2009年12月01日

慶應義塾報:2194号(21年10月10日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------


《学事》
大学院9月学位授与式
9月18日午前10時から開催されました(報告済みですね)。
この学位授与式で初めて、システムデザイン・マネジメント研究科の博士号授与者が誕生しました。
 【博士学位】
  文学研究科: 課程1
  経済学研究科: 課程2
  法学研究科: 論文1
  社会学研究科: 課程4、論文1
  医学研究科: 課程4、論文26
  理工学研究科: 課程20、論文2
  政策・メディア研究科: 課程9
  システムデザイン・マネジメント研究科: 課程1
 【修士学位】
  理工学研究科: 41
  政策・メディア研究科:39

大学9月卒業式
 こちらは9月18日13時〜開催されました。
 【学部卒業者】
  法学部:55名 
  総合政策学部:54名
  環境情報学部:70名

9月入学式(学部・大学院)
 入学式は9月24日10時から開催されました。
 【入学者(学部)】
  法学部:6名 
  総合政策学部:9名
  環境情報学部:15名
 【入学者(大学院)】
  理工学研究科: 修士40、博士27
  政策・メディア研究科: 修士39、博士11
  システムデザイン・マネジメント研究科: 修士15、博士41
  メディアデザイン研究科: 修士17、博士5
 

《行事》
医学部解剖諸霊供養法会
 9月25日14時から、芝の増上寺において開催されました。
 これは医学部で過去1年間に解剖された遺体の霊を供養する行事で、今年は197体の例が供養されることになりました。


《塾内通知》
研究科委員長の改選
 任期満了による改選で、10月1日付けで決定されました。
  文学研究科: 牛場暁夫(新任)
  経済学研究科: 中村慎助(新任)
  法学研究科: 国分良成(重任)
  社会学研究科: 杉浦章介(重任)
  商学研究科: 樋口美雄(重任)
  医学研究科: 岡野栄之(重任)
  理工学研究科: 青山藤詞郎(重任)
  政策・メディア研究科: 徳田英幸(新任)
  健康マネジメント研究科: 高木安雄(新任)
  薬学研究科: 増野匡彦(重任)
  システムデザイン・マネジメント研究科: 狼嘉彰(重任) 
  メディアデザイン研究科: 稲蔭正彦(重任)
  経営管理研究科: 河野宏和(新任)
  法務研究科: 伊東研祐(新任)

学部長の改選
 任期満了による改選で、同じく学部長も10月1日付けで決定されました。
  文学部: 中川純男(重任)
  経済学部: 小室正紀(新任)
  法学部: 国分良成(重任)
  商学部: 樋口美雄(重任)
  医学部: 末松誠(重任)
  理工学部: 青山藤詞郎(重任)
  総合政策学部: 国領二郎(重任)
  環境情報学部: 村井純(新任)
  看護医療学部: 太田喜久子(新任)
  薬学部: 江原吉博(新任)


《お知らせ》
鳩山内閣 塾員の入閣者
 厚生労働大臣 長妻昭(昭和59法)
 国家公安委員会委員長 中井洽(昭和44経)




 

----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

慶應義塾報:2193号(21年9月25日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------


《学事》
ニューヨーク学院(高等部)入学式
 9月10日10時から開催。
 <式次第>
  開式
  学事報告 主事 野津将史
  式辞   学院長 迫村純男
  塾長式辞 塾長 清家篤
  塾歌斉唱 
  閉式
 <入学者数>
 入学者数は、第9学年が44名(うち女子18名)、第10学年が65名(うち女子33名)となっています。国内・国外の比はほぼ半々。

大学院入学志願者受付数
 ◆後期博士課程
  法学研究科(留学生):募集数30:受付数2:前回比較-1
  理工学研究科(7月):募集数150:受付数51:前回比較-5
  薬学研究科(一次):募集数6:受付数0:前回比較-2
 ◆博士課程
  医学研究科:募集数68:受付数38:前回比較+13
 ◆修士課程
  文学研究科(秋期):募集数130:受付数122:前回比較+24
  経済学研究科(秋期):募集数70:受付数76:前回比較+171
  法学研究科(秋期):募集数150:受付数99:前回比較+7
  社会学研究科:募集数40:受付数92:前回比較+21
  商学研究科:全募集数80:一般受付数103:前回比較+6
             :AO・A日程受付数15:前回比較+10
             :AO・B日程受付数6:前回比較-6
             :AO・C日程受付数−:前回比較−
  医学研究科:募集数20:受付数41:前回比較+2
  理工学研究科:募集数600:受付数1027:前回比較+61
  薬学研究科(推薦):募集数10:受付数6
  薬学研究科(一般):募集数10:受付数8
 ◆専門職学位課程
  法務研究科(法科大学院)
   法学未修者(3年):募集数80:受付数421:前回比較-42
   法学既修者(2年):募集数180:受付数1322:前回比較+483





