。



100717_06.jpg


夏の三田は、木々の緑が眩しいです。




三田キャンパスを東門から出ようとすると、三田納涼カーニバルのイベントが始まろうとしていました。

「三田の家」による和太鼓チームの演奏のようでした。


100717_07.jpg


カーニバルは夕方から開始だったようで、キャンパスを出る頃は準備真っ盛りでした。

こういうイベントは夕方からが良いです。

暑すぎます・・・



100717_08.jpg






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

日吉でtwitter & Usteram


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


今日は、久しぶりに日吉に行ってきました!


100710_01.jpg


私が卒業した新聞研究所(現:メディア・コミュニケーション研究所、メディアコム)の講義で、ちょっとしたイベントをやることになったので、その観覧?に。



メディアコムは、2年生・3年生の段階で試験をして入所する教育・研究組織であり、研究生になることによってメディアコムが独自に開講している講義を受講できるところに特徴があります。

そして、この「独自に開講」している講義が、現場のメディア関係者などが授業を受け持つものなどで構成されており、学生時代から現場・現役の社会人から直接話を聞けるというところに大きな特徴があります。



そして、今日はその講義の一つ「文章作法」において、ツイッター社会論などの著作もある津田大介(@tsuda)さんをゲストにお呼びして、その様子をUstreamで中継しようという企画があったんです。

企画そのものは、メディアコムのOBOG会である綱町三田会(@tsunamachi)が、現役とOBOGも含めたコミュニティサイトである「綱町三田会倶楽部」を立ち上げたことのキックオフイベントとして考えられたものでした。




実際の模様、たしかにUSTREAMでも中継したのですが、さすがにUSTERAM、なかなかうまく扱うことが出来ず(大学のネットワークのセキュリティが厳しかったという説もありますが)、中継そのものは途中で中断せざるをえなかったのですが、その場まで行っていた私としては、なかなか興味深い話を聞けて、楽しかったです(私以外にも綱町関係者が5名ほど)。



100710_02.jpg



講義が終わった後も、協生館のなかにあるHUBでお茶をしながら、様々な話を聞かせてもらいました!!




この際にはじめて知ったのですが、毎日新聞がツイッターを媒介としてネットユーザーと作る新しい媒体を始めていたようです。


毎日RT


ツイッターのアカウント(@mainichiRT)を持ち、そこでのネットユーザーと交流しながら、その発言を記事に対する解説や意見、反応などに使っているようです。


プリントとデジタルの融合です。


大手メディアがこのような試みをしているというのが、非常に新鮮です。


うまく大きくなっていって欲しいものです。


まさに「自我作古」の試みですね!!






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 21:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

横浜三田会:夏の例会(2010)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



先日開催された「横浜三田会」の夏の例会に出席してきました。


横浜三田会は、地域三田会の中でも最大級の三田会です。


しかも創立も古く、1902年(2002年に百周年記念式典を開催しています)。

福澤先生がお亡くなりになったのは1901年なので、その翌年からと言うことになりますね。


横浜三田会は、さすがに所帯が大きすぎるということもあって
例会は夏と冬の二回。

夏は新入会員紹介、
冬は塾員提供による福引抽選会がメインです。


会場は必ず、ホテルニューグランドの「ペリー来航の間」。


宴会場の壁、横浜港を見るようなかたちで「ペリー来航の図」が掲げられています。



今回の来場者はだいたい200名ぐらいだったでしょうか。


しかも「新入会員紹介」になって判ったのですが、
会場にいた半数近くの方が新入会員の方だったんです。

今年卒業したばかりの方から転勤者、転勤戻りの方まで総勢80名近く。

本当に驚きました。


100706_ykhm.jpg


その後はいつものとおり、応援指導部によるエールがあり終了。





この会に参加していた常任理事から
「今回、西富さんのほかにも一般推薦で立候補された方が複数いましたよ。詳しくは20日の評議員会で発表しますが」
と耳打ちされました。

