2010年09月04日

慶應義塾報:2214号(21年6月25日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします】




みなさん、お元気ですか。
西富です。



今日は、久しぶりに「塾報」について書いておこうと思います。


塾報、正しくは「慶應義塾報」は、塾内の広報誌(というか、一種「官報」みたいなもの)で、月に2回、10日と25日に発行されています。


塾内ではイントラネットの掲示板上で閲覧する形になっているようですが、評議員である私の手元には印刷されたもの(藁半紙?)が送られてきます。


実は、この塾報を塾生時代に、ゼミの教授や親しかった教員から見せてもらったことがあり、「こんな冊子を月に2回発行しなければいけないほど、義塾って大きな組織なんだなぁ」と思った記憶があります。
(その後、その塾報を自分が受け取る立場になるとは、思ってもみませんでしたが)



評議員になって以来、「義塾の情報を出来るだけ発信していく」という当初の思い(公約?)を実現すべく、私が受け取った塾報については、全ての号をこのサイト上で抜粋を掲載し続けています。

このブログの右側に「カテゴリ」という部分があるかと思いますが、その中の「慶應義塾報」をクリックしていただければ、過去の塾報についての記事が発行順に見ることが出来ます。




今回、ここで抜粋するのは6月25日発行の2214号です。

「なんで発行されてすぐに掲載しないんだ」という声も聞こえてきますが、実は今回の2214号には「卒業生評議員選挙 理事会推薦候補者」の一覧が掲載されていたこともあり、投票用紙が全塾員の皆さんに発送されるまで、掲載を控えておりました・・・



では中身のほうに。





【学事】
ニューヨーク学院(高等部)卒業式
6月12日(土)午後2時から、同学院体育館にて行われた。

式次第
 開式  事務長
 コーラス "America, the beautiful"
 学事報告  主事 野津将史
 式辞  学院長 迫村純男
 祝辞  慶應義塾常任理事 阿川尚之
 祝辞  ニューヨーク学院理事 二瓶恭光
 賞状授与  学院長 迫村純男/ほか
 送辞  11年生代表
 答辞  12年生代表
 卒業生記念品贈呈  卒業生代表
 卒業証書授与  学院長 迫村純男 / 主事 野津将史 
 塾歌
 閉式  事務長

学事報告
 卒業生数 101名、義塾大学への推薦予定者 99名


ニューヨーク学院(高等部)学事日程
 入学式  9月9日(木)
 オリエンテーション 9月9日(木)
 前期授業開始  9月10日(金)
 冬季休業  12月18日(土)〜1月6日(木)
 福澤先生誕生記念日  1月10日(月)
 前期授業終了  1月24日(月)
 後期授業開始  1月31日(月)
 春季休業  4月18日(月)〜22日(金)
 開校記念日  4月23日(土)
 後期授業終了  6月3日(金)
 卒業式  6月11日(土)
 夏季休業  6月12日(日)〜9月4日(日)



《評議員選挙》
第33期(前期)教職員評議員選挙管理委員会委員の委嘱
5名の教職員の方に委嘱されました。
なお、塾員から選出される評議員(推薦評議員、卒業生評議員、塾員評議員)の任期が4年であるのに対し、学部等の塾内から選出される教職員評議員は任期が2年となっています。


第33期卒業生評議員理事会推薦候補者の決定
ここでお名前は挙げませんが、現職42名、新人8名の計50名が「理事会推薦候補者」として決定されました。

ちなみに、私自身も「現職評議員」であったので、理事会より「理事会推薦の受諾の可否」を求められました。
しかし、そもそもが一般推薦(塾員による署名・捺印)によって立候補した候補者でもあり、また「在野」の立場こそが私自身のよって立つところであるとの想いから、お断りさせていただきました。

皆さんのお手元に渡っている候補者一覧からは「現職」「新人」の区別すら分かりませんが(ある意味、公平)(実は「塾報」にも現職・新人の区別は掲載されていません)、現在義塾のサイトに掲載されている「評議員一覧」と、皆さんのお手元にある候補者一覧を付き合わせた場合に「ズレ」として見えてくる新人候補者(8名)の方は以下の方々です。

・石井壮太郎君
・大林剛郎君
・岡谷篤一君
・篠崎英夫君
・錢高一善君
・千宗守君
・西岡浩史君
・福田浩一君




《規程》
「未来先導基金公募プログラム運営規則」の制定

「慶應義塾寄付金取扱規程」の制定

両規程とも「なんで今までなかったの?」という感じの規程ではありますが・・・




《人事》
今回の塾報で最も幅を取っているのが、人事情報です。
義塾の場合、病院も抱えていることも手伝って、人事異動がある場合、その情報量は膨大なものなります。
今回も23ページ分を人事が占めています。
1ページ40名分ぐらいの人事情報(肩書きが多いと、一人分の行数が増えて、その分、人数は減りますが)が掲載されているので、ざっと900名分・・・
しかも、医学部における卒後臨床医が有給となり「(初期臨床研修)研修医」「(後期臨床研修)専修医」と位置づけられたことから、その方々の異動情報も対象になっています。

個別のお名前は挙げないものの、今回の2214号に掲載されている職位(の一部)を列挙しておきます。

大学って、すごく多様な雇用形態を抱えた組織ですね・・・

(職位の一例)
・訪問教授
・訪問講師
・訪問研究員
・訪問准研究員
・訪問助教
・特別招聘講師
・講師(有期、非常勤)
・助教(有期、非常勤)
・研究員(有期、非常勤)
・医学部助教(専修医)
・助教(有期・研究奨励)
・助教(有期・研究奨励V)
・病院薬剤師
・病院技能員
・病院臨床工学技士
・病院助産師
・幼稚舎用務員




《塾内通知》
慶應義塾ハラスメント相談窓口
各地区(鶴岡のTTCKにも!)に設置されています。

三田祭の日程
 準備:11月18日(木)13時〜19日(金)
 本祭:20日(土)〜23日(火)10時〜18時
 後片付け:24日(水)




《研究助成・奨学》
ハーバード・エンチン研究所研究員の募集
visiting scholarとして10〜15名、visiting fellowとして2名の募集。




《訃報》
中川順君(元評議員)
5月22日逝去、90歳。テレビ東京社長や民放連会長も勤められた方です。
評議員としては、昭和57年から平成14年まで5期連続(20年)で勤められたようです。




《学事》
平成23(2011)年度大学学部第一学年入学試験概要
学部入学案内(サイト)参照。

平成23(2011)年度外国人留学生対象(学部)入学試験概要
留学生入試案内(サイト)参照。

自主応募入試、アドミッションズ・オフィス入試、FIT入試概要
学部入学案内(サイト)参照。

平成22(2010)/平成23(2011)年度大学院入学試験概要
入学試験案内総合リンク参照(各研究科への入口)。

2010/2011年度外国人留学生対象大学院入学試験概要
APPLICATION GUIDEBOOK FOR INTERNATIONAL STUDENTS 2011 ACADEMIC YEAR(ENGLISH SUPPLEMENT)参照。






【投票は、ぜひ「H-2:西富亮介」へお願いします!】





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 21:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

慶應義塾報:2213号(21年6月10日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


毎日、暑いですね。
二十四節季では、そろそろ「暑中」から「残暑」に切り替わるそうですが、こんなに暑いのでは冗談としか言いようがないですね。

だいぶ季節が変わってしまったようです・・・




さて、本日は塾報。




《評議員会》
5月28日に開かれた評議員会の議題です。
5月は決算が絡む評議員会なので、いつも違い月末開催です。
結果確定した決算を含む、事業報告書はこちらで確認できます。

議題
 第1 平成21年度収支決算
 第2 湘南藤沢中等部・高等部校舎増築工事
 第3 大学病院用医用工学センター「輸液ポンプ(330台)およびシリンジポンプ(420台)」の賃貸借契約(メンテナンス付リース契約)の締結(更新)
 第4 平成22年度前期塾員の特選
 第5 第33期推薦評議員の選出
報告事項
 第1 理事(学部長)の選出
 第2 第33期(前期)教職員評議員選挙管理委員会委員の委嘱
 第3 第33期理事会推薦卒業生評議員候補者の確定
 第4 新一貫教育校について
 第6 今日の慶應義塾のガバナンスのあり方
 第7 その他



