2009年02月13日

慶應義塾報:2175号(21年1月25日発行)



今年初めての塾報は、12月の人事と諸行事の報告が目白押しです。



《学事》
平成20年度卒業式
 大学学部:3月23日(月)10時:日吉記念館
 大学大学院:3月30日(月)10時:日吉記念館
 高等学校:3月25日(水)10時:高校日吉会堂
 志木高等学校:3月24日(火)14時:志木高校体育館
 女子高等学校:3月24日(火)10時:三田西校舎ホール
 湘南藤沢高等部:3月25日(水)14時:湘南藤沢Θ館
 普通部:3月19日(木)10時:普通部体育館
 中等部:3月19日(木)14時:三田西校舎ホール
 湘南藤沢中等部:3月19日(木)9時半:湘南藤沢Ω館
 幼稚舎:3月21日(土)10時:幼稚舎自尊館
 外国語学校:3月25日(水)18時半:三田北館ホール



《評議員会》
 議題
  第1 平成20年度建設工事資金の一部借入
  第2 大学病院医用画像システムの賃貸借契約(リース契約)の締結(更新)

 報告事項 
  第1 常任理事の職務分担の追加
  第2 創立150年記念事業
  第3 その他



《規程》
「慶應義塾創立150年記念奨学金規程」の制定
 2009年度から新たに「経済安定支援」と「海外学習支援」を行うための奨学金が創設されます。その管理・運営に関する規程が制定されました。
 この奨学金は、毎年総額2億円、総数800名を対象とした、これまでになく大規模な奨学金制度となります。
 プレスリリース:慶應義塾創立150年記念奨学金を新設(2008年11月4日)

「慶應義塾大学授業料等減免規程」の一部改正

「慶應義塾大学東アジア研究所規程」の一部改正
 東アジア研究所に「機動的かつ柔軟に研究プロジェクトを行うセンターを置くことが出来る」という規定を加え、「所長(一名)、副所長(若干名)、所員(若干名)」に加えて研究員を設置できるようになるようです。



《人事》
 笠原博幸:大学訪問准教授(経済学部)
  笠原さんの本籍はカナダのウェスタンオンタリオ大学です。
 松山公紀:大学訪問教授(グローバルセキュリティ研究所)
  松山さんの本籍はノースウェスタン大学です。
 槇文彦:大学特別招聘講師(文学部)
  言わずと知れた建築界の第一人者、槇総合計画事務所代表。 
 毛利衛:大学特別招聘教授(大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
  毛利さんは現在、日本科学未来館館長もされています。



《行事》
慶應義塾役員・教職員物故者慰霊祭
 創立125年慰霊祭以後、四半世紀の間に逝去された義塾役員および教職員973名のご冥福をお祈りするため、12月13日(土)10時から三田西校舎ホールにて開催されました。

KEIO TECHNO-MALL 2008 こちらは、12月19日(金)に、東京国際フォーラムで開催。主催は慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL)です。



《塾内通知》
「教職員各位」に向けて「新型インフルエンザに関する感染予防等について」という通知が。詳しくはこんな感じ。





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと244日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月30日

慶應義塾報:2174号(20年12月20日発行)

《行事》
新川崎タウンキャンパスでオープンキャンパス開催
10月4日(土)、6回目となるオープンキャンパスが新川崎であったようです。
新川崎の最大の目玉は、電気自動車「Eliica(エリーカ)」です。
このオープンキャンパスでも公開走行が行われたようです。



《塾内通知》
福澤先生命日
来る2月3日(火)は、福澤先生の命日(雪池忌)です。
109回忌の法要は当日11時からだそうです。
 墓参時間:午前8時〜午後5時
 墓所:麻布山善福寺

平成21年度慶應義塾創立150年記念未来先導基金により運営する事業(プログラム)の決定
創立150年記念未来先導基金は、今回の募金の一部を原資として、人材育成事業に使われています。
今回も、以下の5つの基準をもとに19の事業が採択されました。

 1:塾生の国際体験を推進する留学、研修およびインターンシップ等
 2:留学生等の受入および支援ならびに国際交流促進
 3:国際的水準の実績を有する先導者の招聘による独創的講座
 4:大学学部・大学院等におけるチェアシップ講座および一貫教育校における特色ある教育プログラム
 5:その他、未来への先導をつとめる、独立して生きる力と協力して生きる力を兼ね備えた人間の育成に資する事業



《おしらせ》
医学部新年祝賀式
 日時:平成21年1月5日(月)午後1時
 会場:大学病院新棟11階大会議室

福澤先生誕生記念会ならびに新年名刺交換会
 第174回福澤先生誕生記念会ならびに新年名刺交換会の予定は以下のとおりです。

 ◇福澤先生誕生記念会
  日時:平成21年1月10日(土)10時30分から
  会場:三田西校舎ホール

  年頭挨拶 塾長
  記念講演 「福澤先生と北里柴三郎」
       理事・評議員
       連合三田会副会長
       明治製菓(株)最高顧問 北里一郎
  福澤家代表挨拶 福澤信雄
  小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト表彰式授与

 ◇新年名刺交換会
  日時:平成21年1月10日(土)上記終了後
  会場:三田西校舎 学生食堂ホール

 ◇福澤先生関係資料の展示
  会場:図書館旧館1階玄関ホール

第5回慶應義塾先端科学技術シンポジウム
「iPS細胞が切り拓く今後の医学研究」

 日時:2009年2月4日(水)10時〜17時
 会場:三田キャンパス西校舎ホール





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと289日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 00:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月28日

慶應義塾報:2173号(20年12月10日発行)

《学事》
平成21年度大学総合政策学部・環境情報学部AO入試(4月T期・U期)志願者受付数
 出願期間:
  T期:平成20年8月18〜20日
  U期:平成20年10月20〜22日

 ◇T期:(カッコ内は前年度比)
  総合政策学部:A方式:397(+8)
         B方式:155(+46)
         C方式:5(+2)
           計:557(+56)
  環境情報学部:A方式:273(+8)
         B方式:85(+3)
         C方式:4(−4)
           計:362(+7)
  ◇U期:
  総合政策学部:A方式:252(−26)
         C方式:3(+3)
           計:255(−23)
  環境情報学部:A方式:176(−60)
         C方式:5(+2)
           計:181(−58)