一体、どんな方が立候補されたのか、ちょっとドキドキです。




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

【予定】0425: 「新しい公共」オープンフォーラム@内閣府

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


先日のブログで

「新しい公共」円卓会議

に触れたのですが、

この会議のイベントとして「オープンフォーラム」が25日(日)に開催されます。


「新しい公共」に関するフォーラム(4月25日(日))について


○ 募集人数: 100名程度
○ 募集期間: 平成22年4月14日(水)から19日(月)正午まで(必着)
 (ご参加いただく方には、4月22日(木)までに直接ご本人に電子メールで参加証を送付いたします。)


となっていたので、

ダメもとで応募してみたんですが、


当たってしまいました・・・



>応募いただいた内容を、金子郁容・「新しい公共」円卓会議
>座長をはじめ数名の「新しい公共」円卓会議委員に読んでい
>ただき、参加者を決定させていただきます。

と書いてあるので、単なる抽選というよりも何がしかの意思が働いているのだと思います・・・

ただ、既に自分で何を書いたか忘れてしまいました。




とはいえ、

当たりましたので、

日曜日、

行って参ります!




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:56| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

「薔薇とサムライ」 by 劇団新感線

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


皆さん、お元気ですか。
西富です。




先日友人と一緒に、赤坂アクトシアターで行われている劇団新感線の「薔薇とサムライ」を見てきました。




薔薇とサムライ〜GoemonRock OverDrive(公式サイト)




01_bara_before.jpg



薔薇とサムライ(公式ブログ)



天海祐希さんが客演だったのですが
海賊風、ベルバラ・オスカル風、女王風、と
天海さんの良さが存分に発揮されていました・・・



面白かったぁ。



02_bara_after.jpg




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

21世紀の駐輪場

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



品川の港南口で発見。



違法駐輪撲滅の手段と見るべきか、
(実は)無駄な公共事業と見るべきか、
はてまた、駅前美化の最終手段と見るべきか・・・



shinagawa_01.jpg



ここまで出来てしまうと、違法駐輪はしにくいですね。
どうやらこれ、無茶苦茶格納が早いようで。



shinagawa_02.jpg




旧式でもこんな感じらしいので。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:31| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

「仰げば尊し」@三田&本郷

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



3月下旬は、卒業式シーズンです。


義塾でも週明け23日に卒業式が日吉で開催される予定になっていますが、今日は私が関係する二つの組織で卒業イベントがありました。


100320_01_mita.jpg



一つが、三田で開かれた
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
の修了式
ならびに、
そのOB会である「綱町三田会」の総会と懇親会。



もう一つが、本郷で開かれた
東京大学大学院教育学研究科(大学経営・政策コース)の
金子元久教授の最終講義と退職記念パーティ
です。





私は、法学部政治学科が「本籍」であったものの、当時「新聞研究所」と言っていた、現:メディア・コミュニケーション研究所(メディアコム)の研究生としての籍も有していました。

私自身は、研究生時代に先輩方の姿を見たり話を聞いたりして「自分にはマスコミは向かないな」と、ある意味早めに「諦め」た結果、今の仕事に就いた訳ですが、ここでの経験や友人との語らい・活動は、今でも自分の人生の基礎の大きな部分を占めています。

そのOB会は、この新聞研究所が発足した当初あった、三田綱町の徳川邸から名をとって「綱町三田会」と呼ばれており、今日は、研究生の修了式と、その彼らが「新・綱町三田会会員」となったことを祝しての懇親会だったというわけです。