《組織》
「慶應義塾矢上診療所」の設置
矢上キャンパスでは、これまで健康相談と応急処置のみを行ってきましたが、診療、投薬および緊急処置等の医療行為を行うために、7月1日付で矢上にも診療所が出来ました。




《規程》
「慶應義塾(日吉)グラウンド・プール管理規程」の一部改正
「協生館統括管理者」のポジションがなくなったようです。

「慶應義塾診療所規程」の一部改正
診療所が矢上に増設されたことで管理委員会に「理工学部総務課長」「理工学部学生課長」が加わりました。




《塾内通知》
学部長の選任
学部長の逝去に伴い、新学部長が決定されました。
 文学部長 関根謙(平成22年4月21日〜平成23年9月30日)


平成22年度前期塾員の特選
今回の評議員会で171名の方が塾員として特選されました。
塾員の特選は社頭の権限とされていますが、社頭空位の際は評議員会が決定することとなっています。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

慶應義塾報:2212号(21年5月25日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



昨日は、お昼は日吉に行ってきたのですが、
夜は、出身サークルの、通称「東横のみ」に行ってきました。

今の学生、ほとんど平成生まれなんです。
いわゆる「渋谷の飲み屋」に行くのも久しぶり。

久しぶりに若くなった、というより、
自分がずいぶん齢を重ねたことを実感しました・・・




さて、今日は塾報2212号です。

先日お亡くなりになられた小林公平君の訃報が掲載されています。





《学事》
平成22年度大学通信教育課程入学式・入学オリエンテーション
式次第
 開式
 壇上者紹介ならびに学事報告 常任理事:長谷山彰
 式辞    塾長:清家篤
 祝辞    通信教育部長:西脇与作
 塾歌斉唱
 閉式

入学者(4月期)
 文学部:453(294)名
 経済学部:333(121)名
 法学部:249(102)名
 計:1,035(517)名
 (カッコ内は女子の内数)



《受賞・受章》
平成22年度春の叙勲(中綬章以上)
桐花大綬章
 綿貫民輔(昭25経)
  元 衆議院議長
  元 建設大臣
  元 北海道開発庁・沖縄開発庁・国土庁長官
  元 衆議院議院運営、法務、大蔵各委員長
  元 衆議院行政改革に関する特別委員長
  元 裁判官弾劾裁判所裁判長
  元 郵政、通商産業各政務次官
  元 衆議院議員
  現 慶應義塾評議員(第23期から第32期(現在)まで)
  現 慶應連合三田会顧問
  現 富山三田会名誉会長

旭日中綬章
 朝倉邦造(昭34政)
  元 (株)日本書籍出版協会理事長
  現 (株)朝倉書店社長
  現 出版三田会会長
 奥谷武彦(昭35経)
  元 神戸電鉄(株)会長
 鈴木一郎(平4特)
  元 東北農政局長
  元 中津市長

瑞宝中綬章
 岡林隆(平17特)
  元大阪大学事務局長


物故者叙位叙勲(平成21年11月〜平成22年4月)
 従三位
  田中順一郎(昭26経):元三井不動産(株)社長
 従四位
  荒田俊雄(昭22経):元日本精工社長
 従四位
  黒田ワ之助(昭15高):コクヨ(株)名誉会長
 従四位
  酒井次吉郎(昭19文):元静岡銀行頭取
 正五位
  高須敏行(昭和16経):日本大学名誉教授



《訃報》
小林公平君(評議員)
 5月1日、肺炎のために逝去。82歳。
 お別れの会は6月2日、ホテル阪急インターナショナルにて。
 小林公平君は、昭和3年2月24日に生まれ、昭和25年義塾大学経済学部を卒業。
 三菱銀行を経て阪急電鉄へ入社。社長、会長、相談役を務められた。
 その後、阪急ブレーブスのオーナーを1969年から1988年の球団売却まで務められたほか、関西テレビ放送会長などを務めた。
 2002年勲一等瑞宝章受章。
 義塾にあっては、昭和57年11月から7期連続で評議員を務められた。
 
 ご冥福をお祈りいたします。

 



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 21:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

慶應義塾報:2211号(臨時号)(21年5月10日発行)



----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



昨日に引き続き、塾報を。


今日は、昨日と同じ5月10日に出された臨時号、平成22年度の入学式の記録です。


これには各学校の入学式の記録と共に、大学学部での塾長による入学式式辞が掲載されています。


入学式式辞は、こちらから。

2010年04月02日 平成22年度大学入学式式辞


大学
4月2日(金)午前10時@日吉記念館
式次第
 開式
 学事報告    常任理事:長谷山彰
 式辞      塾長:清家篤
 学部長等紹介  塾長:清家篤
 教職員代表の辞 医学部教授:鹿島晴雄
 塾員代表祝辞  (株)東芝相談役:西室泰三
 新入生代表の辞
 塾歌斉唱
 卒業50年記念1960年(昭和35年)三田会寄附目録贈呈・挨拶
    代表:川田善朗
    募金委員長:加藤順介
 閉式


大学院
4月7日(水)午前9時@三田西校舎ホール
式次第
 開式
 学事報告    常任理事:長谷山彰
 式辞      塾長:清家篤
 教職員代表挨拶 薬学研究科委員:大谷壽一
 塾歌斉唱
 閉式


高等学校
4月5日(月)午後2時@日吉会堂
式次第
 開式
 学事報告 主事
 式辞   校長:大野義夫
 祝辞   塾長:清家篤
 宣誓   新入生代表


志木高等学校
4月6日(火)午前10時@志木高等学校体育館
式次第
 開式
 学事報告  主事
 新入生紹介
 式辞    校長:下村裕
 祝辞    塾長:清家篤
 宣誓    新入生代表
 塾歌斉唱
 閉式


女子高等学校
4月5日(月)午前10時@三田西校舎ホール
式次第
 開式
 塾歌斉唱
 担任紹介    主事
 新入生氏名点呼 各担任
 式辞      校長:山本正身
 祝辞      塾長:清家篤
 「学問のすすめ」朗読
 誓いの言葉
 校歌斉唱
 閉式


湘南藤沢中・高等部
4月9日(金)午前10時@湘南藤沢中・高等部体育館
式次第
 新入生入場
 開式
 新入生点呼
 式辞      部長:大森正仁
 祝辞      塾長:清家篤
 塾歌斉唱
 閉式


普通部
4月8日(木)午前10時@普通部体育館
式次第
 開式
 塾歌斉唱
 式辞      部長:大貫義容
 祝辞      塾長:清家篤
 普通部の歌斉唱
 閉式


中等部
4月8日(木)午後2時@三田西校舎ホール
式次第
 開式
 新入生入場
 塾歌斉唱
 学事報告   主事
 新入生点呼  主事
 部長式辞   部長:斉藤慶典
 祝辞     塾長:清家篤
 「学問のすすめ」朗読
 誓いのことば 新入生代表
 担任紹介
 中等部の歌斉唱
 閉式


幼稚舎
4月7日(水)午前10時30分@幼稚舎自尊館
式次第
 開式
 (新一年生向け)
 舎長のお話   舎長:加藤三明
 クラス担任紹介
 塾長のお話   塾長:清家篤
 (新一年生退場)
 (保護者向け)
 式辞      舎長:加藤三明
 祝辞      塾長:清家篤
 閉式


外国語学校
4月2日(金)午後6時30分@三田西校舎ホール
式次第
 開式
 学事報告   主事:マイケル・エインジ
 式辞     校長:久我俊二
 祝辞     常任理事:長谷山彰     
 閉式



