2008年03月31日

【報告】0328:平成19年度・大学院学位授与式

【今日のバンゴハン】
スープ炒飯@慶楽(日比谷)

----------


さて、先日の金曜日28日は、平成19年度の大学院学位授与式が行われました。


月曜日にあった学部の卒業式とはうって変わって、まさしく「春爛漫な」と言える日和でした。


月曜日には気付きませんでしたが、既に第四校舎綱島街道側校舎の工事もクレーンが立っており、

080328_01_#4.jpg
(クレーンの立つ建設現場)


囲いで覆われていた複合施設(協生館という名前になったようです)のほうも、地下鉄の開業を控えて着々と準備が進められていました。

080328_02_kyosei.jpg
(地下鉄入口が顔を見せる「協生館」側)

横浜市営地下鉄グリーンライン(横浜市交通局)




さすがに大学院の学位授与式は、人数が少ないので余裕があります。

月曜日は傘のウネリが出来ていたキャンパス入口も落ち着いたもので、
正面に立つ「学位授与式」の看板の前では、沢山の修了生が写真を撮っていました。

080328_03_plate.jpg
(写真を撮る塾生)


穏やかな日吉の坂を上がりきると、そこは日吉記念館です。

この記念館も、記念式典後、改築することになっています。

080328_04_front.jpg
(記念館入口)



さて、中に入ると、さすがに人数が限られているせいか、月曜日のような人いきれはありません。

080328_05_hall.jpg

塾生は前列に、親御さんや関係者は手前の階段席に着席です。
大学院学位授与式は一昨年まで三田キャンパス(西校舎ホール)で行われていたのですが、法科大学院などの開設により学生が増えたこともあり、昨年から日吉で行われています。



評議員の座る席は、相も変わらず最前列。
しかも今回は、合唱隊の目の前でした・・・
(昨年は開式に間に合わず、後ろから見ておりました)

080328_06_stage.jpg
(右に見えるのは合唱隊用のマイク)


式次第は、
-----
 開式
 学事報告(常任理事:西村太良)
 学位記授与(塾長:安西祐一郎)
 式辞(塾長:安西祐一郎)
 教職員代表祝辞(法務研究科教授:伊藤研祐)
 塾歌斉唱
 閉式
-----
と進みました。


塾長は、大学院で学んだ「こと」と慶應義塾という「場」で学んだことの意味について述べていらっしゃいました。

080328_07_jukucho.jpg
(式辞を述べる塾長)



学部の卒業式では、来賓祝辞、在校生代表送辞、卒業生代表答辞がありましたが、大学院ではそれらが「教職員代表挨拶」に代わっています。

080328_08_prof.jpg
(挨拶を述べる伊東教授)



平成19年度大学院学位授与式
《Keio Top News: 080331》




式終了後、少し日吉キャンパスの中を歩いてみました。




私がこのキャンパスにいた10年ほど前と一番の違いは、
日吉図書館正面にできた「来往舎」でしょう。

ここには昔「ネコ庭」と呼ばれた、やや鬱蒼とした庭が広がっていたのですが、そこが、日吉キャンパスで教授する先生たちの研究室棟に生まれ変わっています。
(研究室棟がもともとあった場所(第四校舎裏)は、現在工事中(クレーンが立っているところ)です)

080328_09_raio1.jpg

080328_10_raio2.jpg




あの頃と変わっていない所を見つけました。


藤山記念館、来往舎、食堂棟、生協に囲まれた場所にある桜です。

080328_11_sakura.jpg

咲く時期が早まっているはやや気になるところですが、
その咲きっぷりは、見事なものでした。



<番外>
3月29日夜の、三田キャンパス横、春日神社の桜。

080328_12_kasuga1.jpg

080328_13_kasuga2.jpg




----------


【今日(3月31日)は何の日】
日米和親条約が結ばれる(1854)、エッフェル塔が完成(1889)、英戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」就役(1941)、教育基本法・学校教育法公布 (1947)

【今日が誕生日】
足利義輝(1536)、デカルト(1596)、ハイドン(1732)、朝永振一郎(1906)

【今日が忌日】
バッハ(1703)、アイザック・ニュートン(1727)、J.P.モルガン (1913)、アンネ・フランク(1945)



↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月02日

投票締切。

今日、投票締切日。


いよいよ今日、選挙期日です。

今日選挙管理委員会に到着した投票までが有効となります。
(もし出されていない方がいたら、当日必着で送ってくださいね!)

「持参」は受け付けないようなので、ご注意ください!!


評議員選挙のサイト
によると、投票結果は、10月31日(火)に公告されるそうです。

公告場所は、産経新聞の朝刊。

過去、日経新聞の朝刊の一面を飾った(?)ことはありますが、産経新聞はいまだ無関係・・・
(日経新聞は、昔就職活動の頃に取材されたことがあります)


とはいえ、過去の選挙日程を見てみると、

・10月最初の月曜日:選挙期日(投票)
・10月最初の火曜日:開票
・10月最初の金曜日:選挙管理委員会を開催、当選者(卒業生評議員30名)の確定
・10月最初の土曜日:当選者の公示(塾監局1階)
・10月第3週の月曜日:塾員評議員30名の選出
・10月31日:産経新聞にて公告

ということになっているようです。


まずは皆さんにご報告できるのは土曜日でしょうか。

ドキドキ。
posted by Tommy at 01:35| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 選挙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

前回(31期)の開票結果

先日、選挙管理委員会に立候補確認の問い合わせをした際に、あわせて前回選挙の開票結果について聞いてみました。


問い合わせ結果は以下の通り:


-------
・有権者数(投票用紙発送数):231,285名
・投票総数:111,220名
・投票率:48%
*得票数については、公表しておりません。
-------