100320_02_tsuna.jpg


今年の修了生は45名。そのほとんどが4月からの進路を決めていたのはビックリしましたが、やはりなかなか就職活動は大変だったようです。




さて、この修了式のほうが、
 綱町三田会総会: 16:00−16:40
 綱町三田会懇親会: 16:45−18:30
と会ったあと、
私は大急ぎで本郷へ。





本郷では、大学院修士課程の恩師である金子元久教授の最終講義と退職記念パーティが。


東京大学自体は定年を65歳まで延長したはずですが、教育学研究科は60歳を慣例としているようで、それに倣って退職されるようです。


最終講義そのものは16時〜だったのですが、そのとき私はちょうど三田で綱町三田会の総会の真っ最中で、残念ながら聞くことできず・・・


本郷に着いたのは、パーティが始まって1時間弱したぐらいのときだったらしく、まさに「メインイベント」が始まる前でした。


本郷での会場は、医学部教育研究棟13階にあるイタリアンレストラン「カポ・ペリカーノ」


kaneko_01.jpg




会場には、大学経営・政策コースや比較教育社会学コースの現役大学院生やOB、関係者が多数集まっており、非常に和気藹々とした雰囲気になっていました。

遠くは中国(上海)からも駆けつけている元・留学生や、遠く新幹線で岡山から駆けつけてきた猛者も(女性ですが)。



kaneko_02.jpg



パーティは終始和やかに進み、
大経コース各期代表からの挨拶や
一期からの記念誌の贈呈、
また参加者全員からの記念品贈呈と、
金子先生の「裏」の顔を知る人々の
絶え間ない笑い声が続いていました。



kaneko_03.jpg



今から思い返すと、大学院生として過ごした期間の、なんと幸せな時間だったことか。

あの機会を得られたことは、非常に感謝しています。




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

ゴッサムグリル@恵比寿

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


今日、恵比寿のゴッサムグリルに行ってきました。


ゴッサムグリル@恵比寿


100313.jpg




ゴッサムと言えば、ゴッサムシティ

ゴッサムシティと言えば、バットマン


行くまでは、どんな店かと怪しんでいたのですが、

行ってみると、そこはニューヨーク風グリルステーキとハンバーガーのお店でした。





このお店に行ってはじめて知ったのですが、
「ゴッサム」とはニューヨークのニックネームだそうです。


-----
ゴッサム

ゴダム あるいは ゴッサム (Gotham) は、イギリスのノッティンガムシャー地方にある実在する村の名前。ニューヨーク市のニックネーム、またバットマンに登場する架空の大都市「ゴッサム・シティ」にも使われている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

-----



ただ・・・

ゴッサムシティは、シカゴがモデルだそうです。

-----
ゴッサム・シティ

ゴッサム・シティ (Gotham City) は、DCコミックの『バットマン』などに登場する架空の都市の名称である。アメリカの東海岸沿いにあるという設定。原作が登場した当時、ニューヨークに次ぐ全米第二位の大都市(現在はロサンゼルスに次いで第三位)であり、アル・カポネも本拠を構えていた全米屈指の組織犯罪多発都市でもあったシカゴがモデルである。イギリスに実在するゴッサムの語源にちなみ「衆愚の町」の意味。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

-----



ここのハンバーガーは赤身多めのごっつい感じのハンバーガーでした。食べ応えアリです!!


ちなみに、柔らかめのお肉がお好みであれば、
同じ恵比寿でも
ブラッカウズ@恵比寿へどうぞ。




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

Egg'n Things @Harajuku

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



昨日、お昼は小雨交じりの天候だったわけですが
そんな日に、とても似つかわしくない場所へ出かけてきました。



3月10日オープン予定のEgg'n Things(エッグスン・シングス)


ハワイで有名なパンケーキのお店です。





原宿にオープンするんです。





昨日はまだ「プレオープン」ということで、
告知らしい告知はしていない(ウェブサイトにさりげなく書いている)のですが、お昼前に到着したのですが、傘をさした列が数十人・・・


(よくよく確認したら、プレオープンは2月26日からでした)



寒空の中、久しぶりの列並び。


「“びーぱー”を渡せるまで30分ぐらいです」


ん?


“びーぱー”って何?





40分ぐらい並んだでしょうか。
ようやく列の先頭に到着。


入れるのかな?と思ったら


イケメン店員から「円盤」を「ビーパー」として渡され、「あと30分ぐらいお待ちください。時間になったらビーパーが反応しますから」と。



おぉ!

“びーぱー”は「Beeper」なのですね。



そして、あれ?