平成21年度大学院健康マネジメント研究科入学志願者受付数
 出願期間:11月11〜17日
 修士課程:募集数(40)、受付数(75)
 後期博士課程:募集数(10)、受付数(16)



《規程》
「慶應義塾大学学部学生に対する休学期間中の学費の取り扱いに関する規程」の制定
「平成21年度以降の大学学部入学者に対する留学期間中の学費の取り扱いに関する規程」の制定

 この2つの規程は、来年4月から導入される新学費体系における授業料の取り扱いについての定めを新規に設定したものです。
 新学費体系では、休学・留学期間中の授業料について学期を単位として免除できるような形になるため(授業料と大学在籍のための在籍料と別途切り離したわけです)、それについて定めました。

「慶應義塾大学産業研究所規程」の一部改正

「慶應義塾大学附属研究所斯道文庫規程」の一部改正

「稟議規程」の一部改正



《人事》
誰か呼んだんでしょうね。
ピーター・バラカン(大学特別招聘教授:環境情報学部)



《行事》
中等部展覧会・学校説明会
 11月15〜16日@中等部

ニューヨーク学院(高等部)ペアレンツデーならびにオープンハウスの開催
 11月21日@ニューヨーク学院

三田祭
 11月21〜24日@三田キャンパス

SFC Open Research Forum 2008の開催
 11月21〜22日@六本木ヒルズ

慶應医学賞受賞式
 11月21日@信濃町キャンパス・北里講堂



《塾内通知》
大学社会・地域連携室およびコミュニケーション・プラザの開設について
 11月9日、日吉キャンパス協生館2階に大学社会・地域連携室およびコミュニケーション・プラザが開設されました。
 開館時間: 9:00〜16:30(月〜金)



《お知らせ》
役員・教職員物故者慰霊祭
 12月13日(土)10時〜11時@三田・西校舎ホール





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと291日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月26日

慶應義塾報:2172号(臨時号)(20年11月25日発行)

この2172号は、臨時号ということで、先日11月8日に開催された創立150年記念式典の記録となっています。


記録内容については、ちょうど
創立150年記念式典
に掲載されています。



天皇陛下のおことば

式辞 安西祐一郎 塾長

祝辞
 白井 克彦 早稲田大学総長
 ピーター・マサイアス ケンブリッジ大学総長代理
 金 漢中 延世大学総長
 王 生洪 復旦大学学長
 エリザベス・J・ペリー ハーバード大学総長指名代表者
 福澤 武 評議員会議長

誓いの言葉
 相澤 宏輔 経済学部4年
 新井 麻衣 環境情報学部4年







----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと293日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

慶應義塾報:2171号(20年11月25日発行)

《学事》
平成21年度大学学士入学試験概要
 かなり「若干名」ではありますが、既に学士を取得された方向けの「学士入学」の枠があります。
出願期間・試験日は以下のとおりです。

出願期間
 文・経済・法・商・総・環:2009年1月13〜15日
 理工:2009年1月29日〜2月2日
試験日:
 文(3月6日)
 経済(3月3日)
 法(2月24日)
 商(2月26日)
 理工(3月5日)
 総合・環境(3月3日)


平成21年度大学学部第2学年編入学試験概要
 こちらも、これまた「若干名」ですが、編入学の試験もあります。

出願期間
 文・経済・法・商・総・環(4月):2009年1月13〜15日
 理工:2009年1月5〜9日
 総・環(9月):2009年7月6〜8日
試験日:
 文(一次:3月6日、二次:3月9日)
 経済(一次:3月3日、二次:3月3日)
 法(一次:2月23日、二次:2月24日)
 商(一次:2月26日、二次:2月27日)
 理工(一次:3月4日、二次:3月5日)
 総合・環境(書類審査、二次3月3日&8月26日)


平成21年度大学文学部「自主応募制による推薦入学者選考」志願者受付数
 募集人員:120名
 受付数:309名
 前年度比:−15


平成21年度ニューヨーク学院(高等部)アドミッションズオフィス入試志願者受付数
 ◇9学年志願者
   受付数:25(前年度比:−1)
 ◇10学年志願者
   受付数:53(前年度比:+14)


《評議員会》
11月18日に行われた評議員会の議題、報告事項は以下のとおりです。

議題
 第1:慶應義塾規約の一部改正
 第2:平成20年度後期塾員の特選
 第3:平成21年度大学学部(旧学費体系)および大学院の学費改定
 第4:全塾事務用複合機プロジェクト(第2期)のための複合機およびプリンターの賃貸借契約の締結(更新)

報告事項
 第1:第32期(後期)教職員評議員選挙結果
 第2:学校長の選出
 第3:理事(学校長)の選出
 第4:平成21年度高等学校、志木高等学校、女子高等学校、湘南藤沢中等部・高等部、普通部、中等部および幼稚舎の学費
 第5:学事報告(9月の学位授与数、卒業者数、入学者数)
 第6:創立150年記念事業
 第7:その他



《規程》
「塾内一貫教育校事務長会議規程」の規程名称変更および一部改正
規程名称から「塾内」の字が取れ、
「塾内一貫教育校事務長会議規程」→「一貫教育校事務長会議規程」
会議の出席者に
「一貫教育支援センター」の部長・課長
が加わったようです。

「慶應義塾大学東アジア研究所」の一部改正
「塾外学者」が「訪問学者」に呼称変更になっています。

「慶應義塾大学教養研究センター」の一部改正
「塾外学者」が「訪問学者」に呼称変更になっています。

「青田与志子記念慶應義塾大学看護医療学部教育研究奨励基金規程」の一部改正
対象を、大学院健康マネジメント研究科の看護学専修の学生にも拡大したようです。


《行事》
収穫祭
 10月25&26日@志木高等学校

日吉祭
 11月2&3日@高等学校

第11回目路はるか教室
 10月31&11月1日@普通部
 この「目路はるか教室」は、1998年の普通部100年を機にはじまった行事です。
 これは、経済・法律・医学・芸術等、様々な分野で活躍中の卒業生が現役の普通部生に対してその経験を語るものです。