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

慶應義塾報:2192号(21年9月10日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------


《学事》
平成22年度(2010年度)大学理工学部アドミッションズ・オフィスによる入学試験概要
 ・募集人員: 若干名(最大20名)
 ・選考方法と日程
   出願期間: 10月20日(火)〜23日(金)
   第一次選考: 書類選考
   第二次選考合格発表: 11月20日(金)
   第二次選考(面接選考): 12月6日(日)
   第二次選考合格発表: 12月11日(金)
   入学手続期間: 1月8日(金)〜14日(木)

平成21年度大学総合政策学部・環境情報学部第二学年編入(9月入学)志願者受付数
 総合政策学部(募集数:若干名): 受付数0、前年度比±0
 環境情報学部(募集数:若干名): 受付数3、前年度比±0

平成22(2010)年度大学看護医療学部第二学年学士編入学試験志願者受付数
 第二学年編入学(募集数:5): 受付数42、前年度比−1

平成22(2010)年度ニューヨーク学院(高等部)アドミッションズオフィス入試(秋季)募集概要
 募集人員: 第9学年(中学3年相当)、第10学年(高校1年相当)において、AO入試と一般入試、合わせて60名(各学年)


《評議員選挙》
第32期(後期)教職員評議員補欠選挙当選者の公告
 薬学部 江原吉博(任期:平成21年7月1日〜平成22年10月31日)


《評議員会》
 7月21日午後2時から、図書館旧館大会議室で開催されました。
議題
 第1 慶應義塾小学校(仮称)および慶應義塾中学校(仮称)の開設時期の延期
報告事項
 第1 塾長の所信表明
 第2 各常任理事の所信表明
 第3 慶應義塾の財政
 第4 創立150年記念事業
 第5 理事(学部長)の選出
 第6 大学院研究科委員長の選出
 第7 第32期(後期)教職員評議員(補欠)の選出


《規程》
「慶應義塾志木高等学校志木会奨学基金規程」の制定
 志木高の同窓会である「慶應志木会」の寄附金をもって、経済的理由による勉学継続に支障を来たす生徒のための奨学基金が設立されました。

「慶應義塾志木高等学校志木会奨学基金規程細則」の制定
 上記規程の運営細則です。

「慶應義塾大学体育研究所規程」の一部改正
 体育委員会の構成員として、薬学部の日吉主任も加わりました。

「慶應義塾バリアフリー委員会規程」の一部改正
 バリアフリー委員会の構成員として、「ITC所長」「塾監局長」「管財部長」「入学センター部長」「一貫教育支援センター部長」「学事センター部長(現:学生部事務長)」に加えて、「メディアセンター所長」も加わりました。


《研究助成・奨学》
平成21年度次世代研究プロジェクト推進プログラムによる研究補助の決定
 次世代研究プロジェクト推進プログラム:継続分(1件申請のうち1件):総額20,000千円
 次世代研究プロジェクト推進プログラム:新規分(12件申請のうち3件):総額40,000千円

平成21年度博士課程学生研究支援プログラムによる研究補助の決定
 博士課程学生研究支援プログラム全塾選抜枠(57件申請のうち16件):総額15,000千円
 博士課程学生研究支援プログラム推薦枠(78件申請のうち56件):総額17,800千円

平成21年度文部科学省科学研究費補助金の決定
 特定領域研究:44件:総額269,600,000円
 新学術領域研究(研究領域提案型):4件:総額57,720,000円
 若手研究(S):3件:68,640,000円
 若手研究(A):11件:99,060,000円
 若手研究(B):271件:510,480,444円
 学術創成研究費:2件:178,490,000円
 基盤研究(S):10件:400,270,000円
 基盤研究(A):27件:348,400,000円
 基盤研究(B):98件:515,320,000円
 基盤研究(C):228件:334,620,000円
 挑戦的萌芽研究:30件:41,400,000円
 若手研究(スタートアップ):2件:3,120,000円
 研究成果公開促進費(学術図書):3件:4,600,000円



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

慶應義塾報:2191号(21年7月25日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------


《学事》
平成22(2010)年度大学文学部「自主応募制による推薦入学者選考」概要
 ・募集人員:120名
 ・日程:
   出願期間:11月2〜6日
   選考日:11月22日(日)
   合格発表日:11月27日(金)
   入学手続期間:11月30日(月)〜12月4日(金)

平成22(2010)年度大学法学部FIT入試(AO入試)概要
 ・募集人員:法律学科(最大30名)、政治学科(最大30名)
 ・日程:
   出願期間:8月28日(金)〜9月2日(水)
   第一次選考:書類選考
   第一次選考:合格発表−9月15日(火)
   第二次選考:法律学科−9月20日、政治学科−9月21日
   第二次選考:合格発表−9月26日(土)
   入学手続期間:11月30日(月)〜12月4日(金)

平成22(2010)年度幼稚舎入学試験概要
 ・募集人員:男子96名、女子48名(計144名)
 ・出願期間:10月1日・2日(郵送出願)
 ・試験期日:11月1日(日)〜9日(月)の間
 ・合格発表:11月13日(金)   