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

慶應義塾報:2210号(21年5月10日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



先日7月1日に、無事立候補をすることができました。

今日ここに皆さんに情報提供する塾報2210号は、5月10日発行ということなので、塾報には5月1日の「選挙公告」が掲載されています。




《評議員選挙》
第33期慶應義塾卒業生評議員選挙公告

平成22年5月1日

慶應義塾卒業生評議員選挙管理委員会

公告

 慶應義塾規約第19条第2項第2号の規定に基づき、塾員の選挙する評議員(30名)を下記により改選することになりましたので、慶應義塾評議員選挙規則第15条の規定により公告します。



選挙期日:平成22年10月1日(金)



《塾内通知》
慶應義塾大学病院経営ボード 議長・副議長・構成員
病院経営ボード
 議長:
  戸山芳昭(常任理事)
 副議長:
  山本修三(評議員、医学部客員教授)
 構成員:
  天谷雅行(医学部教授)
  井田良(常任理事:総務担当)
  笠原忠(常任理事:薬学部・芝共立キャンパス担当)
  北川雄光(医学部教授)
  古屋正博(塾監局長)
  堺秀人(病院長補佐)
  佐治信忠(理事・評議員、サントリーホールディングス(株)代表取締役社長)
  鎮目美代子(看護部長)
  清水雅彦(常任理事:財務担当)
  末松誠(医学部長)
  武田純三(病院長)
  原邦夫(病院事務局長)




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

慶應義塾報:2209号(臨時号)(21年4月25日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



昨日に引き続き、塾報を。


今日は、昨日と同じ4月25日に出された臨時号、平成21年度の卒業式の記録です。


これには各学校の卒業式の記録と共に、大学学部での塾長による卒業式式辞が掲載されています。


卒業式式辞は、こちらから。

2010年03月23日 平成21年度大学卒業式式辞


大学
3月23日(火)午前10時@日吉記念館
式次第
 開式
 学事報告    常任理事:長谷山彰
 学位記授与   塾長:清家篤
 表彰状授与   塾長:清家篤
 式辞      塾長:清家篤
 塾員代表挨拶  スルガ銀行(株)代表取締役社長:岡野光喜
 在学生代表送辞
 卒業生代表答辞
 塾歌斉唱
 閉式
学事報告:卒業生:6325名(うち通信教育課程:321名)


大学院
3月29日(月)午前10時@日吉記念館
式次第
 開式
 学事報告    常任理事:長谷山彰
 学位記授与   塾長:清家篤
 式辞      塾長:清家篤
 教職員代表挨拶 システムデザイン・マネジメント研究科教授:手嶋龍一
 塾歌斉唱
 閉式
学事報告:博士学位(184名)、修士学位(1264名)、専門職学位(240名)


高等学校
3月25日(木)午前10時@日吉会堂
式次第
 開式
 学事報告    主事
 卒業証書授与  総代
 賞状授与
 表彰状授与
 卒業記念品受納 卒業生代表
 式辞      校長:大野義夫
 祝辞      常任理事:長谷山彰
 送辞      在校生代表
 答辞      卒業生代表
 塾歌斉唱
 閉式

義塾大学への推薦者
 文学部:36名
 経済学部:230名
 法学部法律学科:110名
 法学部政治学科:110名
 商学部:95名
 医学部:22名
 理工学部:74名
 総合政策学部:19名
 環境情報学部:23名
 看護医療学部:1名
 薬学部薬学科:5名
 薬学部薬科学科:2名


志木高等学校
3月24日(水)午後2時@志木高等学校体育館
式次第
 開式
 学事報告    主事
 卒業証書授与  総代
 表彰者報告(優等賞、皆勤賞、精勤賞)
 式辞      校長:下村裕
 祝辞      常任理事:長谷山彰
 送辞      在校生代表
 答辞      卒業生代表
 卒業生保護者記念品目録贈呈
 卒業後40年招待者記念証贈呈
 塾歌斉唱
 閉式

義塾大学への推薦者
 文学部:11名
 経済学部:80名
 法学部法律学科:35名
 法学部政治学科:33名
 商学部:53名
 医学部:7名
 理工学部:40名
 総合政策学部:1名
 環境情報学部:6名
 看護医療学部:0名
 薬学部薬学科:1名
 薬学部薬科学科:1名


女子高等学校
3月20日(土)午前10時@三田西校舎ホール
式次第
 開式の辞
 塾歌斉唱
 卒業証書授与
 表彰
 式辞     校長:山本正身
 祝辞     常任理事:長谷山彰
 祝辞     同窓会会長
 送辞     在校生代表
 答辞     卒業生代表
 校歌斉唱
 閉式

義塾大学への推薦者
 文学部:25名
 経済学部:50名
 法学部法律学科:25名
 法学部政治学科:25名
 商学部:22名
 医学部:5名
 理工学部:16名
 総合政策学部:0名
 環境情報学部:1名
 看護医療学部:5名
 薬学部薬学科:1名
 薬学部薬科学科:8名


湘南藤沢高等部
3月25日(木)午後2時@湘南藤沢大学校舎θ館
式次第
 開式
 学事報告    主事
 卒業証書授与  
 式辞      部長:大森正仁
 祝辞      常任理事:長谷山彰
 送辞      在校生代表
 答辞      卒業生代表
 塾歌斉唱
 閉式

義塾大学への推薦者
 文学部:13名
 経済学部:60名
 法学部法律学科:30名
 法学部政治学科:30名
 商学部:29名
 医学部:7名
 理工学部:29名
 総合政策学部:15名
 環境情報学部:14名
 看護医療学部:3名
 薬学部薬学科:2名
 薬学部薬科学科:1名


普通部
3月19日(金)午前10時@普通部体育館
式次第
 開式
 塾歌斉唱
 卒業証書授与
 普通部の歌斉唱
 式辞      部長:大貫義容
 祝辞      常任理事:長谷山彰
 送辞      在校生代表
 答辞      卒業生代表
 蛍の光斉唱
 閉式

進路状況
 義塾高等学校進学者 237名
 義塾志木高等学校進学者 1名
 義塾湘南藤沢高等部進学者 0名


中等部
3月19日(金)午後1時30分@三田西校舎ホール
式次第
 開式
 塾歌斉唱
 学事報告       主事
 常任理事祝辞     常任理事:長谷山彰
 卒業証書授与
 部長式辞       部長:斉藤慶典
 同窓会より記念品贈呈 同窓会長/受領者代表
 おくることば     在校生代表
 わかれのことば    卒業生代表
 中等部の歌斉唱
 わかれの歌斉唱
 卒業生退場
 閉式

進路状況
 義塾高等学校進学者 128名
 義塾志木高等学校進学者 22名
 義塾女子高等学校進学者 86名
 義塾湘南藤沢高等部進学者 2名


湘南藤沢中等部
3月20日(土)午前9時30分@湘南藤沢大学校舎Ω館
式次第
 開式
 卒業証書授与
 塾歌斉唱
 部長挨拶       部長:大森正仁
 塾歌斉唱
 閉式


幼稚舎
3月20日(土)午前10時@幼稚舎自尊館
式次第
 開式
 幼稚舎の歌斉唱
 式辞       舎長:加藤三明
 卒業証書授与・錦会記念品贈呈
 祝辞       常任理事:井田良
 送る辞      在舎生代表
 別れの辞     卒業生代表
 仰げば尊し斉唱
 蛍の光斉唱
 閉式

進学状況
 普通部:77名
 中等部:64名(うち女子47名)
 湘南藤沢中等部:3名(うち女子1名)


外国語学校
3月25日(木)午後6時30分@三田北館ホール
式次第
 開式
 学事報告   主事:久我俊二
 卒業証書授与
 賞状授与
 式辞     校長:久我俊二
 祝辞     常任理事:阿川尚之     
 閉式