四谷祭
 11月15&16日@信濃町キャンパス(第31回)

湘南藤沢中等部・高等部文化祭
 11月15&16日@湘南藤沢キャンパス

平成20年度福澤賞・義塾賞および永年勤続者の表彰式
 11月17日に、三田・北館ホールで行われたとのことです。

創立150年記念式典
 ご存知の通り、11月8日(土)に日吉キャンパス・陸上競技場を主会場として創立150年記念式典が開催されました。

2008慶應連合三田会大会
11月9日(日)、例年を大きく上回る22,500名が参加して、塾員の集いである慶應連合三田会大会が開催されました。


《塾内通知》
平成20年度後期塾員の特選
11月18日の評議員会によって43名が塾員に特選されました。
 ◇慶應義塾幼稚舎同窓会推薦によるもの:1名
 ◇慶應義塾中等部同窓会推薦によるもの:5名
 ◇紅梅会(慶應義塾大学医学部厚生女子学院等同窓会推薦によるもの:26名
 ◇慶應義塾に対して特に功績のあった塾員の近親遺族・子孫:小泉妙(小泉信三・元塾長次女)
 ◇塾員推薦によるもの:10名


《受賞・受章》
平成20年度秋の叙勲(中綬章以上)
旭日重光章
 稲嶺惠一(昭32経)
  元 沖縄県知事
  現 慶應連合三田会顧問
  現 沖縄三田会会長

旭日重光章
 越田弘志(昭35法)
  元 日本証券業協会会長

旭日中綬章
 石井宏治(昭36工、昭38工修、昭42工博)
  現 (社)日本エルピーガスプラント協会会長
  現 慶應連合三田会常議員 
  現 石井三田会会長

旭日中綬章
 江守幹男(昭48特)
  現 福井商工会議所会頭

旭日中綬章
 栗本宏(昭35経修)
  現 (学)栗本学園理事長

旭日中綬章
 安井義博(昭36工)
  元 ブラザー工業(株)社長
  現 慶應連合三田会常議員 

旭日中綬章
 山田宏(昭35経)
  現 下松商工会議所会頭
  現 慶應連合三田会常議員 
  現 山口県連合三田会会長
  現 慶應義塾評議員

瑞宝重光章
 橋本葉子(昭38医博)
  現 男女共同参画推進連携会議副議長
  元 国連NGO 国内婦人委員会副会長
  元 (社)日本女医会会長
  元 国際女医会副会長
  東京女子医科大学名誉教授

瑞宝中綬章
 鷲塚泰光(昭37文・昭39文修)
  元 奈良国立博物館長



《研究助成・奨学》
福澤賞・義塾賞の決定
◇福澤賞 2件
 ・朝鮮半島政治の研究および日韓学術交流に関する業績
   法学部教授 小此木政夫
 ・血栓病態の分子基盤解明
   医学部教授 池田康夫

◇義塾賞 10件
 ・文学部教授:杉本智俊
 ・経済学部教授:バティー、ロジャー 
 ・法学部教授:下村裕
 ・商学部教授:牧厚志
 ・医学部教授:天野隆弘
 ・理工学部教授:中島真人
 ・環境情報学部教授:石崎俊
 ・看護医療学部教授:佐藤蓉子
 ・経営管理研究科教授:許斐義信
 ・女子高等学校教諭:梅岡淳子






----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと313日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

慶應義塾報:2170号(20年11月10日発行)

《学事》
平成20年度実施大学院政策・メディア研究科(U期)入学志願者受付数
 ・後期博士課程:募集(50):受付(16):前年度比(−5)
 ・修士課程:募集(200):受付(117):前年度比(+22)

平成21年度理工学部アドミッションズ・オフィスによる入学試験志願者受付数
 ・募集(若干名):受付(10):前年度比(−9)

平成21年度看護医療学部AO入試志願者受付数
 ・募集(若干名):受付(57):前年度比(−37)

平成20年度ニューヨーク学院(高等部)入学試験概要
 募集要項は、こちらから。
 出願期間:2008年12月1日〜2009年1月30日
 試験日:2009年2月28日(筆記)
     2009年3月1〜3日(面接)
 選抜方法:英語、国語、数学、面接(本人(日・英)ならびに本人+保護者)
 合否通知:2009年3月17日



《評議員選挙》
 評議員は4年が任期ですが教職員評議員だけは、任期を前半・後半と分けて2年ごとに選出しています。結果は以下の通り。

 文学部:樽井正義君
 経済学部:小室正紀君
 法学部:小此木政夫君
 商学部:桜本光君
 医学部:森川康英君
 理工学部:前島信君
 総合政策学部:駒井正晶君
 環境情報学部:金安岩男君
 看護医療学部:小林正弘君
 薬学部:増野匡彦君
 高等学校等:柴田利雄君
 中等部等:小瀬川康雄君
 幼稚舎:岩崎弘君
 体育研究所:植田史生君
 職員(第1選挙区):岩崎和成君
 職員(第2選挙区):小笠原めぐみ君




《組織》
 慶應義塾バリアフリー委員会の設置
 「すべての塾生が障害の有無にかかわらず等しく教育を受けられることを目指し、そのための方策を策定・推進することを目的として、慶應義塾バリアフリー委員会が設置された」そうです。

 

《規程》
「慶應義塾バリアフリー委員会規程」の制定
慶應義塾バリアフリー委員会の設置に伴い、「慶應義塾バリアフリー委員会規程」が制定された。
 制定:平成20年10月21日
 施行:平成20年11月1日

 委員会構成員:
  常任理事:若干名
  各学部長
  各研究科委員長
  通信教育部長
  学生総合センター長
  学生相談室長
  保健管理センター所長
  各一貫教育校の長
  インフォメーションテクノロジーセンター所長
  塾監局長
  管財部長
  入学センター部長
  一貫教育支援センター部長
  学事センター部長
  その他塾長が必要と認めた者 若干名



《人事》
称号付与
 奥村昭博:大学名誉教授(平成20年10月1日)
 小檜山賢二:大学名誉教授(平成20年10月1日)
異動
 山内慶太:大学教授(看護医療学部)兼慶應義塾小学校・中学校(学校教育法による小学校および中学校)(仮称)開設準備室長