大学院政策・メディア研究科(1期)入学志願者受付数
 ・後期博士課程(募集数50):受付数19(前年度比−2)
 ・修士課程(募集数200):受付数146(前年度比+29)

平成21年度大学総合政策学部・環境情報学部AO入試志願者数(9月入学)
 ・A方式
  総合政策学部:受付数48(前年度比−23)
  環境情報学部:受付数42(前年度比−5)
 ・C方式
  総合政策学部:受付数0(前年度比−1)
  環境情報学部:受付数0(前年度比±0)


《行事》
SFC七夕祭
 7月4日(土)に第20回七夕祭が開催されました。
SFC七夕祭開催 〜梅雨の晴れ間の夏祭り

平成21年度前期特選塾員証授与式
 7月3日(金)18時半から開催。義塾では大学・大学院の正規の課程を修了した方を「塾員」としていますが、それ以前に義塾を出られた方については、「特選塾員」という制度を設け、塾員の列に加わっていただいております。
 今回は、「中等部同窓会推薦:3名」「紅梅会(厚生女子学院同窓会)推薦:4名」「一般塾員推薦:11名」「教職員の特選:62名」の計80名でした。


《塾内通知》
平成21年度給与の改定
 教職員の一人平均定期昇給額は9721円(2.20%)となります。
 給与については、教員、職員(管理職)、職員(非管理職)、看護(看護師主任、看護師、準看護師)、技能員、用務員、薬学部教員、薬学部事務員、薬学部技術員、薬学部用務員、薬学部薬剤師に分かれて決定されています。



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

慶應義塾報:2190号(21年7月10日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



《塾内通知》
平成20年度事業報告書の完成
 平成20年度の義塾における財務状況(収支計算書、貸借対照表、財産目録)及び事業活動をまとめた「慶應義塾の活動と財務状況−2008年度事業報告書−」が冊子としてまとめられ、ウェブでも公開されました。

「慶應義塾の活動と財務状況−2008年度事業報告書−」


学部長・研究科委員長の選任
 現職の学部長・研究科委員長の常任理事就任に伴い、新しい学部長・研究科委員長が選任されました。

文学部長:中川純男君(長谷山彰君の後任)
商学研究科委員長:樋口美雄君(清家篤君の後任)
総合政策学部長:国領二郎君(阿川尚之君の後任)
薬学部長・薬学研究科委員長:増野匡彦君(笠原忠君の後任)


慶應義塾創立150年記念未来先導基金平成22(2010)年度プログラムの公募
「独立して生きる力」と「協力して生きる力」を兼ね備えた人間の育成を目的とするプログラムを2006年からはじめており、今期もその公募が行われます。

未来先導基金 2010 年度プログラムの公募について



《受章・受賞》
日吉キャンパスの協生館が「第10回日本免震構造協会賞・作品賞」を受賞したようです。





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと34日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

慶應義塾報:2189号(21年6月25日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------


《学事》
ニューヨーク学院(高等部)卒業式
 卒業式は、6月6日(土)だったようです。
 ニューヨーク学院のウェブサイトによると、今年の卒業生は83名だったようです。

大学・一貫教育校の夏季休業
 こうみてみると、ずいぶん違うものです。
 大学(三田・矢上・湘南藤沢):7月28日〜9月23日
 大学(日吉):7月29日〜9月23日
 大学(信濃町)医学部2年:7月17日〜9月10日
 大学(信濃町)医学部3年:7月3日〜8月31日
 大学(信濃町)医学部4年:7月10日〜8月31日
 大学(信濃町)医学部5年:7月25日〜8月31日
 大学(信濃町)医学部6年:7月25日〜9月2日
 大学(芝共立)薬学部2〜4年:7月29日〜9月5日
 高等学校:7月21日〜9月3日
 志木高等学校:7月21日〜9月4日
 女子高等学校:7月21日〜9月5日
 湘南藤沢中等部・高等部:7月21日〜9月7日
 普通部:7月18日〜9月9日
 中等部:7月21日〜9月7日
 幼稚舎:7月21日〜9月7日
 ニューヨーク学院(高等部):6月8日〜9月9日



《行事》
北里記念式
 第78回北里記念式が、6月12日に、医学部北里講堂で開催されました。
 第78回北里記念式
 医学部ならびに三四会(医学部同窓会)では、初代医学部長北里柴三郎博士の偉業を長く記念すべく、毎年命日(6月13日)の前日に北里記念式を行っており、今回で78回目となります。
今年は清家篤塾長、末松誠医学部長、吉野肇一三四会副会長、北里家代表の北里一郎氏(義塾理事・評議員)の挨拶に続き、三四会賞(北里賞・北島賞)の授賞式が行われました。




----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと42日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

慶應義塾報:2188号(21年6月10日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------


《学事》
平成22(2010)年度大学看護医療学部アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試概要
 出願期間は10月8日〜14日、募集人員は若干名です。