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

慶應義塾報:2208号(21年4月25日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。



今回の塾報には、
改選される評議員100名のうちの
「推薦評議員」25名が掲載されています。

ただ、そのうち小林公平君が先日お亡くなりになられたため、後日補充があるかと思います。




《評議員選挙》
第33期推薦評議員の決定
義塾評議員選挙規則第22条の規定に基づき、3月19日開催の評議員会で次のとおり第33期推薦評議員が選出された。
 安西 邦夫  昭31政
 生田 正治  昭32経
 上原 明   昭41経
 内田 勲   昭35工
 大橋 光夫  昭34経
 加賀見俊夫  昭33政
 神野 信郎  昭28経
 亀井 昭伍  昭27政
 北里 一郎  昭30工
 北島 義俊  昭33経
 清原 武彦  昭37法
 小林 公平  昭25経
 小林陽太郎  昭31経
 椎名 武雄  昭26工
 鈴木 忠雄  昭26経
 瀬戸 雄三  昭28法
 鳥居 泰彦  昭36経
 中富 博隆  昭37法
 西室 泰三  昭36経
 比企 能樹  昭33医
 福澤 武   昭36政
 福原 義春  昭28経
 茂木友三郎  昭33政
 矢嶋 英敏  昭32文
 綿貫 民輔  昭25経



《組織》
慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構の廃止
文部科学省科学技術振興調整費戦略的研究拠点育成プログラム(平成16年度〜平成20年度)の受託事業を終了し、当初の目的を達成したため、平成22年3月31日をもって慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構が廃止された。



《規程》
「近藤スカラーシップ規程」の制定
日本オートマチック・コントロール株式会社(代表取締役社長 近藤芳史)および近藤工業株式会社(取締役社長 近藤芳世)から資金が寄贈されたことにより、Allegheny College(アレゲニーカレッジ:米国ペンシルバニア州)との学生交流を目的とした「近藤スカラーシップ」が設置されました。


「慶應義塾大学大学院奨学規程」の一部改正
申請先部署が「学生総合センター」から「学生部」に変更になりました。


「慶應義塾大学医学部共同利用研究室規程」の一部改正
目的が「研究」から「教育研究」に拡大しました。


「慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ研究センター規程」の制定
デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構の後進組織として設置されました。


「山岡憲一記念外国人留学生助成基金規程」の一部改正
事務担当が「国際センター」から「学生部」に。


「慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科附属 慶應義塾先端科学技術研究センター規程」の一部改正
組織内に「研究推進戦の企画・立案・提言」が事業として追加され、研究推進戦略室が設置されました。


「慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構規程」の廃止
機構の廃止に伴い、規程も廃止されました。


「慶應義塾(日吉)協生館諸施設管理規則」の一部改正
名称が明確になったようです・・・
 旧)講堂 → 新)藤原洋記念ホール
 旧)宿泊研修施設 → 新)研修宿泊施設
 旧)多目的ホール → 新)イベントホール



《人事》
称号付与
 加藤修:大学名誉教授(法学部教授)
 坂原正夫:大学名誉教授(法学部教授)
 霜野寿亮:大学名誉教授(法学部教授)
 薬師寺泰蔵:大学名誉教授(法学部教授)
 山田太門:大学名誉教授(経済学部教授)

委嘱
 若宮啓文:大学客員教授(非常勤)(法学部)
 小林慶一郎:大学特別招聘教授(大学院経済学研究科)
 北村行伸:大学特別招聘教授(大学院商学研究科)
 槇文彦:大学特別招聘教授(大学院政策・メディア研究科)
 藤原洋:大学特別招聘教授(環境情報学部)



《行事》
湘南藤沢キャンパス(SFC)20周年記念式典・イベント
詳しくは、こちらを。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

慶應義塾報:2207号(21年4月10日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


GWも終わり、ここから7月の海の日までは祝日無しなんですよね・・・
仕事が捗るというか、署名集めが捗るというか・・・



今日は塾報の4月10日号です。

3月の評議員会での議題も掲載されています。

その中では「評議員選挙規則」の改正が行われ、
経費節減の一貫として、
産経新聞への公告が中止となり、
投票の開票も投票期日の翌日(土曜)ではなく、週明けとできるようになりました。




《評議員選挙》
第32期(後期)教職員評議員選挙選挙管理委員会委員の選任
 選挙管理委員が選択定年退職に伴い、次の方が選任されました。
 山崎俊一君(中等部教諭)
 任期:平成22年4月1日〜平成22年5月31日(前任者の残任期間)



《評議員会》
3月19日午後2時から図書館旧館大会議室で開催された。
議題:
 第1 平成22年度事業計画
 第2 平成22年度収支予算
 第3 慶應義塾評議員選挙規則の一部改正
 第4 第33期推薦評議員の選出
 第5 大学病院「磁気共鳴断層撮影装置(MRI)の賃貸借契約(リース契約)の締結(更新)および設置に関わる改修工事」
 第6 新川崎タウンキャンパスにおける、「新川崎・創造のもり計画」の推進に関する協定(更新)・覚書(更新)および建物賃貸借契約(更新)・駐車場賃貸借契約(更新)の締結

懇談事項:
 第1 第33期理事会推薦卒業生評議員候補者検討委員会委員の選出

報告事項:
 第1 第32期(後期)教職員評議員(補欠)の選出
 第2 第32期(後期)教職員評議員選挙管理委員会委員の委嘱
 第3 第33期卒業生評議員選挙日時等の決定
 第4 平成22年度入学試験状況




《組織》
「慶應義塾評議員選挙規則」の一部改正
・公告の方法が「塾長に通知し且つ産経新聞に掲載して公告することを要する」となっていたのが「塾長に通知し、かつ公告する」となりました。
 −本来「時事新報」に掲載すべき公告は、現在産経新聞にするものとされていました。しかし、新聞に掲載するのは経費節減の観点から産経新聞への掲載をやめることにしました。
・「選挙期日の翌日」に公開の場所にて開票、となっていたものを、「公開の場所にて開票」となりました。
 −今回の選挙期日が金曜日のため、翌日では休日出勤となってしまうため、翌日ではなく週明けにできるよう改正しました。


「慶應義塾役員・関係者およびその家族等に対する弔慰規程」の一部改正(再掲)
さすがにここで弔慰金の金額等は書きませんが、ここでいう「役員・関係者およびその家族等」とは以下の方を指します。
〔役員〕
 ・塾長、その配偶者、父母(配偶者の父母も含む)および子女
 ・常任理事、その配偶者、父母(配偶者の父母も含む)および子女
 ・評議員会議長、その配偶者
 ・学外理事・監事・評議員・相談役・学事顧問(塾長であったものを除く)、その配偶者
〔義塾関係者〕
 ・福澤諭吉先生直系である福澤本家の家族
 ・塾長であった者およびその配偶者
 ・評議員会議長であった者およびその配偶者
 ・常任理事・学外理事・監事・相談役・学事顧問(塾長であった者を除く)であった者(現在教職員である者を除く)およびその配偶者
 ・評議員であった者(教職員評議員を除く)
 ・連合三田会長および連合三田会長であった者
 ・義塾を退職した者のうち、在職20年以上に及んだ者
 ・義塾の学問研究の発展に著しく貢献した者
 ・義塾および義塾関係者で義塾の発展に著しく寄与した者


「慶應義塾長賞規程」の一部改正
 所管部署名が「学生総合センター」ではなく「学生部」に変更。


「職員時間外規程(就)」の一部改正
 規程を分かりやすく改定したようです。


「慶應義塾大学薬学部講師(非常勤)給与規程(就)」の廃止
 平成20年4月1日の合併後も旧共立薬科大学時と変わらない基準で支給されていた薬学部の講師(非常勤)の手当について、平成22年4月1日以降は義塾の基準(「講師(非常勤)手当基準表」)に基づき手当を支給することとなったため、平成22年3月31日付で「慶應義塾大学薬学部講師(非常勤)給与規程(就)」は廃止されました。


「慶應義塾点検・評価規程」の一部改正
 点検・評価委員会の構成メンバーである「学事センター部長」が「学生部事務長」に名称変更。


「慶應義塾特定研究資金の支出に関する規則」の一部改正
 色々細かく変わっています。
 「キロメートル」が「km」に変わったり、「出張申請願」が「出張申請書」に変わったり・・・