《行事》
福澤先生墓前祭
 慶應義塾創立150年記念式典の挙行に先立ち、福澤先生墓前祭が10月29日10時半から、麻布山善福寺で執り行われたそうです。
 列席されたのは、安西塾長、福澤家代表:福澤信雄氏、福澤評議員会議長、服部慶應連合三田会会長、常任理事、大学各学部長、各研究科委員長、各学校長、監事、塾生代表など約20名とのことです。
 式そのものは、衆僧入場、三奉請、導師焼香ののち、安西塾長からの墓前報告がなされ、その後、来会者一同で焼香したとのことです。





----------
2009年10月18日:2009年慶應連合三田会大会まで、あと327日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

慶應義塾報:2169号(20年10月25日発行)

《学事》
平成21年度幼稚舎入学志願者受付数

 男子(募集数:96)、受付数:1336
 女子(募集数:48)、受付数:1067


《組織》
慶應義塾小学校・中学校(学校教育法による小学校および中学校)(仮称)開設準備室の設置

慶應義塾大学病院予防医療センター(仮称)開設準備室の設置


《規程》
「慶應義塾小学校・中学校(学校教育法による小学校および中学校)(仮称)開設準備室規程」の制定

「慶應義塾大学病院予防医療センター(仮称)開設準備室規程」の制定

「慶應義塾大学奨学規程」の制定


《行事》
普通部:労作展(9月27日・28日)

SFC秋祭(10月11日・12日)

十月祭(10月11日・12日)





----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと4日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月02日

慶應義塾報:2168号(臨時号:20年10月10日発行)


《評議員選挙》

教職員評議員選挙の方法
教職員評議員は定数が16名(薬学部ができて1増)、他の評議員とは違い、任期を前期・後期の二年ずつにわけて、各選挙区ごとに選出されます。
選挙区は、文・経・法・商・医・理・総・環・看・薬の学部別10選挙区と、高校(塾高・女子高・志木)、中学(湘南藤沢中高・普通部、中東部)、幼稚舎、体育研究所、職員(第一:一般)、職員(第二:信濃町)の16に区分されています。

今回は11月から始まる第32期後期評議員の選挙を10月17日に実施したようです。

なお、その選挙の方法は以下のように、選挙区によって異なります。


文学部
 投票:郵送による書面投票(単記無記名)
 当選:最多得票数

経済学部
 郵送による書面投票(単記無記名)
 当選:最高得票者 

法学部
 投票:郵送による書面投票(単記無記名)
 当選:最多数の得票者 

商学部
 投票:郵送による書面投票(単記無記名)
 当選:最高得票者 

医学部
 投票:直接投票(単記無記名)
 当選:最高得票者 

理工学部
 投票:直接投票(単記無記名)
 当選:最多得票者 

総合政策学部
 投票:書面投票(単記無記名)
 当選:最高得票者

環境情報学部
 投票:書面投票(単記無記名)
 当選:最高得票者

看護医療学部
 投票:書面投票(単記無記名)
 当選:最高得票者
 
薬学部
 投票:直接投票(単記無記名)
 当選:最高得票者 

高等学校・志木高等学校・女子高等学校
 投票:所属校での直接投票(単記無記名)
 当選:最高得票者 

湘南藤沢中等部・高等部、普通部、中等部
 選挙方法:推薦による

幼稚舎
 選挙方法:推薦による

体育研究所
 選挙方法:推薦による

職員(第1選挙区)
 投票:選挙システム、直接投票@月ヶ瀬(単記無記名)
 当選:最高得票者 

職員(第2選挙区)
 投票:直接投票@信濃町(単記無記名)
 当選:最高得票者 





----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと6日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:28| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月31日

慶應義塾報:2167号(20年10月10日発行)


《学事》
大学院9月学位授与式(9月19日10時〜)
 式次第
  開式
  学事報告    常任理事 西村太良
  学位記授与   塾長   安西祐一郎
  式辞      塾長   安西祐一郎
  教職員代表祝辞 医学研究科委員長 岡野栄之
  塾歌斉唱
  閉式
  (合唱 ワグネル・ソサィエティー女声合唱団)
 学事報告
  平成20年度9月学位授与数
  博士学位
   文学研究科(論文:1名)
   経済学研究科(課程:2名、論文:1名)
   法学研究科(課程:1名)
   社会学研究科(課程:1名)
   商学研究科(課程:1名、論文:2名)
   医学研究科(課程:5名、論文:20名)
   理工学研究科(課程:21名)
   政策・メディア研究科(課程:10名)
  修士学位
   理工学研究科(27名)
   政策・メディア研究科(34名)

大学9月卒業式(9月19日13時〜)
 式次第
  開式
  学事報告    常任理事 西村太良
  学位記授与   塾長   安西祐一郎
  表彰状授与   塾長   安西祐一郎
  式辞      塾長   安西祐一郎
  教職員代表祝辞 総合政策学部長 阿川尚之
  在学生代表送辞 環境情報学部 今村春菜
  卒業生代表答辞 総合政策学部 神谷健
  塾歌斉唱
  閉式
  (合唱 ワグネル・ソサィエティー女声合唱団)
 学事報告
  平成20年度9月大学学部卒業者
   法学部:33名
   総合政策学部:66名
   環境情報学部:67名

9月入学式(学部・大学院)(9月22日10時〜)
 式次第
  開式
  学事報告    常任理事 西村太良
  式辞      塾長   安西祐一郎
  教職員代表祝辞 法学部教授 池田真朗
  新入生代表「入学の辞」 理工学研究科 前木香織
  塾歌斉唱
  閉式
  (合唱 混成合唱団 楽友会)


《人事》
 新任:塩原良和(大学准教授:法学部)


《行事》
医学部解剖諸霊供養法会
 9月24日14時から、芝・増上寺にて開催。医学部で過去1年間に解剖された遺体の霊を供養する行事で、今回は204体の霊が供養されたようです。



----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと8日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

慶應義塾報:2166号(20年9月25日発行)