平成22(2010)年度大学看護医療学部第二学年学士編入試験概要
 出願期間は8月20日〜26日、募集人員は5名です。

2009/2010年度外国人留学生対象大学院入学試験概要
 募集人員は、各研究かともに若干名のようです。

2009春学期 別科・日本語研修課程在籍学生数
 出身国は31、総勢191名です。

2009春学期 交換留学生在籍学生数
 総勢172名(うち女子89名)です。



《評議員会》
特別議題
 第1:常任理事の選任(結果決まったメンバーは、以下参照)
議題
 第1:平成21年度前期特選塾員の特選
 第2:平成20年度収支決算
 第3:大学病院総合医療システムの更新
報告事項
 第1:学事報告
 第2:創立150年記念事業



《規程》
「慶應義塾大学スポーツ医学研究センター規程」の一部改正

「センチュリー文化財団赤尾記念基金規程」の制定
 財団より寄託を受けた資料の維持・管理にあたり、規程が制定されました。

「センチュリー文化財団赤尾記念基金規程細則」の制定
 上記の基金に関する運用の規定です。

「小泉信三記念慶應義塾学事振興基金規程」の一部改正
 事業として「小泉信三とその時代に関する研究」が追加。

「小泉信三記念慶應義塾学事振興基金規程研究助成細則」の制定
 指定寄付(1億円)の運用に関する規定です。

「慶應義塾大学教職課程センター」の一部改正

「稟議規程」の一部改正



《行事》
福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会
 毎年5月15日に開催されており、今年は前田富士男名誉教授による「モダン・デザインへの眼差し − 美術史学からみる福澤諭吉」が開催されました。

SRナザン氏に対する慶應義塾大学名誉博士の称号授与式
 5月12日(火)午後4時20分より、慶應義塾大学三田キャンパス三田演説館において、シンガポール共和国大統領S R ナザン氏に対する慶應義塾大学名誉博士の称号授与式が行われました。



《塾内通知》
常任理事の選任
 5月27日の評議員会で下記の通り常任理事が選任されましたのでお知らせします。なお、任期は塾長と同じく、平成25年5月27日までとなります。

 長谷山彰(はせやまあきら)
 担当:教育(主管)、研究(共管)、学生、一貫教育校(主管)、施設・管理(主管)、三田キャンパス、日吉キャンパス

 真壁利明(まかべとしあき)
 担当:研究(主管)、教育(共管)、産学連携、IT、矢上キャンパス

 清水雅彦(しみずまさひこ)
 担当:財務・経理、経営改革(主管)、病院経営改革(共管)、施設・管理(共管)

 井田良(いだまこと)
 担当:総務・法務、広報、塾員(主管)、調達、企画、育林会、危機管理、研究(共管)、教育(共管)

 渡部直樹(わたなべなおき)
 担当:人事・労務、経営改革(共管)、人事給与制度改革、個人情報保護、創立150年記念事業、社会・地域連携、男女共同参画、体育会、点検・評価

 戸山芳昭(とやまよしあき) 
 担当:病院、病院経営改革(主管)、経営改革(共管)、教育(共管)、信濃町キャンパス

 阿川尚之(あがわなおゆき)
 担当:国際、教育(共管)、塾員(共管)、一貫教育校(共管)、湘南藤沢キャンパス

 笠原忠(かさはらただし)
 担当:教育(共管)、病院経営改革(共管)、芝共立キャンパス


学部長の選任
 商学部長が、樋口美雄君に交代しました。



《お知らせ》
慶應義塾大学ガイドブック(2010年度版)の刊行

オープンキャンパスの開催
 全学部:8月1日@三田、8月18日@日吉
 理工学部:8月18日@矢上
 SFC:7月31日@SFC
 薬学部:7月25日@芝共立

慶應義塾大学・早稲田大学 合同説明会の開催
 7月19日@神戸、7月20日@京都






----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと69日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

慶應義塾報:2187号(21年5月25日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------




《学事》
2009/2010年度大学帰国生対象入学試験概要
 法学部は20名、他の学部はそれぞれ若干名での帰国生入試があります。
 出願期間は8月17日〜21日。

大学総合政策学部・環境情報学部のアドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO入試)概要
 「元祖AO」です。
 4月入学の出願期間は、第1期が8月17日〜19日、第2期が10月19日〜21日の予定です。

平成21年度大学通信教育課程入学式・入学オリエンテーション
 4月29日に開催されました。
 この4月期は、文学部:512名(うち女子304名)、経済学部:422名(うち女子138名)、法学部:307名(うち女子111名)となっています。



《行事》
「慶應・咸臨丸プロジェクト」キックオフ・ミーティング
 「咸臨丸プロジェクト」とは「細胞と代謝」領域での基盤研究を担う若手育成プロジェクトであり、「平成20年度文部科学省科学技術振興調整費:若手研究者の自立的研究環境整備促進採択事業」となっています。
 このキックオフミーティングが4月25日に信濃町で開催されました。