慶應義塾大学インキュベーションセンターの廃止
 知的資産センターの中に吸収し、一つの組織とするため、平成22年3月31日をもって廃止。


「慶應CanDoNet規程」および「慶應CanDoNet運営委員会規程」の廃止
当初の目的を達成したということで廃止されました。


「慶應義塾総合研究推進機構規程」の一部改正
 これまで塾長が担当することになっていた機構長が研究担当常任理事の担当と明記されました。
 これまで常任理事の中に担当をおくこととしていた副機構長には、教育担当常任理事が就任することが明記されました。
 事務についても機構事務局が担当するとされていたものが「研究支援センターが事務を担当する」となりました。
 ま、位置づけが一歩後退していますね。


「慶應義塾総合研究推進機構知的財産権調停委員会規程」の一部改正
総合研究推進機構の事務が機構事務局ではなく、研究支援センターとなったことにより事務担当が変更になりました。


「慶應義塾総合研究推進機構研究倫理委員会規程」の一部改正
総合研究推進機構の事務が機構事務局ではなく、研究支援センターとなったことにより事務担当が変更になりました。


「慶應義塾研究支援センター規程」の一部改正
総合研究推進機構の事務を担当することになりました。


「慶應義塾大学研究推進センター規程」の一部改正
総合研究推進機構の内部組織であったため、その事務を研究支援センターが担当することになりました。


「慶應義塾大学知的資産センター規程」の一部改正
インキュベーションセンターが内部に取り込まれたことから、業務や組織などが変更されました。


「慶應義塾大学先導研究センター規程」の一部改正
先導研の事務も研究支援センターが担当することになりました。


「慶應義塾大学インキュベーションセンター規程」の廃止
インキュベーションセンターが廃止されたことにより、廃止となりました。



《人事》
茂木健一郎:大学教授(有期・日経新聞寄附講座「SDM特別講義」)(非常勤)(大学院システムデザイン・マネジメント研究科)

谷内正太郎:大学教授(有期・日経新聞寄附講座「SDM特別講義」)(非常勤)(大学院システムデザイン・マネジメント研究科)

上杉道世:塾監局参事


茂木健一郎さん、どうやら教授らしいです・・・




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

慶應義塾報:2206号(21年3月25日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


今日は5月1日。

本来であれば「署名集め初日」に当たるのですが、
ご承知のとおり、ゴールデンウィーク。

義塾も土曜日は事務が休みになったので
署名集めに関する書類を申請できるのは、
どんなに早くても、ゴールデンウィーク明けの6日になりました・・・



ということで、まだ身動きが取れないので塾報を。
今回は3月25日発行の2206号です。




《学事》
平成22年9月入学総合政策学部・環境情報学部アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO入試(海外出願))志願者受付数および合格者数
 総合政策学部(100):受付数4:合格者数2
 環境情報学部(100):受付数5:合格者数3


《規程》
「慶應義塾大学薬学部奨学基金規程」の一部改正
 細かい話ですが、組織名が変わっています・・・
 「学生総合センター芝共立支部」から「芝共立キャンパス事務室学生課」に。


《塾内通知》
平成21年度年間勤務手当
 支給額:各人対象給与月額の0.4ヶ月
 支給日:4月6日(火)

塾報掲載項目および内容の一部変更
 掲載項目を2010年度から変更するようです。
 (1)学事
  半年に一度、もしくは一年に一度、一覧で掲載。
 (2)行事
  式典、講演会、各部門の周年行事のみ掲載。
  各部門のイベントはウェブでの情報発信に切り替え。
 (3)研究助成・奨学
  A)塾内の研究助成
   募集は必要最小限の情報を掲載して、詳細はウェブサイトへ。
  B)塾外の研究助成(補助金、民間財団など)
   募集は必要最小限の情報を掲載して、詳細はウェブサイトへ。
 (4)「到着文書」「寄付報告」「刊行物」は2010年度から不掲載。
 (5)「お知らせ」
   義塾主催の式典や講演会のみを掲載。
   各部門のイベントは「予定表」で日時を連絡。
 (6)「予定表」「一貫教育工行事予定表」
   両者を一体化して、横断的に掲載。
 (7)各種行事に関する情報
   イントラネットを利用。
 (8)受賞報告
   こちらもイントラを利用。

   



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月29日

慶應義塾報:2205号(21年3月10日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


いよいよ今日からゴールデンウィーク。




さて、塾報。
今回は3月10日発行の2205号です。




《学事》
平成22年度入学式
大学学部:4月2日(金)午前10時:日吉記念館
大学大学院:4月7日(水)午前9時:三田西校舎ホール
大学通信教育課程:4月29日(祝)午前10時30分:三田西校舎ホール
高等学校:4月5日(月)午後2時:高校日吉会堂
志木高等学校:4月6日(火)午前10時:志木高校体育館
女子高等学校:4月5日(月)午前10時:三田西校舎ホール
湘南藤沢中等部・高等部:4月9日(金)午前10時:湘南藤沢中・高等部体育館
普通部:4月8日(木)午前10時:普通部体育館
中等部:4月8日(木)午後2時:三田西校舎ホール
幼稚舎:4月7日(水)午前10時30分:幼稚舎自尊館
外国語学校:4月2日(金)午後6時30分:三田西校舎ホール


《評議員選挙》
第33期卒業生評議員選挙管理委員会委員の委嘱
以下の方々が、選挙管理委員を委嘱されました。
 ・生田正治君(重任)
 ・上原明君(新任)
 ・加賀見俊夫君(新任)
 ・鈴木忠雄君(新任)
 ・西室泰三君(新任)
任期は、平成22年1月15日〜平成26年1月14日


《規程》
「慶應義塾大学高輪寮規程」の一部改正
 管理の主体が「学生総合センター」から「芝共立キャンパス事務室」になるようです。ま、実情にあわせるということでしょうか。

「慶應義塾研究活動に関する申し立て窓口運用ならびに調査手続き等ガイドライン」の制定
「公的研究費の不正使用に関する調査ガイドライン」の制定
「研究活動における不正行為に関する調査ガイドライン」の制定
 研究活動における不正行為に対する申し立てに関する各種仕組みが整備されました。




そろそろ署名集め、スタートです!!




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 01:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

慶應義塾報:2204号(21年2月25日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


いよいよ明日から(というよりもう今から?)ゴールデンウィークですね。




さて、塾報。
今回は2月25日発行の2204号です。




《学事》
平成22年度大学学部入学志願者受付数
 文学部(580):4,577(−64)
 経済学部A方式(500):5,445(+165)
 経済学部B方式(250):2,599(−383)
 法学部法律学科A方式(50):1,209(−103)
 法学部法律学科B方式(230):2,878(−206)
 法学部政治学科A方式(50):806(−292)
 法学部政治学科B方式(230:2218(−66)
 商学部A方式(560):4,452(+35)
 商学部B方式(140):2,904(+179)
 医学部(68):1,879(−110)
 理工学部(650):8,551(−135)
 総合政策学部(275):3,170(−380)
 環境情報学部(275):3,287(−171)
 看護医療学部(70):723(+11)
 薬学部薬学科A方式(10):808(+46)
 薬学部薬学科B方式(140):1,990(−226)
 薬学部薬科学科A方式(5):327(+72)
 薬学部薬科学科B方式(15):437(−1)
 合計(4,098):48,260(−1,629)
 
平成22年度大学院入学志願者受付数

平成22年度大学学部学士入学・第2学年編入志願者受付数

平成22年度高等学校・志木高等学校・女子高等学校・湘南藤沢高等部・普通部・中等部・湘南藤沢中等部・ニューヨーク学院(高等部)入学志願者受付数


《評議員選挙》
第32期(後期)教職員評議員補欠選挙当選者の公告
 幼稚舎 大島誠一君
 (平成22年4月1日〜平成22年10月31日、前任者の残任期間)


《規程》
「慶應義塾大学メディアセンター規程」の一部改正
 「学事センター部長」が「学生部事務長」になったことによる改正。

「大学学位規程」の一部改正
 薬学研究科のなかに薬科学専攻が設置されたことにより「修士(薬科学)」が設けられました。

「慶應義塾大学大学院若手研究者研究奨励奨学金規程」の制定
後期博士課程の学生を対象とした「慶應義塾大学大学院若手研究者研究奨励奨学金」が設置されたことにより、その運用を定めた規程が制定されました。