本音を言えば「得票数」を聞いてみたかった(問い合わせ時には「最高得票数」「当選最低得票数」を教えてくださいと聞いてみた)のですが、さすがにそれは公表していないようで。


とはいえ、

投票総数が111,220で当選者が30名なので
少なくとも
111,220÷30=3,707
という数字は一つの目安ですね。

ちなみに前回の選挙の立候補者は全員で54名なので、
これで割ると
111,220÷54=2,060
となります。


ざっとした感覚だと、当選には5000票くらいは必要そうですねぇ。。。



------------------------------------------------------------
【お知らせ】
投票用紙は、8月2日現在の塾員原簿登録住所に届きます。
塾員原簿の情報を更新されていない方は、所定の方法で住所変更をするようにお願いします。

変更方法:
  塾員センターのサイト
  当ブログ内の記述(上記の抜粋版)
posted by Tommy at 01:27| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

登録住所!!

皆さん、塾員原簿の更新はお済みですか??


評議員選挙の投票用紙は、8月2日現在の塾員原簿記載の住所・氏名宛に送付されます。


---------------------------------------------------------------
評議員選挙規則
第11条
B 塾員原簿は,選挙期日の2か月前現在を以て,選挙の基準とする。
---------------------------------------------------------------


塾員原簿に記載されている住所や氏名は、大抵の場合は「卒業した時点」のものなので、今回の選挙で「投票しよう」と思っている方は、早めに塾員原簿の情報を更新してください。

特に:
 転居した方
 結婚した方
は、是非。


変更の方法ですが、塾員センターのサイトに変更方法が載っています。

「郵送」「FAX」「e-mail」のそれぞれの方法が掲載されていますが、ここをお読みになる方はきっと「e-mail」が一番簡便かと思いますので、ここに抜粋しておきます。

--------------------------------
送付先アドレス:infoalumni@info.keio.ac.jp


記載事項
1) 氏名(漢字・フリガナ)
※日本国外在住の場合は英字表記も併記してください。
2) 改姓名の場合は旧姓名(漢字・フリガナ)も
3) 生年月日
4) 卒業年
5) 学部・学科・クラス
6) 郵便番号(自宅)
7) 住所(自宅)
※1 住居表示や地番の変更の場合には、その旨明記してください。
※2 日本国外の住所は漢字圏も含め、全て英字表記(半角英数字90文字以内)でお願いします。
8) 電話番号(自宅) 
9) 勤務先
※ お勤め先がない場合には、「なし」と記載してください。
10) 義塾からの郵送物
  郵便物等の 送付不可
( 送付不可を希望される場合は、上記「送付不可」に○をしてください。なお、記載がない場合には、「送付可」とさせていただきます。)
  ※「送付不可」の場合、評議員選挙投票用紙など義塾から特にお知らせしたい郵便物を除き、原則として義塾からのお知らせはお送り致しません。
11) 個人情報の第三者提供
  個人情報の 開示不可
( 開示不可を希望される場合は、上記「開示不可」に○をしてください。なお、記載がない場合には、「開示可」とさせていただきます。)
posted by Tommy at 11:21| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

選挙規則改正(評議員会:2006年3月開催)

「三田評論」、ご存知ですか?

このサイトを覗いている方なら知らない方はいらっしゃらないとは思いますが、一応念のために触れておくと、義塾そのものずばりが発行している、社中広報誌です。
月一回発行で430円、年間定期購読は4500円。


その三田評論2006年5月号に、今回の評議員選挙の公告が掲載されていました(106ページ)。



実は、それよりも興味を惹いたのが、98ページからの「塾内ニュース」の冒頭に記載されていた評議員会の議事。

---------------
3月20日午後二時から図書館旧館大会議室で開催された。
議題
第一 慶應義塾規約の一部改正
第二 慶應義塾評議員選挙規則の一部改正
第三 第32期推薦評議員候補者の選出
第四 平成18年度収支予算
---------------


ここで、選挙規則がいくつか改正されたようなので、私のほうで判断できる限り(手元に4年前の選挙規則を持っているので)明示しておこうと思います。



1:選挙規則11条3項の改正
従来「塾員原簿は、選挙期日の4か月前現在を以て、選挙の基準とする」
とあったものが
「塾員原簿は,選挙期日の2か月前現在を以て、選挙の基準とする」
と改正されました。

これによって、塾員原簿の確定が6月から8月になり、「投票するには住所を連絡してね」が、長い期間にわたって周知することが可能になりそうです。


2:選挙規則14条2項の改正
従来「卒業生評議員選挙人名簿を委員会事務局(慶應義塾総務部)に備付け、塾員の閲覧に供する」
とあったものが
「卒業生評議員選挙人名簿を委員会事務局(慶應義塾総務部)に備付け、塾員からの選挙資格問合せ等に対応することを要する」
と改正されました。

これは明らかに個人情報保護法対策ですね。この法律のおかげで署名をもらうのも難度が増してます(泣)。




会議が行われて、議事が話し合われたのはわかるのですが、何がどう変わったか、教えてほしいものです。

せっかく「三田評論」なんてツールがあるんですから。

こういうところから一つずつ変えていきたいものです。
posted by Tommy at 23:34| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月01日

選挙公示

5月1日、産経新聞に今年の評議員選挙が公示されました。同様の内容が塾のサイトにもできてます。トップページから「評議員選挙」のバナーを辿るとあります。


10月頭の投票までの選挙戦の「公式」のスタートです。

ま、私の場合、まずは6月末の「推薦人による立候補」に向けて100名以上の推薦人の署名集めが始まるわけですが。


慶應義塾ポータル
評議員選挙サイト

posted by Tommy at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。