卒業51年以上塾員招待会
 日吉記念館の工事準備の関係で、初めて塾外(グランドプリンスホテル新高輪国際間パミール)にて開催されました。
 昭和9年卒を筆頭に昭和33年卒までの塾員、約3800名の参加を得たようです。



《受賞・受章》
平成21年度春の叙勲(中綬章以上)
旭日中綬章
 櫻井秀也(昭和37医、昭和42医博)
  元:日本医師会副会長
  現:連合三田会副会長・常議員
  現:1962年(昭和37年)103年三田会代表幹事
 原野圭司(昭和36経)
  元:教科書協会会長

瑞宝中綬章
 一ノ渡尚道(昭和40医)
  元:防衛医科大学校長



《お知らせ》
第34回小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト
 締め切りは9月8日です。
 ここに募集要項等があります。






----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと71日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:22| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

慶應義塾報:号外(21年5月14日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------




この号外は「平成21年度の給与等について」というタイトルがついており、義塾が労働組合に対して回答した平成21年度の給与表についての記事になります。


今年に関しては、教職員(職員管理職を除く)は、現行どおりとする旨を回答したとのことです。

一般企業でいうところの「ベアなし」回答ですね。




ちなみに「職員管理職を除く」と書いてある理由は、昨年2008年5月から職員の管理職については新人事給与制度が導入されており、給与表の改定といった交渉の対象にはなっていないからです。

これについては「引き続き管理職への制度運用を安定させ、その評価、検証を重ねた上で、職員の一般職に関する新制度導入案を再提示する予定」だそうです。


教員は、どうするんでしょう・・・






----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと72日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:11| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

慶應義塾報:2186号(21年5月10日発行)(臨時号)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



この臨時号は、
平成21年度の入学式記録です。



昨年の入学式の式辞で安西塾長は、新入塾生に3つのポイントをお話しされていました。
 「知ることの喜び」
 「体験することの喜び」
 「自己発見の喜び」


今年の入学式では、
 「学問の感動」
 「体験の感動」
 「自己発見の感動」
を3つのポイントとして話されています。


2009年04月03日 平成21年度大学入学式式辞

ちなみに、この式辞は動画でも見れます。




塾員代表挨拶は、評議員でもある、日本IBMの北城恪太郎最高顧問。

入学式に招待された卒業50年の招待塾員は「1959年(昭和34年)三田会」、通称「100年三田会」の皆さんでした。

今年の10月の連合三田会大会での招待塾員でもあり、私からすると40年上の大先輩に当たります。

日吉記念館は、この100年三田会の皆さんの卒業式に間に合うように完成し、そしてこの卒業50年の記念の入学式を機に解体されることになっていました。


が、結局、日吉記念館については今年からの解体&新築工事は延期となりました。





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと75日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

慶應義塾報:2185号(21年5月10日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



《塾内通知》

第二次塾長候補者の推薦について

平成21年4月21日
教職員各位
塾長候補者推薦委員会

4月19日午後2時から三田構内で行われた塾長候補者推薦委員会で、以下の諸君が第二次塾長候補者に選出されました。
この候補者3名を義塾規約第8条の規定に基づく塾長候補者銓衡委員会に推薦しましたのでお知らせします。

国分良成君
清家篤君
細田衛士君
(五十音順)



清家篤君の塾長選任について

平成21年4月24日
教職員各位
慶應義塾

4月24日開催の臨時評議員会で、清家篤君が次期塾長に選任されましたのでお知らせします。
なお、任期は、平成21年5月28日から4年間となります。





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと82日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

慶應義塾報:2184号(21年4月25日発行)(臨時号)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



塾報は、塾内の各種お知らせが掲載される「社内報」的位置づけなのですが、年に何度か「臨時号」が発行されます。


そのうちの一つが、今回の「卒業式記録」です。


塾において「卒業式」と言っても、
 ・大学院(3月30日10時〜)
 ・大学(3月23日10時〜)
 ・高等学校(3月25日10時〜)
 ・志木高等学校(3月24日14時〜)
 ・女子高等学校(3月24日10時〜)
 ・湘南藤沢高等部(3月25日14時〜)
 ・普通部(3月19日10時〜)
 ・中等部(3月19日13時半〜)
 ・湘南藤沢中等部(3月19日9時半〜)
 ・幼稚舎(3月21日10時〜)
 ・外国語学校(3月25日18時半〜)
と、都合11回もあります・・・


塾報には、大学学部卒業式での塾長の式辞、各卒業式の式次第が掲載されています。



2009年03月23日 平成20年度大学卒業式式辞




----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと89日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

慶應義塾報:2183号(21年4月25日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



《規程》
「慶應義塾大学FD委員会規程」の制定
 FD、ようやく全学的な取り組みとして始まるようです・・・

「慶應義塾大学医学部客員教員の称号付与に関する規程」の規程名称変更および一部改正
 新規程名:「慶應義塾大学医学部客員教員規程」

「慶應義塾大学医学部贈医奨学基金規程」の一部改正
 方法を奨学金給付だけではなく、奨励金給付も含めるようです。
 また、対象も広げるようです。

「慶應義塾大学医学部贈医奨学基金規程細則」の一部改正
 上記規程の細則です。 

「慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン研究所規程」の一部改正
 研究所のメンバーとして「所員」だけでなく「リサーチャー」や「リサーチアシスタント」も設置するようです。

「デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構規程」の一部改正
 「平成22年3月末」での見直し規定を追加したようです。
 そもそも、この機構は文科省の科学技術振興調整費によって設立された組織であり、振興調整費そのものが平成16年度から平成20年度の5年間となっているため、いずれにしても存廃はどこかで判断する必要があるんだと思います。 

「慶應義塾規約」の一部改正
 薬学部設置(による学内理事1名増)に対応して、学外理事を1名つかすることを可能にし、学外理事が「12名以内」になりました。




《人事》
4月1日付けで、以下の方々が名誉教授に。(総勢:30名)
 ・表実(日吉の「表の物理」)(18年)
 ・清水雅彦(5月以降、常任理事として復帰していただくことに)(35年)
 ・高宮利行(グーテンベルグ担当!)(38年6ヶ月)
 ・森征一(5月27日までは常任理事として)

また、4月1日付で「学生総合センター」「学事センター」「国際センター」が「学生部」となったことで、大幅な異動(名称だけですが)もあったようです。




《行事》
卒業50年塾員招待会
 入学式の日、4月3日11時40分から日吉にて開催されました。
 卒後50年の方は「百年三田会」と呼ばれており、50年前に日吉記念館で最初に卒業した方々です。




《塾内通知》
平成21年度技能員・用務員から事務員・技術員への移行試験概要
 出願は5月上旬、試験は8月頃のようです。

平成21年度給与A1表適用資格試験要項
 こちらの試験は課題レポートのようです。






----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと93日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

慶應義塾報:2182号(21年4月16日発行)(臨時号)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



今更ではありますが、記録として順々に塾報を。




既に塾長選挙が終わり、清家篤新塾長が就任されていますが、この塾報は「特別号」ということで、次期塾長選出についての

・第一次塾長候補者氏名(学部等12部門各2名、のべ24名)
・塾長候補者推薦委員会委員(学部等12部門、計480名)
・塾長候補者推薦委員会代理人(委員が欠席の場合の補充要員)
・選挙管理委員会委員

の名前が列挙されています。




それしか書いてありません。


本当に。


ゆえにページ数もいつもの塾報とは大きく違い、たったの4ページ。





第一次塾長候補者:のべ24名に関しては、既に過去のブログにおいて具体的なプロセスまで含めお伝えしていますが、念のため、名前を改めて列挙。



第一次塾長候補氏名(五十音順、敬称略)
 文学部:関場武、長谷山彰
 経済学部:清家篤(商)、細田衛士
 法学部:朝吹亮二、国分良成
 商学部:桜本光、清家篤
 医学部:安西祐一郎(理)、末松誠
 理工学部:安西祐一郎、真壁利明
 総合政策学部:阿川尚之、金子郁容
 環境情報学部:金子郁容(総)、徳田英幸
 看護医療学部:金子郁容(総)、山下香枝子
 薬学部:安西祐一郎(理)、西村太良(文)
 一貫教育校:安西祐一郎(理)、大貫義容(普)
 職員:安西祐一郎(理)、末松誠(医)



ちなみにこれを個人別に推挙された部門数で並べ直してみると、
 5:安西祐一郎(医、理、薬、一、職)
 3:金子郁容(総、環、看)
 2:清家篤(経、商)、末松誠(医、職)
 1:関場武(文)、長谷山彰(文)、細田衛士(経)、朝吹亮二(法)、国分良成(法)、桜本光(商)、真壁利明(理)、阿川尚之(総)、徳田英幸(環)、山下香枝子(看)、西村太良(一)、大貫義容(普)
となります。


今となっては、ですが。





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと108日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:52| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

慶應義塾報:2181号(21年4月10日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
----------



《学事》
大学院政策・メディア研究科後期博士課程入学試験概要
 ・募集定員:50名

大学院政策・メディア研究科修士課程入学試験概要
 ・募集定員:200名



《組織》
慶應義塾大学自然科学研究教育センターの設置
日吉での自然科学系の研究・教育の認知度向上等を目的に設置されました。



《規程》
「慶應義塾経理規程」の一部改正
 郵便貯金が「銀行」になったことで、これまで区別していた「銀行預金および郵便為替貯金」が「預金」に、「郵便為替証書、振替貯金証書」が「為替証書」に統一されました。
また、固定資産の区分としてソフトウェアを設定したり、リースについての扱いを定めたりと、昨今の基準変更を受けた修正もあわせて行われたようです。

「慶應義塾大学自然科学研究教育センター規程」の制定
 上記のセンターの規程です。

「慶應義塾防災規程」の制定
 「地震、風水害、その他の自然災害および火災ならびに爆発等」の発生に備えるため、防災管理責任者や防災管理委員会を設置し、体制を整えることになったようです。