「宮田・渡部語力充実基金規程」の制定
義塾一貫教育工の語学教育の向上および充実を目的として、宮田和子氏および渡部育子氏からの寄付を主たる財源とする「宮田・渡部語力充実基金」が設置されたことにより、その運用のための規程が制定されました。

「慶應義塾研究成果有体物取扱規程」の制定
いやー、こんな規程、あったんですね。
知りませんでした。
今回の改正で「義塾と当該教職員等の共有とする」となっていた成果有体物については、「義塾に帰属する」となったようです。


《行事》
平成21年度後期特選塾員証授与式
 2月5日に三田キャンパス北館ホールにて、計256名に対する特選塾員証が授与されました。


《訃報》
西川俊作君(大学名誉教授)
 1月27日、病気のため逝去、77歳。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

慶應義塾報:2203号(21年2月10日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------


みなさん、お元気ですか。
西富です。


いよいよゴールデンウィーク間近ですね。
微妙に会社から人が少なくなってきている気がします・・・




《評議員会》
1月20日の評議員会の議題です。

議題
 第1 第33期推薦評議員の選出方法

報告事項
 第1 第33期卒業生評議員選挙選挙管理委員会委員の委嘱
 第2 その他


《規程》
「慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンター規程」の一部改正
 「学事センター部長」が「学生部事務長」に変わったことによる改正です。

「慶應義塾大学薬学部における教員の任期に関する規程(就)」の一部改
 任期つき教員に関する再任用などの手続き規程です。
 「再任審査委員会」のメンバーは学部長が委員長となる規定だったものを、学部長はオブザーバーとして委員長は委員の互選にしたようです。


《塾内通知》
職員の夏期一斉休暇、年末年始指定休暇および年末年始の休日について
 1:夏期一斉休暇
  三田、日吉、矢上、湘南藤沢、志木、芝共立地区では、原則として8月9日から1週間とする。ただし、日吉地区については8月21日から1週間、通信教育部については、9月1日から1週間とする。
 2:年末年始指定休暇
  三田、日吉、矢上、湘南藤沢、志木、芝共立地区では、12月28日、29日、および1月5日を年末年始指定休暇とする
 3:年末年始の休日
  12月30日〜1月4日まで


《訃報》
田中順一郎君(理事・評議員)
 1月10日に、多臓器不全のため逝去、80歳。
 平成元年1月より6期連続で評議員、平成10年より理事を務められました。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

慶應義塾報:2202号(臨時号)(21年1月25日発行)


----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。

もう来週は(今週末?)からゴールデンウィークですね。
5月に入ったら、いよいよ立候補のための、署名集めが始まります。





塾報2202号は、臨時号です。


中身は「第175回福澤先生誕生記念会念頭の挨拶」です。


ご承知のとおり、1月10日に開催された記念会での塾長の講演です。


ここに全文を掲載するには、いささか長すぎるので、
義塾のウェブサイトをご参照ください。

テキストと動画があります。


テキスト:第175回福澤先生誕生記念会年頭の挨拶 「持続可能性への貢献」


動画
(Windows Media PlayerとQuickTime Playerの両方のバージョンがあるので、お好きなほうでどうぞ)





7月には大阪で生誕175年の記念式典が予定されています!













----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

慶應義塾報:2201号(21年1月25日発行)

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


今日というか昨日(金曜日)は寒かったですね。
まさかこの時期に雪が降るとは・・・
4月17日の降雪は、過去最も遅い記録タイのようで。




さて、塾報。
今回は1月25日発行の2201号です。




《学事》
平成21年度卒業式
大学学部 3月23日(火)午前10時 日吉記念館
大学大学院 3月29日(月)午前10時 日吉記念館
高等学校 3月25日(木)午前10時 高校日吉会堂
志木高等学校 3月24日(水)午前10時 志木高校体育館
女子高等学校 3月20日(土)午前10時 三田西校舎ホール
湘南藤沢高等部 3月25日(木)午後2時 湘南藤沢Θ館
普通部 3月19日(金)午前10時 普通部体育館
中等部 3月19日(金)午後1時30分 三田西校舎ホール
湘南藤沢中等部 3月20日(土)午前9時30分 湘南藤沢Ω館
幼稚舎 3月20日(土)午前10時 幼稚舎自尊館
外国語学校 3月25日(木)午後6時30分 三田北館ホール 



《規程》
「慶應義塾大学表彰規程」の一部改正
「慶應義塾大学奨学規程」の一部改正

 両規程とも、規程の改廃について明確化されました。
 「表彰規程」のほうは
「担当常任理事の発議に基づき大学評議会の議を経て、塾長が決定する」
「奨学規程」のほうは
「委員会および大学評議会の議を経て、塾長が決定する」
となりました。

「慶應義塾大学大学院奨学規程」の一部改正
 事務担当部署が「学生総合センター」から「学生部」に変わったことによる改正です。

「慶應義塾大学給費奨学規程」の一部改正
 事務担当部署が「学生総合センター」から「学生部」に変わったことによる改正です。
 また奨学金額が、全学部一律20万円から、「理工・薬:25万円」「医:40万または80万円」「その他:20万円」となりました。

「大学院奨学委員会規程」の一部改正
 こちらの改廃は「委員会の議を経て、塾長がこれを行う」となりました。

「慶應義塾大学家賃補助制度規程」の一部改正
 事務担当部署が「学生総合センター」から「学生部」に変わったことによる改正です。

「慶應義塾創立150年記念奨学金規程」の一部改正
 事務担当部署が「学生総合センター」から「学生部」に変わったことによる改正です。

「慶應義塾大学授業料等減免規程」の一部改正
 事務担当部署が「学生総合センター」から「学生部」に変わったことによる改正です。

「慶應義塾大学大規模自然災害被災学生授業料減免規程」の一部改正
 事務担当部署が「学生総合センター」から「学生部」に変わったことによる改正です。

「大学体育研究所規程」の一部改正
 体育研究所は日吉に本拠があるので、事務担当部署が「日吉学事センター」から「日吉学生部」に変わったことによる改正です。

「慶應義塾大学教養研究センター規程」の一部改正
 日吉に「自然科学研究教育センター」ができたことにより、教養研究センターの運営委員会のメンバーが増えました。

「慶應義塾大学国際連携推進機構規程」の一部改正
 チョー細かい話ですが「○○研究所所長」が「○○研究所長」となりました・・・

「慶應義塾の物品購入等契約に係る取引停止等の取扱規則」の制定
 外部の競争的資金を研究機関が適切に管理・運用するために、文部科学省の指針に基づくガイドラインを作成して今まで運用してきているのですが、今後不正が発生した場合の対応として、この規則が制定されました。

「慶應義塾大学社会・地域連携室規程」の一部改正
 事務担当部署が「学生総合センター」から「学生部」に変わったことによる改正です。

「慶應義塾防災規程」の一部改正
  防災管理体制の図ができたようです。



《人事》
金原亭馬生:大学特別招聘講師(文学部)
 馬生師匠は11代目。
網野俊賢:大学教授(有期・小竹林二基金寄附講座「経営革新」、非常勤、大学院経営管理研究科)
 網野俊賢氏は、元ホンダ・オブ・アメリカ副社長です。



《塾内通知》
未来先導館(仮称)を含む南校舎建て替え工事計画概要の展示のお知らせ
 期間は3月31日まででした・・・



《訃報》
黒田ワ之助君(名誉評議員、評議員黒田章裕君尊父)
 12月23日午後5時5分、肺炎のため逝去。享年93歳。
 コクヨ(旧:黒田国光堂)の社長・会長。
 評議員として昭和57年11月から5期連続で務められました。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 01:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

慶應義塾報:2200号(21年12月20日発行)