よくよく、その店員を見てみると、
それは松田公太さん。


この名前だけでピンとくる方はどれくらいいるか分かりませんが、
日本におけるタリーズコーヒーの創立者です。


松田公太さんのウェブサイト


ウェブサイトを覗いてみると、ありました。
エッグスン・シングスの話が。


エグスンシングスOPENのお知らせ


松田さんが仕掛け人なんですね。





それはそうと、ビーパーを手に持って原宿の街で待機。

どれくらい電波が届くのかと思っていたのですが、待てど暮らせど点滅せず。


01_beeper.jpg



心配になって40分以上過ぎた辺りでお店に近づいてみると、点滅!



あとで松田さんに直接聞いてみたところ、
どうやら電波の届く範囲は半径200メートルほどらしく。
200メートルぐらいでは、原宿ではほぼ無理・・・

松田さんも
「これは要改善なんですよね」と。




実際にお店に入ったのは、並び始めてからほぼ1時間半経ったぐらいでしょうか。


残念ながら雨が降っていたこともあってテラス席は使えない状態でしたが、お店の中は店内の雰囲気といい、店員の服装といい、そこはハワイ。



メニューは

02_menu.jpg

という感じ。



このメニューは、プレオープン用ということだったので、
実際のオープン時とは違うようですが、値段は非常にお手ごろ。



しかも、その値段で出てきたパンケーキがこれ↓。


03_pancake.jpg


パンケーキ5枚の上に、
ホイップクリームがたっぷり。

この枚数が、いかにもアメリカン。


日本であれば3枚ぐらいがちょうど良いかなぁという感じですが、
これもまたご愛嬌。


食いきれない感じも、またハワイらしい。
(きちんと完食しましたけどね)




もっと暖かくなったら、また行きたいですね。


というか、ハワイに行きたい・・・



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 20:01| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

本、出ました。

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



共著にはなりますが、
会社の同僚と共に書いた書籍が発売されました。


ご関心のある方は、目を通していただければ幸いです。




『M&A統合型財務デューデリジェンス』
清文社
デロイトトーマツFAS(編)



表紙イメージ

解説

アマゾン




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:44| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

音羽屋×名古屋開府400年

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



土曜日、半蔵門の国立劇場で歌舞伎を観て来ました。


100123_01.jpg




今回の演目は「旭輝黄金鯱(あさひにかがやく金のシャチホコ)」です。

100123_02.jpg




皆さん「金の鯱」と言えば、すぐに思い出す地名がありますよね?
「○○○○○は城でもつ」と言われた、あの街です。



名古屋、今年で開府400年なんだそうです。


尾張はずっと清洲が中心地だったわけですが、今から400年前の1610年に「清洲越(きよすごし)」という、町全体の大移動によって今の名古屋が成立したらしいんです。


ということで、今年名古屋は「名古屋開府400年祭」を企画・実施しているようです。


名古屋開府400年祭



ちなみにその400年祭のプロデューサーさんと市長さんもお芝居を見にいらしたようで。

金鯱観世音の妖しい魅惑



演目ポスター:絵

演目ポスター:写真



配役は、菊五郎演じる盗賊が中心となっているお芝居で、その菊五郎の脇を菊之助や松録が固めるという布陣でした。

100123_03.jpg




一月の国立劇場の飾り付けは、まさに新春の風情があり、その景色にあわせるかのように和服姿の女性・男性も数多く見受けられました。


100123_04.jpg
左下、黄色い着物が富司純子さん




凧があしらわれているのは、一月だから、というわけではなくて、今回の演目で菊五郎が宙づりになって凧に乗る(更にはそれで、城の天守閣の金の鯱を盗みに行く)からです。


100123_05.jpg



菊之助の「鯱掴み」はビックリしました。
歌舞伎の演目で、あそこまで「本当の水」を多用する演出は初めてでした!