「慶應義塾創立150年記念未来先導基金」の一部改正
 未来先導基金の事業として「福澤諭吉記念文明塾」が明記されました。

「慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所規程」の一部改正

「慶應義塾大学英国ナウトンコート先端研究教育連携スクエア規程」の廃止
 施設売却と管理会社の清算が完了したため、3月31日付で規程が廃止されました。

「慶應義塾大学先端研究教育連携スクエア規程」の一部改正
 英国タウトンコートの閉鎖に付き、拠点が削除されました。

「慶應義塾特定研究資金の支出に関する規則」の一部改正

「慶應義塾塾監局職制」の一部改正
 これまで、
  ・総務部
  ・人事部
  ・経理部
  ・管財部
  ・学事センター
  ・基金室
  ・塾員センター
  ・入学センター
  ・一貫教育支援センター
  ・学術事業連携室
 でしたが、
 「学事センター」に変わり「学生部」が設立されました。
 また、その組織の事務長である学生部事務長は「義塾全般の学事・教務事項および学生全般に関わる事項を担当する」となりました。

「慶應義塾大学国際センター規程」の一部改正
 事務の担当が学生部に変更になりました。

「慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター規程」の一部改正
 事務の担当が学生部に変更になりました。

「慶應義塾大学学生総合センター規程」の一部改正
 事務の担当が学生部に変更になったため、学生総合センターという組織は教員のみの組織に変更になりました。

「慶應義塾教職員就業規則」の一部改正
 「土曜休暇」がなくなり、休日として土曜日が組み込まれました。また特別休暇として裁判員に関する規定も追加されています。

「短時間勤務制度に関する規程(就)」の制定
 短時間勤務制度については、従来から労働組合との間で協定による運用を図ってきていたようですが、制度導入から3年も経ち運用も安定してきたということで、規程として制定することになったようです。

「慶應義塾嘱託職員就業規則」の一部改正
 特別休暇として裁判員に関する規定も追加されています。



《行事》
卒業25年塾員招待会
 3月23日の大学卒業式終了後、日吉にて卒後25年の塾員招待会が開催されました。

創立150年記念未来先導基金慶應義塾派遣交換留学促進奨学金授与式
 交換留学の派遣先大学で優れた成績を修めた交換留学生20名に奨学金が授与されました。



《塾内通知》
「慶應義塾年鑑」(平成19年版)の刊行



《学事》
同期&後輩が博士号を授与されました。
めでたい限りです。3月の学位授与式、参列してきました!

博士(法学):菅原和行
「アメリカの都市政治と官僚制 −多民族社会における公務員制度の形成過程 1884〜1976年−」

博士(法学):山腰修三
「政治コミュニケーション研究の批判的アプローチ −カルチュラル・スタディーズ以降の理論的再構成とメディア言説の分析−」




----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと132日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:49| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

慶應義塾報:2180号(21年3月25日発行)

----------
1999年三田会、登録受付中
5月23日、大同窓会開催予定

----------



《評議員会》
3月19日午後2時から図書館旧館大会議室で開催。

議題
 第1 塾長候補者銓衡委員会委員の改選
 第2 慶應義塾小学校(仮称)および慶應義塾中学校(仮称)の設置 第3 平成21年度収支予算(暫定)
 第4 大学(日吉)協生館支援施設(レストラン)の業務委託契約を施設賃貸借契約に変更すること
報告事項
 第1 平成21年度入学試験状況
 第2 創立150年記念事業
 第3 その他


《訃報》
松本三郎君(元常任理事・名誉教授)
 さる3月5日午前7時10分、急性心不全により逝去されました。77歳。松本三郎君は、私の学部時代の恩師の恩師に当たられる方で、石川塾長時代に長く常任理事も勤められました。ご冥福をお祈りします。




----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと170日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

慶應義塾報:2179号(21年3月10日発行)

《学事》
平成21年度入学式
 大学学部: 4月3日(金)午前10時 日吉記念館
 大学大学院: 4月7日(火)午前9時 三田西校舎ホール
 大学通信教育課程: 4月29日(水)午前10時半 三田西校舎ホール
 高等学校: 4月4日(土)午後2時 高校日吉会堂
 志木高等学校: 4月6日(月)午前10時 志木高校体育館
 女子高等学校: 4月4日(土)午前10時 三田西校舎ホール
 湘南藤沢高等部・中等部: 4月9日(木)午前10時 湘南藤沢中・高等部体育館
 普通部: 4月8日(水)午前10時 普通部体育館
 中等部: 4月8日(水)午後2時 三田西校舎ホール
 幼稚舎: 4月7日(火)午前10時半 幼稚舎自尊館
 外国語学校: 4月3日(金)午後6時半 三田西校舎ホール


《組織》
慶應義塾男女共同参画室の設置
 3月1日付で設置されたようです。


《規程》
「慶應義塾男女共同参画室規程」の制定
 組織を作るということですから、当然それに関する規程も、ということですね。

 
《塾内通知》
大学理工学部(矢上)教育研究施設整備計画提案競技展示についてのお知らせ
 3月いっぱい、矢上でのコンペ案の展示があったようです。





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと187日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:49| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