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



みなさん、お元気ですか。
西富です。


今日のお昼はやや暑さすら感じる気温でしたね。


桜はまさに見頃、


P1000293.jpg


麗らかな春の日らしい風景にも出会いました。


P1000295.jpg





さて、久しぶりの「塾報」。

年度末は大急ぎで「評議員名簿」を更新していたので、
こちらが疎かになっていました・・・






《人事》(興味関心があるもののみ)
藤原洋:大学教授(有期・農林中央金庫寄附講座「デザインプロジェクト」」(非常勤、大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
 藤原洋さんは「(日吉)協生館藤原洋記念ホール」の寄付者です。
金巻龍一:大学教授(有期・日経新聞寄附講座「SDM特別講義」(非常勤、大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
 金巻さんは、現在IBMBCSの専務取締役。
椎木茂:大学教授(有期・日経新聞寄附講座「SDM特別講義」(非常勤、大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
 椎木さんは、現在IBMBCSの社長、IBM本体の専務です。

上記はいずれもSDM。なかなか面白そうなことをしているようです。



《行事》
SFCオープンリサーチフォーラム(SFC-ORF)
 ORFは、11月23日・24日に六本木ヒルズで開催されました。

慶應医学賞授賞式・受賞記念講演会および受賞記念シンポジウム
 12月4日に、信濃町キャンパス・北里講堂で開催されました。鈴木寛文部科学副大臣もお見えになり、祝辞を述べられたようです。



《塾内通知》
福澤先生命日
 墓参時間は8時から17時までです。
 当日の模様は「ブログ:【報告】0203:雪池忌2010(天候:晴)」にてどうぞ。
 
慶應義塾公式グッズリニューアルおよび主管部署移管
 2005年からここまで「創立150年記念ロゴ」を使ったグッズ展開を行っていましたが、2010年度からは通常に戻ります。(創立150年記念グッズは在庫限り)
 また、主管部署も「創立150年記念事業室」から「社会・地域連携室」に移管されます。

平成22年度慶應義塾創立150年記念未来先導基金「公募プログラム」決定
 寄付の一部を原資とした「未来先導基金」において、主に塾生を対象とした教育プログラムに対する助成を行っています。
 今年採択されたプログラムの詳細は「2010年度公募プログラム一覧」をご覧ください。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

慶應義塾報:2199号(臨時号)(21年12月10日発行)

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------




この号は年に一度出る臨時号で、
内容は、福澤賞と義塾賞の受賞要旨となります。



この制度は、故・藤山愛一郎君の寄付を元に発足し、昭和18年から始まり、戦中戦後に一次途絶えていたものの、昭和24年から発足した制度です。



福澤賞は「特に学問水準の向上に寄与する研究業績を挙げた者」に対して、
義塾賞は「学術上有益な研究業績、教育実践または教育行政上の功績を挙げた者」に対し
授与する賞となっています。



平成21年度の福澤賞・義塾賞の受賞者は以下の方々です。



福澤賞
 冨田勝君(環境情報学部教授)
 「Science誌掲載の研究論文を中心とするバイオテクノロジーとITの融合、および医療・食品・環境・エネルギー分野における先駆的な研究成果」



義塾賞
 藤田弘夫君(文学部教授)
 「都市と権力に関する一連の著作活動」
 
 グレーヴァ香子君(経済学部教授)
 「経済学およびゲーム理論の理論的研究」

 堤林剣君(法学部教授)
 「コンスタンの思想世界−アンビヴァレンスのなかの自由・政治・完成可能性−」

 大矢玲子君(商学部准教授)
 「Representing Shakespearean Tragedy; Garrick, the Kembles, and Kean」

 河瀬斌君(医学部教授)
 「頭蓋底外科分野の開発と途上国教育システムの構築」

 宮島英紀君(理工学部教授)
 「強磁性体の物性物理研究に関する業績」

 清水康(環境情報学部教授)
 「意味の数学モデルによるマルチメディア・データベースシステムの研究」

 山下香枝子君(看護医療学部教授)
 「教育実践上の功績」

 曽根泰教君(政策・メディア研究科教授)
 「日本におけるマニフェスト政治の導入・定着・普及への著しい功績」

 小幡京子君(幼稚舎教諭)
 「教育実践上の功績」




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

慶應義塾報:2198号(21年12月10日発行)

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------




《学事》
平成22年度大学総合政策学部・環境情報学部AO入試(4月入学T期・U期)志願者受付数
出願期間
 T期:平成21年8月17日〜19日
 U期:平成21年10月19日〜21日
募集人数
 総合政策学部・環境情報学部:各100名
総合政策学部
 T期:(受付数)416名、(前年度比)−141
 U期:(受付数)201名、(前年度比)−54
環境情報学部
 T期:(受付数)303名、(前年度比)−59
 U期:(受付数)137名、(前年度比)−44

平成22年度大学院健康マネジメント研究科入学志願者受付数
出願期間:平成21年11月10日〜16日
修士課程:(募集数)40、(受付数)55、(前年度比)−20
後期博士課程:(募集数)10、(受付数)7、(前年度比)−9



《評議員会》
11月17日14時から開催されました。
議題
 第1:平成22年度大学学部および大学院のスライド制による学費改定
 第2:未来先導館(仮称)を含む南校舎建て替え工事
 第3:大学(日吉)記念館耐震補強工事
 第4:平成21年度後期・塾員の特選
報告事項
 第1:理事(学部長)の選出
 第2:大学院研究科委員長の選出
 第3:大学通信教育部長の選出
 第4:第32期(後期)教職員評議員(補欠)の選出
 第5:平成22年度高等学校、志木高等学校、女子高等学校、湘南藤沢高等部・中等部、普通部、中等部および幼稚舎の学費
 第6:2010年度事業計画の基本方針
 第7:常任理事の職務分担の追加
 第8:学事報告(9月の学位授与数、卒業者数、入学者数)
 第9:創立150年記念事業



《規程》
「慶應義塾大学先導研究センター規程」の一部改正



《行事》
中等部展覧会・学校説明会
展覧会は11月7&8日に開催され、参観者は約8200名。
学校説明会は2日間で4回、約5700名。

ニューヨーク学院(高等部)ペアレンツデーおよびオープンハウス
11月20日、ペアレンツデーには241家族が参加。
21日のオープンハウスにでは学院説明会等に57家族、96名あまりが参加。

三田祭
第51回三田祭が、11月20日〜23日の4日間で開催。
今年は、南校舎建替のため、ステージの場所を動かしたり、ゼミナール発表を別会場で行うなど、変則的な学園祭となりました。



《塾内通知》
平成21年度年末手当
 「各人対象給与月額の3.3ヶ月」+「教職員対象平均対象給与月額の0.2ヶ月分(91,380円)」



《訃報》
十時嚴周君(大学名誉教授・元法学部長)
 11月6日午前8時4分、心不全のため。享年82歳。




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:53| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

慶應義塾報:2197号(21年11月25日発行)

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



《学事》
平成22年度大学学士入学試験概要
文・経済・法・商・理工・総合・環境でそれぞれ若干名を募集。
出願は平成22年1月12日〜14日、試験は2月23日〜3月8日。

平成22年度大学学部第2学年編入学試験概要
文・経済・法・商・理工・総合・環境でそれぞれ若干名を募集。
出願は平成22年1月12日〜14日、試験は2月22日〜3月9日。

平成22年度大学文学部「自主応募制による推薦入学者選考」志願者受付数
募集人員:120、受付数:244、前年比−65

平成22(2010)年度ニューヨーク学院(高等部)アドミッションズオフィス入試(秋季)志願者受付数
9学年・募集人員:60、受付数:21、前年比−4
10学年・募集人員:60、受付数:48、前年比−5



《規程》
「慶應義塾文書保存規程」の一部改正

「慶應義塾公印取扱規程」の一部改正
義塾には第1種から第3種までの公印があるようです。
 第1種(1種類)
   理事長清家篤之印
 第2種(4種類)
   慶應義塾長之印
   慶應義塾理事長之印
   学校法人慶應義塾理事長之印
   慶應義塾大学長之印
   
「慶應義塾役員・関係者およびその家族等に対する弔慰規程」の一部改正
 弔慰の対象を整理したようです。



《人事》
人事は、10月1日付の人事発令が掲載されているので、かなり沢山の情報があるのですが、私が気になったもののみを。
以下の方が10月1日付で「法学部長補佐」となったようです。
 大石裕
 木俣章
 小山剛
 下村裕
 萩原能久
 武川幸嗣



《行事》
2009年慶應連合三田会大会
10月18日に開催。実行委員をしておりました!