《学事》
ニューヨーク学院(高等部)入学式
 9月4日(水)に10時から、安西塾長も出席の上で開催されました。
 9年生(中3相当)が45名(うち女子20名)、10年生(高1相当)が48名(うち女子19名)入学したようです。


平成20(2008)年度大学院法(留学生)・理工(7月)学研究科後期博士課程、医学研究科博士課程(前期募集)、文(秋期)・経済(秋期)・法(秋期)・社会・商(一般・AO)・医・理工(9月)学研究科修士課程、法務研究科入学志望者受付数
 後期博士課程(カッコ内は募集数)
  法(留学生):3(30)
  理工(7月):56(150)
 博士課程 
  医学研究科(前期募集):25(60)
 修士課程
  文(秋期):98(115)
  経済(秋期):59(70)
  法(秋期):92(150)
  社会:71(40)
  商(一般・AO):114(80)
  医:39(20)
  理工(9月):966(600)
 専門職学位課程
  法務:2003(約260)



《人事》
来年から政策・メディア研究科修士課程で始まる「低炭素社会デザインコース」(プレスリリース資料)を担当する教員の方たちの人事が出ています。なんと私のサークル時代の同期の名前が・・・

 加藤真:大学講師(有期・環境省「環境人材育成のための大学教育プログラム開発事業」)(非常勤、大学院政策・メディア研究科)


また、評議員である北城恪太郎さんも教員に。

 北城恪太郎:大学特別招聘教授(大学理工学研究科)




----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと28日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

慶應義塾報:2165号(20年9月10日発行)

夏休みの間、発行がなかった塾報が再開されました。



《学事》
平成21年度(2009年度)大学理工学部アドミッションズ・オフィスによる入学試験概要
 募集人員は若干名(最大20名)、受付は10月23日まで

平成21年度普通部・中等部・湘南藤沢中等部入学試験要項販売
 ・中等部:9月1日から
 ・普通部:9月14日から
 ・湘南藤沢中等部:9月13日から

平成21年度幼稚舎入学試験概要
 ・入学試験要項:9月1日から
 ・出願:10月1日&2日
 ・試験日:11月1日〜9日
 ・合格発表:11月14日

平成20年度通信教育課程夏期スクーリング
 夏休み中に通信教育課程のスクーリングが開催されました
 出席学生数
  ・文学部:1782名
  ・経済学部:912名
  ・法学部:948名
  ・教職課程科目等履修生;74名

平成21(2009)年度ニューヨーク学院(高等部)アドミッションズオフィス入試(秋季)募集概要
 募集人員:第9学年(中3相当)、第10学年(高1相当):計60名
 出願期間:9月30日必着
 選考日:12月6日&7日
 選考場所:ニューヨークおよび東京

平成20年度大学総合政策・環境情報学部第2学年編入(9月入学)志願者受付数
 
平成21(2009)年度大学看護医療学部第2学年学士編入学試験志願者受付数



《評議員選挙》
通常、評議員の任期は4年ですが、教職員評議員についてのみ、任期は2年となっており、前期・後期と分かれています。

第32期(後期)教職員評議員選挙期日の指定
 選挙期日:10月27日

第32期(後期)教職員評議員選挙権者・被選挙権者名簿の閲覧場所
 選挙権者:平成17年10月18日以前に就任し、年齢20年以上の者
 被選挙権者:平成10年10月18日以前に就任し、年齢30年以上の者

 この基準だと、私は「教職員枠」では立候補できないようですね・・・


《規程》
「慶應義塾(日吉)グラウンド・プール管理規程」の制定
 協生館下にできたプールの管理規程です。

「慶應義塾大学スポーツ医学研究センター規程」の一部改正

「慶應義塾大学メディアセンター規程」の一部改正
 経営管理研究科が下田から協生館内に移動したことにより、日吉の「メディアセンター協議会」に経営管理研究科の代表者が加わることになったようです。

「塾外学者に対する職位規程」の規程名称変更および一部改正
 これまで「塾外学者〜」となっていた規程名称を「訪問学者〜」となり、範囲が「義塾全体」から「大学」に特定されるようです。

「慶應義塾塾監局職制」の一部改正
 
「塾監局部長会議規程」の規程名称変更および一部改正
 これまで「塾監局部長会議規程」と呼んでいた規程が「部長幹事会規程」と、構成員を特定したうえで変更されるようです。

「塾監局課長会議規程」の規程名称変更および一部改正
 これまた、上記と同じく「塾監局課長会議規程」と呼んでいた規程が「課長幹事会規程」と、構成員を特定したうえで変更されるようです。

「塾内定期便取扱規程」の一部改正
 経営管理研究科が下田から協生館へ移ったことを受けて、塾内便のルートが変更となったようです。



《行事》
協生館新築工事竣工式
 詳しくは竣工式や建物の模様を書いたブログ(協生館:竣工式参加記録)をご覧下さい。



----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと46日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

posted by Tommy at 23:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

慶應義塾報:2164号(20年7月25日発行)

昨日(8月26日)、「歩いて識る150年」一行は「三伏峠〜高山裏小屋」を移動。

----------


今更ながら、7月25日付の塾報のご報告を。

というのも、塾報、8月は休刊のようで、次回の発行は9月10日だそうです。




《学事》
平成21(2009)年度大学文学部「自主応募制による推薦入学者選考」概要
 出願期間:11月4日〜7日

平成21(2009)年度大学法学部FIT入試(AO入試)概要
 出願期間:9月2日〜4日

平成21年度幼稚舎入学試験要項等販売
 9月10日から幼稚舎事務室で販売

大学院政策・メディア研究科(1期)入学志願者受付数
 後期博士課程: 受付数21(前年比+4)
 修士課程: 受付数117(前年比-12)

平成20年度大学総合政策学部・環境情報学部AO入試志願者受付数
 A方式:総合71(前年比+15)、環境47(前年比+13)
 C方式:総合1(前年未実施)、環境0(前年未実施)

外国語学校10月期「日吉特別講座」生徒募集概要
 http://www.fls.keio.ac.jp/を参照



《規程》
「慶應義塾塾監局職制」の一部改正
 第17条で塾監局の分局としての「経営管理研究科事務室」が廃止されるようです。経営管理研究科が日吉キャンパスの協生館に移ることから、どうやら事務室が日吉キャンパス事務センターに吸収されるようです。