慶應義塾報:2178号(21年2月25日発行)


《学事》
平成21年度大学学部入学志願者数受付数
【学部】【方式】【募集人員】【受付数】【昨年度比】
 文学部:−:580:4641:+117
 経済学部:A方式:500:5280:+164
 経済学部:B方式:250:2981:−116
 法学部法律学科:A方式:50:1312:−889
 法学部法律学科:B方式:230:3084:−141
 法学部政治学科:A方式:50:1098:−889
 法学部政治学科:B方式:230:2284:−87
 商学部:A方式:560:4417:−61
 商学部:B方式:140:2725:−35
 医学部:−:66:1989:−138
 理工学部:650:8686:−246
 総合政策学部:275:3550:−72
 環境情報学部:275:3458:+19
 看護医療学部:70:712:−10
 薬学部薬学科:A方式:10:762:−864
 薬学部薬学科:B方式:140:2216:+226
 薬学部薬科学科:A方式:5:255:−461
 薬学部薬科学科:B方式:15:438:−118


《人事》
薬師寺君は教授に復活のようです。ということで「客員教授」は解嘱。
 解嘱:薬師寺泰蔵:大学客員教授(非常勤)(法学部)


《行事》
平成20年度後期特選塾員証授与式
2月6日(金)18時半から、北館ホールにて開催されたようです。
今回の特選塾員は43名で、小泉信三元塾長の次女の小泉妙さんも特選塾員としてお迎えしました。


《塾内通知》
次期塾長の選出について
以下、塾報にある案内を転記します。
-----
教職員各位

慶應義塾

 現塾長の任期は、義塾規約第9条第1項の規定により本年5月27日をもって満了となります。

 次期塾長候補者の選出については、「規約「塾長候補者銓衡委員会規則」および「塾長候補者推薦委員会規則(塾内申し合わせ)・同規則」(本号記載)に基づき、次の方法で実施されます。

1:塾長候補者推薦委員会規則(塾内申し合わせ)第2条の規定により、各部門から各48名(ただし、総合政策・環境情報・看護医療・薬学部については各18・18・12・18)の委員を選び、「塾長候補者推薦委員会」を発足させる。

2:各部門では、同規則5条により、各部門ごとに第1次塾長候補者2名を選出し、これを4月19日(日)開催の塾長候補者推薦委員会に推挙する。

3:塾長候補者推薦委員会では、第1次塾長候補者のうちから3名の第2次塾長候補者を投票により選出し、塾長候補者銓衡委員会に推薦する。

4:次期塾長は、第2次塾長候補者のうちから、4月21日(火)開催の塾長候補者銓衡委員会の議を経て、4月24日(金)開催の臨時評議員会にて決定される。
-----

塾長候補者推薦委員会規則(塾内申し合わせ)
 薬学部についての取り扱いが増えました。

塾長候補者推薦委員会規則細則

ってことで、間もなく塾長が決まります。

ちなみに
塾長候補者推薦委員会は、計450名
塾長候補者銓衡委員会は、計27名で、うち13名が評議員という構成です。




----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと190日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

慶應義塾報:2177号(21年2月10日発行)


《組織》
慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科附属慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL)の設置
 上記センターは、これまで大学院理工学研究科に設置されていましたが、組織としての位置づけを明確にするなかで、義塾の組織として定置されることになったようです。



《規程》
「慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科附属慶應義塾先端科学技術研究センター規程」の制定

「留学期間中の学費の取り扱いに関する規程」の一部改正

「小泉信三記念高等学校以下一貫教育校奨学金規程」の一部改正




《人事》
復職:薬師寺泰蔵(大学教授:法学部)(21年1月6日〜)
薬師寺先生、内閣府:総合科学技術会議から復帰のようです。


《行事》
ヴェルタン・グレゴリアン氏およびピーター・マサイアス氏に対する慶應義塾大学名誉博士称号授与式開催
 ヴェルタン・グレゴリアン氏は、ブラウン大学・学長やニューヨーク公共図書館の館長経験者を務めたイスラム(特にアフガニスタン)研究者、ピーター・マサイアス氏は、ケンブリッジ大学ダウニングコレッジ学寮長などを務めた英国経済史の研究者です。
 名誉博士号授与式は11月7日に行われ、お二人とも翌日の創立150年記念式典にも檀上者として列席いただきました。








----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと223日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月01日

慶應義塾報:2176号(臨時号)(21年1月30日発行)

塾報の2176号は、臨時号ということで、今年1月10日に開催された「第174回福澤先生誕生記念会」での塾長による年頭挨拶が全文掲載されています。

同じ文章が、義塾のウェブサイトにも全文掲載されています。

というか、全文どころか、動画すらあります。(ちょっとビックリ)


動画時間は44分35秒です。


お時間ありましたら、是非。



年頭挨拶:全文






----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと228日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。