なんといっても、客席前方には「水除け用のビニール」が配られていたぐらいですから。


100123_06.jpg




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 01:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

気の置けない仲間たち

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



『気の置けない人』は「気配りや遠慮をしなくていい人。気楽に付き合える人」という意味です。


「油断できない。気を許せない」という意味ではないので、お間違いなく。




先週の土曜日は、大学のテニスサークル時代の同期たち(A)と、
火曜日は、最近頻繁に会っている同期&若手たち(B)と、
昨日(金曜日)は、大学時代の勉強系サークルの一学年下(C)と、
相次いで会合を持っています。




Aは、同期の一人の子供が小学校入学が決まったということで、それをキッカケに集まることに。

人数こそ10名弱でしたが、このメンツが勢ぞろいしたのは、今回の再会のきっかけとなった同期の結婚式以来・・・

それからあっという間の6年。

初めて会ったときは皆が大学一年だったので、そこから数えると15年近い時間が経っています。

これまでの十数年の間に、それぞれに色々なことがあったはずですが、会ってみて話してみると、みんな全然変わっていない!!

会って話していると、もう気分は十数年前に逆戻りです!

いやはや愉快愉快。





Bは昨年末から始まった会合で、月一度、第3火曜日に開催しています。

会社の繋がりとは別に、長く付き合っていける知人・友人を作っていこうということで、じわじわ参加者が増えてきているわけですが、まだまだ始めたばかりなので、毎回「はじめまして」さんが沢山います。

とはいえ、ゆくゆくは飲み会だけじゃないアクティビティもしていこうと準備を進めています。

実は、この会のヒント(兄貴分?)となった会は、既に20年間続いているようで、可能であればそこを目指していければな、と。





Cは、サークルの一学年下の一人が結婚が決まったということで、時間の都合がつくメンバーが集まりました。

こっちもAと同様に、初めて会ってからはや十数年、まだピチピチの大学一年生だった頃の姿から覚えているので、感慨もヒトシオデス。(それどころか、何人かは中学一年からの腐れ縁です)






気の置けない仲間たちとの時間は、ホッとします。

これからも引き続きお付き合いさせていただきたいものです。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

男歌舞伎、女歌舞伎

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------




この連休、日本が誇る?二大舞踊、
男歌舞伎を歌舞伎座で
女歌舞伎を東京宝塚劇場で観劇してきました。



ご存知の通り、今でこそ「男」歌舞伎となっている歌舞伎は、その由来は出雲阿国の阿国歌舞伎から始まり、江戸時代に庶民の娯楽として定着し、今に至ります。

一方、宝塚歌劇団は、大正初期に阪急電鉄の小林一三が、鉄道沿線の開発事業の一環として宝塚温泉で始めたことに遡ります。



見た演目は
歌舞伎が、
新橋演舞場で行われた「初春花形歌舞伎」の夜の部、
慙紅葉汗顔見勢 猿之助十八番の内 伊達の十役」、
宝塚が、
カサブランカ
でした。





何といっても歌舞伎座のほうは、海老蔵が10人の役どころを、計42回の早変わりによって務めるという、演じる本人もさることながら見ているほうも緊張するお芝居でした。

それにしても海老蔵、すごいですね。

市川家を継がなければいけないという、逃げようがない宿命の中で、それだけでも重圧なのに、そこで更にこんな演目に挑戦するなんて。

この幾重もの重圧の中で、それでも舞台に立ち続けている姿を見ると、自分はなんて楽な身分なのかと、考えさせられてしましました・・・

shimbashi_01.jpg


shimbashi_02.jpg






また宝塚(人生二度目)のほうは、ハンフリー・ボガートイングリッド・バーグマンが主演した映画「カサブランカ」のミュージカル版ということで、なかなか見応えのある(そして芝居の筋も分かりやすい)内容でした。
(そして何よりも驚いたのが、この映画が作られたのが1942年だったということ。戦時中にこんな映画を作れる国と戦争していたとは・・・)


zuka_01.jpg


zuka_02.jpg




ちなみに、松竹の社長の迫本淳一さんと宝塚音楽学校の校長の小林公平さんは、いずれも現職の評議員です。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

新年明けましておめでとうございます。

----------
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。


image/2010-01-01T09:11:511


本年が皆様にとって幸多きものとなりますよう、
心よりお祈り申し上げます。




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 09:05| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。