《行事》
平成20年度前期特選塾員証授与式
 7月4日18時半から、北館ホールにて特選塾員証授与式が開催されました。
 今回は、幼稚舎同窓会推薦:2名、中等部同窓会推薦:6名、紅梅会推薦:8名、塾員推薦:15名、教職員特選:126名の計157名が特選されました。
 今回は共立薬科大学との合併に伴い、旧共立薬科大学の教職員の方々も特選塾員になられました。



《塾内通知》
平成20年度給与の改定
 管理職については5月から新制度に移行したため、適用される給与評も改定になりました。



----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと73日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

posted by Tommy at 23:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

慶應義塾報:2163号(20年7月10日発行)

今日(8月23日)、「歩いて識る150年」一行は「蔵沢寺〜たかやす」を移動。

----------


ほぼ1カ月前のものになりますが、塾報2163号(7月10日)発行分のポイントを。



《学事》
平成20年10月期外国学校生徒募集概要
 出願期間:9月5日まで(窓口受付)
 詳しくは:http://www.fls.keio.ac.jp/



《規程》
「慶應義塾大学受託研究等受入れ規程」の制定
 塾内外に対して、受託研究の受け入れプロセスや条件を明らかにし、受託研究等についてのリスク低減・情報集約を目指して制定したとのことです。

「慶應義塾学事振興資金規程」の一部改正
 今年新設された独立研究科の2研究科委員長を表彰のための委員会委員に加える改正のようです。



《人事》
義塾職員については6月1日が定期人事異動に当たるようで、さまざまな人事異動情報が掲載されています。



《行事》
ポール・デービッド・ヒューソン氏(KBE)に対する慶應義塾大学名誉博士号授与式
 これについては、6月1日付ブログ「Dr.ボノ 【報告】0527:名誉博士号授与式」にてご報告済み。

サー・ティム・ハントに対する應義塾大学名誉博士号授与式
 こちらは6月11日に開催済み。





----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと77日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:23| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

慶應義塾報:2162号(20年6月25日発行)

今日(8月19日)、「歩いて識る150年」一行は「(木曽路)木曾福島宿〜木曽駒高原」を移動。

----------



《規程》
「慶應義塾大学病院経営企画室規程」の制定

「慶應義塾大学病院経営ボード基底」の一部改正

「大学学位規程」の一部改正
 法学研究科が授与する学位に「修士(公共政策)」「修士(ジャーナリズム)」が追加されました。

「山岡憲一記念外国人留学生助成基金規程」の一部改正



《人事》
・前外務事務次官、谷内正太郎さんが、特別招聘教授(総合政策学部)に5月1日より委嘱されています。



《行事》
北里記念式
 6月12日13時から、医学部北里講堂にて第77回北里記念式が開催されました。
 式では末松医学部長、比企三四会長、北里家の北里一郎君(評議員)の挨拶と、北里賞と北島賞が授与されたようです。



《塾内通知》
「未来先導館(仮称)を含む南校舎建て替え事業計画」説明会のお知らせ
 教職員及び塾生向けとして7月7日16時半から行われたようです。



《研究助成・奨学》
今年から新規に2つの助成プログラムが開催されたようです。

平成20年度次世代研究プロジェクト推進プログラム
 将来的な外部資金確保のために、より質が高く新規性のある研究の芽を育てていく必要性の下に、新しい研究領域で斬新な内容を持つ研究プロジェクトの形成を支援し、同時に次世代研究者クラスのコーディネート力やマネジメント力を向上させることを目的とした助成制度のようです。

平成20年度博士課程学生研究支援プログラム
 基礎研究や萌芽的研究など、他の研究助成では認知されにくいが重要な研究に挑戦している博士課程の学生の研究費を補助するもののようです。




----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと81日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

posted by Tommy at 23:52| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

慶應義塾報:2161号(20年6月10日発行)

本日(7月13日)、「歩いて識る150年」一行は「オープンイベント「六甲ワンデルング」を実施。

----------


《学事》
平成21(2009)年度大学看護医療学部アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試概要
平成21(2009)年度大学看護医療学部第2学年学士編入試験概要
2008/2009年度外国人留学生対象大学院入試概要


《評議員会》
 5月29日午後2時から開催されました。
 議題
  第1 平成20年度前期塾員の特選
  第2 平成19年度収支決算
  第3 学校法人共立薬科大学の平成19年度収支決算
  第4 平成21年度以降の薬学部入学者の学費改定
  第5 大学(日吉)協生館内に保育支援施設(保育所)を開設することに伴う建物賃貸借の予約契約の締結(新規)

 報告事項
  第1 理事(学部長)の選出
  第2 大学院研究科委員長の選出
  第3 学校長の交代 
  第4 第32期(前期)教職員評議員の選出
  第5 第32期(後期)教職員評議員選挙管理委員会委員の委嘱
  第6 学事報告(卒業・修了者数、入学者数)
  第7 創立150年記念事業
  第8 検討委員会の設置
  第9 その他


《組織》
・慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所の設置

・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン研究所の設置

・慶應義塾社会・地域貢献室の設置


《規程》
・「慶應義塾大学薬学部奨学基金規程」の制定

・「慶應義塾大学薬学部奨学基金規程細則」の制定

・「慶應義塾大学・京都大学 教育・研究連携基金規程」の制定

・「慶應義塾(日吉)協生館諸施設管理規則」の制定

・「慶應義塾社会・地域貢献連携室規程」の制定

・「慶應義塾大学病院医療連携室規程」の制定

・「慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所規程」の制定

・「慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科附属メディアデザイン研究所規程」の制定


《人事》
元外務事務次官の谷内さんが教授に就任されたようです。
谷内正太郎:大学特別招聘教授(大学院システムデザイン・マネジメント研究科)

また、以前話題になりましたが、iモードの生みの親である夏野剛さんも教授に。
夏野剛:大学特別招聘教授(大学院政策・メディア研究科)