ヤン・ピーター・バルケネンデ氏に対する慶應義塾大学名誉博士称号授与式
ヤン・ピーター・バルケネンデ氏は、オランダの首相です。
10月27日に、システムデザイン・マネジメント研究科推薦により名誉博士称号を授与しました。

日吉祭@慶應義塾高校
新型インフルエンザのため、10月31日を中止し、11月1日のみ開催。
参加者約8600名。

収穫祭@慶應義塾志木高校
10月31日、11月1日に開催。参加者約5000名。

平成21年度福澤賞・義塾賞および永年勤続者の表彰式
11月13日に開催。
勤続40年:12名、勤続30年:67名、勤続20年:87名

四谷祭@信濃町キャンパス
11月14&15日。参加者約2000名。

湘南藤沢中等部・高等部文化祭
11月14&15日。参加者約8400名。



《塾内通知》
日吉キャンパス蝮谷体育館(仮称)の名称決定
正式名称は「日吉キャンパス蝮谷体育館」に決定しました。
英語名称は「Mamushidani Gymnasium」です。

平成21年度後期塾員の特選
 ・慶應義塾幼稚舎同窓会の推薦によるもの:1名
 ・慶應義塾中等部同窓会の推薦によるもの:3名
 ・慶應義塾女子高等学校同窓会の推薦によるもの:3名
 ・紅梅会(慶應義塾大学医学部附属厚生女子学院等同窓会)の推薦によるもの:11名
 ・慶應義塾大学大学院経営管理研究科同窓会の推薦によるもの:236名
 ・塾員推薦によるもの:2名



《授章・受賞》
平成21年秋の叙勲(中綬章以上)
 旭日重光章
  梅村清弘(昭37社修) 現:(学)梅村学園理事長
 旭日中綬章
  小森善治(昭37政) 現:(株)小森コーポレーション社長
 旭日中綬章(藍綬褒章)
  田中亮太(昭32経) 元:亀山市長
 旭日中綬章
  中野克彦(昭31経) 元:日本ゼオン(株)社長、現:三田スケート倶楽部会長、現:慶應連合三田会顧問
 旭日中綬章 
  山本修三(昭34医、昭39医博) 現:(社)日本病院会会長、現:慶應義塾評議員、現:慶應連合三田会常議員
 瑞宝重光章
  豊田健(昭38法、昭40法修) 元:大阪高等裁判所判事(部統括)、現:慶應義塾大学法科大学院講師(非常勤)
 瑞宝中綬章
  浅井輝久(平10政) 元:陸上自衛隊第3師団長
 瑞宝中綬章
  草野英治(昭37経) 元:東京営林局長
 瑞宝中綬章
  中川秀彌(昭37経) 元:国立国会図書館専門調査員

物故者叙位叙勲(平成21年5月〜10月閣議決定)
 正三位
  田川誠一(昭16政) 元:自治大臣
 正三位旭日大綬章
  中川昭一(昭61特) 元:財務大臣

名誉教授速水融君、平成21年度文化勲章授章

医学研究科委員長・医学部教授岡野栄之君 平成21年秋の紫綬褒章授章

理工学部教授上村大輔君、平成21年秋の紫綬褒章授章








----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

慶應義塾報:2196号(21年11月10日発行)

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



《学事》
平成21(2009)年度実施大学院政策・メディア研究科(2期)入学試験者受付数
 ・後期博士課程(募集数50):受付数24:前年度比+8
 ・修士課程(募集集200):受付数159:前年度比+42

平成22(2010)年度大学理工学部アドミッションズ・オフィスによる入学試験志願者数受付数
 (募集数:最大20名):受付数19:前年度比+9

平成22年度大学看護医療学部AO入試志願者数受付数
 (募集数:若干名):受付数80:前年度比+23

平成22(2010)年度ニューヨーク学院(高等部)一般入試募集概要
 出願期間: 2009年12月1日〜2010年1月22日
 試験日: 2010年2月27日(筆記)、28日〜3月2日(面接)
 選抜方法: 英語・国語・数学・面接
 合否通知: 2010年3月15日



《規程》
「稟議規程」の一部改正
 一般稟議事項の一部が変わりました。
 ・有価証券の取得・処分に関する事項(購入・売却価格 一銘柄あたり)
  回議(担当理事)五億円以下
  付議(常任理事会)五億円超



《塾内通知》
福澤賞・義塾賞受賞者の決定
・福澤賞
  環境情報学部教授 冨田勝
・義塾賞
  文学部教授 藤田弘夫
  経済学部教授 グレーヴァ香子
  法学部教授 堤林剣
  商学部准教授 大矢玲子
  医学部教授 河瀬斌
  理工学部教授 宮島英紀
  環境情報学部教授 清水康
  看護医療学部教授 山下香枝子
  政策・メディア研究科教授 曽根泰教
  幼稚舎教諭 小幡亰子

大学病院経営ボード構成員
 議長  戸山芳昭:常任理事
 副議長 北原光夫:大学病院経営業務担当執行役員
 構成員 天谷雅行:医学部教授
     井田良:常任理事
     笠原忠:常任理事
     北川雄光:医学部教授
     木村チヅ子:看護部長
     古屋正博:塾監局長
     堺秀人:神奈川県病院事業管理者、病院事業庁長
     清水雅彦:常任理事
     末松誠:医学部長
     武田純三:病院長
     原邦夫:病院事務局長
     山本修三:慶應義塾評議員、日本病院会会長、慶應義塾大学医学部客員教授



《訃報》
 倉澤康一郎君(大学名誉教授)
  10月13日14時24分、肺炎のため。享年77歳。

 藤田弘夫君(文学部教授)
  10月14日9時36分、病気のため。享年62歳。





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:04| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

慶應義塾報:2195号(21年10月25日発行)

----------
今年2010年は、卒業生評議員選挙が実施されます。
投票用紙が届くためには、塾員原簿の更新が必要です。
住所変更等による塾員原簿の更新は塾員センターまで。

----------



《学事》
平成22年度幼稚舎入学志願者受付数
男子:(募集数:96名):(受付数:1184名)
女子:(募集数:48名):(受付数:920名)



《規程》
「資金運用委員会要領」の制定
「慶應義塾資金運用規程」の一部が改正され、資金運用委員会が設置されたことに伴い、同委員会を運営するための要領が制定されました。(委員会はこれまでも「財務委員会」としてあったようですが、規定されたのは初めてのようです)

「慶應義塾資金運用規程」の一部改正
・資金運用委員会が正式に規定されました。
・投資対象が、限定列挙されました。
・購入・売却権限の金額・範囲が変わりました。
・運用状況報告の時期・方法が定められました。

「慶應義塾診療所規程」の一部改正
字句修正。(学生関係部署が「学生部」に統一されたことに伴う)

「大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン研究所規程」の一部改正
字句修正。(学生関係部署が「学生部」に統一されたことに伴う)

「慶應義塾日吉記念館管理規程」の一部改正
字句修正。(学生関係部署が「学生部」に統一されたことに伴う)

「慶應義塾(日吉)グラウンド・プール管理規程」の一部改正
字句修正。(学生関係部署が「学生部」に統一されたことに伴う)



《人事》
10月1日付でかなり多くの人事異動がありました。
私(法学部政治学科出身)として目についたのは、以下の人事。
 ・赤木完爾(法学部教授):三田インフォメーションテクノロジーセンター所長
 ・田村次朗(法学部教授):大学グローバルセキュリティ研究所副所長
 ・土屋大洋(大学院政策・メディア研究科准教授):大学グローバルセキュリティ研究所副所長



《行事》
普通部労作展
9月26日&27日に開催。1927年から始まり、今回で81回目。

十月祭(女子高文化祭)
10月10日&11日に開催。






----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。