《塾内通知》
平成20年度前期塾員の特選
 5月29日の評議員会で、157名が新たに特選されて塾員となられました。

慶應大阪リバーサイドキャンパスの開設
 さる5月3日に、大阪市福島区の通称「ほたるまち」の堂島リバーフォーラム3階に開設されました。


《お知らせ》
慶應義塾大学ガイドブック(2009年度版)の刊行

オープンキャンパスの開催(日付順に)
 薬学部対象:
  7月26日:芝共立キャンパス 11:00〜16:00
 総合政策・環境情報・看護医療学部対象:
  8月1日:湘南藤沢キャンパス 10:30〜15:30
 全学部対象:
  8月2日:三田キャンパス 9:30〜16:00 
  (同日、慶應大阪でも開催)
  8月19日:日吉キャンパス 9:30〜16:00
 理工学部対象:
  8月19日:矢上キャンパス 9:30〜16:00

慶應義塾大学・早稲田大学 合同説明会の開催
 7月18日:京都:13:00〜17:30
 7月19日:神戸:13:00〜17:30



----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと118日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:04| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

慶應義塾報:2160号(20年5月25日発行)

《規程》
「職員職責給規程(就)」の制定
平成20年5月からの職員管理職への新人事給与制度導入に伴い、「職員職責給規程(就)」が制定されたようです。

その他、新人事給与制度導入に伴い一部改正された規程は、以下の通りです。
「給与規程(就)」
「職員役手当表(就)」
「国内出張旅費規程(就)」
「専任教職員の国外出張に関する規程細則(就)」
「退職一時金規程(就)」
「年金規程(就)」
「年金規程細則(就)」


「慶應義塾大学高輪寮規程」の制定
共立薬科大学との法人合併に伴い、共立薬科大学が有していた高輪寮が新しく「慶應義塾大学高輪寮」となったため、その管理のための規程が定められました。
申し込み等は学生総合センター芝共立支部に届けなければならないようですが、入寮は薬学部に限られていないようです。

「慶應義塾大学教養研究センター規程」の一部改正
教養研究センターは日吉に設置されている研究拠点なのですが、その運営委員会に新たに「体育研究所長」と「外国語教育研究センター所長」が追加されたようです。
他には、所長・副所長・事務長・各学部長・各学部日吉主任・日吉研究室運営委員長・日吉メディアセンター所長・日吉ITC長です。
それにしても、メンバーが多い・・・




《行事》
卒業51年以上塾員招待会
5月10日に、日吉キャンパスにて「卒業51年以上塾員招待会」が開催されたようです。
ご存知かと思いますが、義塾では卒後25年に卒業式、卒後50年に入学式に列席し、51年以降は毎年塾員招待会に紹介されることになっています。
今年は昭和9年(1934年)卒の方を筆頭に約3000名の塾員の方々がお集まりになったようです。
さすがにこれだけの人数ですから一箇所には収容できないので、昭和29年以前の方(2015名)を日吉記念館に、昭和30年から32年の方(1010名)を日吉街道に迎えたとのことです。




《受賞・授章》
塾長が本年春の叙勲で「紫綬褒章」を授章しました。
これは「塾長」としてではなく、理工学部教授としての認知科学等の学術面での貢献に対してのようです。

−平成20年春の叙勲(中綬章以上)−
旭日大綬章:
 生田正治(昭32経):慶應義塾連合三田会副会長、慶應義塾評議員、慶應義塾理事、元日本郵政公社総裁
 小野清子(平7特):参議院議員、元国家公安委員長・内閣府特命担当大臣
 エスター・マサコ・立石・佐藤(平13特):元ハワイ大学教育学部教授

旭日重光章:
 重久吉弘(昭32文):日揮(株)会長兼最高経営責任者、慶應義塾連合三田会顧問

旭日中綬章:
 松沢睦(昭28経・昭和32法):元群馬県議会議員

瑞宝重光章:
 内海孚(平9特):元大蔵省財務官、元慶應義塾大学商学部教授

瑞宝中綬章:
 秋山洋(昭30医):元国立小児病院長
 有森正樹(昭32医・昭37医博):元国立霞ヶ浦病院長
 鈴木宏(昭31医):元国立療養所南横浜病院長

 




----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと152日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

慶應義塾報:2159号(特別号)(20年5月10日発行)


塾報2159号は「入学式記録」特集号です。



【大学入学式】

入学式の式辞で安西塾長は、新入塾生に3つのポイントをお話しされていました。
 「知ることの喜び」
 「体験することの喜び」
 「自己発見の喜び」

これらについて、それぞれ例を出してお話しされていたのですが、「ここまで申したことをまとめて言えば」と前置きした上で「慶應義塾の独特の気風である「独立自尊」の精神をぜひ磨いていってほしい」と述べておられます。

さらには『学問のすすめ』から
「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人を諛ふものなり。常に人を恐れ人に諛ふ者は次第にこれに慣れ、其面の皮鉄の如くなりて、恥づ可を恥ぢず、論ず可きを論ぜず、人をさえ見れば唯腰を屈するのみ」
を引き、独立の気概の重要性を説かれていました。





さて、今回のこの塾報のもう一つの特徴は、
薬学部・大学院薬学研究科の在校生転籍式に関する記録も載っているところです。



【薬学部・大学院薬学研究科在校生転籍式】

皆さんご存じのように共立薬科大学は、この4月1日をもって義塾10番目の学部としての薬学部・大学院薬学研究科に生まれ変わりました。

大学入学式のあった4月3日15時半から、入学式と同じ日吉記念館で転籍式が行われました。


ここで安西塾長は、義塾と共立薬科大学のそれぞれの伝統と実績の融合の重要性、義塾における「未来への先導」という役割の中での薬学の意味を述べておられました。

また「慶應義塾の目的」についても、式辞の中に盛り込まれていました。

「慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず其目的は我日本国中に於ける気品の泉源知徳の模範たらんことを期し之を実際にしては居家処世立国の本旨を明にして之を口に言ふのみにあらず躬行実践以て全社会の先導者たらんと欲するものなり」







----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと159日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

慶應義塾報:2158号(20年5月10日発行)


《学事》
今週末は、春季の早慶戦です。
早慶戦当日の授業の扱いについて告示が。
 三田:1時限のみ。2時限以降休講。
 日吉:1時限のみ。2時限以降休講。
 矢上:9時時点で学部長が判断してウェブサイトで周知。
 SFC:1時限から休講。
 信濃町(看護医療):3時限以降休講。
 医学部・薬学部・医学研究科・理工学研究科・経営管理研究科・法務研究科・薬学研究科:休講なし。



《お知らせ》
5月27日(火)午後4時20分@三田演説館
ポール・デービッド・ヒューソンKBE氏に対する慶應義塾大学名誉博士号授与式

「ポール・デービッド・ヒューソンKBE」とは、U2のボノ氏のことです。
KBEは、Knight commander of British Empireの略で、いわゆる「サー」の称号のことです。



あとは特段目新しい情報はありません・・・



----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと166日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:22| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

慶應義塾報:2157号(特別号)(20年4月25日発行)


2157号は、前回報告した2156号と同日に発行されているもので、「平成19年度卒業式記録」となっています。



内容としては、

--------
・塾長による大学卒業式式辞

・大学(式次第、学事報告、表彰状授与、小泉体育賞表彰、小泉体育奨
励賞、塾長賞表彰、2008年三田会結成式)

・大学院(式次第、学事報告)

・高等学校(式次第、学事報告、賞状授与、表彰状授与)

・志木高等学校(式次第、学事報告、表彰者)

・女子高等学校(式次第、学事報告、賞状授与)

・湘南藤沢高等部(式次第、学事報告)

・普通部(式次第、学事報告)

・中等部(式次第、学事報告)

・湘南藤沢中等部(式次第)

・幼稚舎(式次第)

・外国語学校(式次第、学事報告)

--------

となっています。



さて、この中で取り上げるべきことをいくつか。



----------
まずは、塾長による式辞から。


この式辞の中で塾長は、考えてもらいたいこととして「3つの精神(スピリット)」をおっしゃっていました。
 ・グローバリズムの精神
 ・民主導の精神
 ・協力の精神

「グローバルの精神」では、文化の多様性を理解することのみならず、日本の文化と伝統をよく理解することも大切だと述べられておりました。

「民主導の精神」では、特に福澤先生の『痩我慢の説』の「立国は私なり、公にあらざるなり」の言葉を引いて、今こそ民が主導すること&館がそれを支援することの必要性を説かれていました。

「協力の精神」では、利害の反する相手ともうまく関係を築き、相手の痛みを理解しながら、自分の考え方も相手にわかってもらうための努力を行うことの必要性を説かれていました。


そして、これらに共通する土台として「独立自尊」の精神があることを述べ、最後に『慶應義塾の目的』を引いて「未来への先導者」としての前に進んでいくことへ期待を述べ、終わりました。



----------
さて、この卒業式のもう一つのポイントは、卒業式に引き続き、三田会結成式が行われることです。

三田会結成式では、
・塾旗掲揚
・2008年三田会代表挨拶
・2008年三田会各学部幹事代表紹介
・歓迎の辞:連合三田会会長(当日は副会長:北里一郎)
・卒業記念寄付目録贈呈
・卒後25年1983年三田会 寄付目録贈呈・挨拶
・慶應連合三田会大会実行委員代表挨拶
・慶應讃歌斉唱
・塾旗降納
・閉式
と続いていきます。




さてさて、この3月に卒業した新塾員たちは、そろそろ社会人になって1ヶ月半。

どんな新社会人になっているのでしょう・・・



----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと179日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

慶應義塾報:2156号(20年4月25日発行)

【今日のディナー】
オーベルジュ・ド・リル・トーキョー@西麻布
★★★★☆
5月1日オープン。フランス・アルザスの本店は41年連続三ツ星!!
「ジョージアンクラブ」を引き継いだ建物は必見。
食事も良し!

----------


《学事》
平成19年度の卒業者数が確定しました。()内は女子の内数。
 文:802(536)
 経:1260(242)
 法:1287(502)
 商:1027(227)
 医:89(22)
 理工:961(135)
 総合:458(163)
 環境:443(147)
 看護:108(94)
 計:6435(2068)

平成20年度の入学者数が確定しました。()内は女子の内数。
 文:830(544)
 経:1197(214)
 法(法):621(202)、法(政):634(240)
 商:1008(254)
 医:101(19)
 理工:997(165)
 総合:425(154)
 環境:458(172)
 看護:107(95)
 薬(薬):188(81)、薬(薬科):41(12)
 計:6607(2152)



《規程》
前回の塾報と同様、4月1日施行の制定・改正規程たちが並んでいます・・・
・「慶應義塾大学病院医療連携室(仮称)開設準備室規程」の制定
・「慶應義塾大学医学部贈医奨学基金規程」の制定
・「慶應義塾大学家賃補助制度規程」の制定
・「慶應義塾大学帰国生入学規程」の一部改正
・「慶應義塾大学新給費奨学規程」の一部改正
・「慶應義塾大学国際センター規程」の一部改正
・「子の介護のための休暇に関する規程」の一部改正
・「育児休職等に関する規程」の一部改正
・「介護休職等に関する規程」の一部改正
・「慶應義塾大学大学院在学料減免奨学規程」の廃止



《人事》
元ベイン・アンド・カンパニーのパートナーである須藤実和さんが、教授になったようです。
須藤実和:大学教授(有期・サントリー「キャリアデザイン開発プログラムに関する研究プロジェクト」)(非常勤)(大学院政策・メディア研究科)

共立薬科大学との合併に伴い、90名の教員・職員の方が新任として加わりました。

理工学部化学科、医学部内科学から2名が薬学部へ異動されたようです。



《行事》
卒後50年塾員招待会
4月3日、昭和33年卒の塾員920名の方をお招きして、日吉キャンパス・食堂棟にて開催されました。



《塾内通知》
慶應義塾法人合併推進本部の解散
平成20年4月1日の慶應義塾と共立薬科大の法合併ならびに慶應義塾大学薬学部・大学院薬学研究科の設置に伴い、3月31日をもって慶應義塾法人合併推進本部は解散されました。





----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと185日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。