2008年05月03日

慶應義塾報:2155号(20年4月10日発行)


さすが、新年度最初の「慶應義塾報」。

厚みが、通常の3倍以上はあります・・・・

総ページ72ページ。
そのうち、人事関係だけで15ページ。
(しかも、これが全部じゃないんです。今後の号にも続きます)



《規程》
制定、改正されたものを並べてみます・・・
 ・慶應義塾動物実験規程の制定
 ・「薬学部教職員任免規程」「薬学部における教員の任期に関する規程」「薬学部教職員就業規則」「薬学部給与規程」「薬学部講師(非常勤)給与規程」「薬学部退職金規程」の制定
 ・評議員会運営規則の制定
 ・大学学位規程の一部改正
 ・慶應義塾経理規程の一部改正
 ・慶應義塾大学大学院奨学規程の一部改正
 ・慶應義塾大学授業料等減免規程の一部改正
 ・稟議規程の一部改正

薬学部が設置された関係で数多くの規程が新設されました。特に薬学部の教職員の方に関しては、当面の間、共立薬科大学時代の処遇を継続するということで、数多くの就業関係の規則が定められました。

この4月に上記の薬学部・薬学研究科だけでなく、メディアデザイン、システムデザイン・マネジメントの両研究科も設置されたため、これに伴い、学位・奨学金・授業料減免等の各種規程も改正されています。



《人事》
学部の同期が准教授に。
めでたい。
小川原正道:大学准教授(法学部・政治学科)

高校の先輩が教授に。
これまた、めでたい。
高田晴仁:大学教授(法学部・法律学科)

ゼミの先輩が准教授に。
すばらしい。
北中淳子:大学准教授(文学部)

寺崎先生がご退職。武蔵野大学学長に。
・退職:寺崎修:大学教授(法学部、11年)

メディアコムの事務長を勤めていただいていた川上さんが定年退職。
・川上清子:研究所(言語文化研究所・メディア・コミュニケーション研究所・産業研究所・東アジア研究所)事務センター調査役



《塾内通知》
日吉キャンパスの「複合施設(仮称)」の正式名称が「協生館(Collaboration Complex)」となったそうです。





----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと189日
----------


----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ


posted by Tommy at 23:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

慶應義塾報:2154号(20年3月25日発行)

【今日のデザート】
ねんりん家(バームクーヘン)@東京大丸
★★★★☆
バームクーヘンに並ぶ理由が分かりました。

----------


《評議員会》
3月21日午後2時から開催された評議員会は、すでに内容はお知らせしたかと思いますが、改めて。

特別議題
 第1 常任理事の選出

議題
 第1 評議員会に提出すべき議案に関する細則の一部改正
 第2 横浜市青葉区の新一貫教育校予定地の土地取得
 第3 平成20年度収支予算
 第4 平成19年度建設工事資金および土地取得代金の一部借入
 第5 新しい学費体系の創設と学費の改定
 第6 大学(三田)南別館(仮称)新築工事
 第7 日吉キャンパス複合施設(仮称)内に支援施設を開設することに伴う定期建物賃借契約の締結(新規)
 第8 大学病院中央臨床検査部 大型自動分析装置およびコンピュータシステムの更新に伴う賃貸借契約の締結(更新)

報告事項
 第1 慶應義塾・共立薬科大学の法人合併並びに薬学部・大学院薬学研究科の設置
 第2 平成20年度入学試験状況
 第3 創立150年記念事業
 第4 その他

評議員会の模様については、「2007年3月23日付けブログ」をどうぞ。



《人事》
新聞研(現:メディアコム)の後輩が、助教(有期)を委嘱されたようです。
 山下孝子



《訃報》
この塾報には、総合政策学部教授(前学部長)の小島朋之君に関する記載がありました。
今日(4月9日)までに、ここに記載されている他にも、簗瀬次郎君(名誉評議員)、吉田和夫君(常任理事、理工学部教授)、橋本嘉幸君(常任理事、前共立薬科大学理事長)がお亡くなりになられています。
改めて皆様のご冥福をお祈りいたします。



《予定表》
毎回の塾報では、その後半月分のスケジュールが発表されています。
今回の対象は4月1日〜15日ということで、例年には見られない予定があるので、列挙しておきます。

・4月1日:法人合併に伴う教職員「就任式」(午後4時、三田演説館)
・4月3日:法人合併に伴う転籍学生「転籍式」(午後3時30分、日吉記念館)
・4月7日:薬学部教授会、薬学部教授総会




----------
4月23日:「塾生集合!! 社中の絆 in 東京ディズニーシー(R)」まで、あと14日
----------
11月8日:「創立150年記念式典」まで、あと213日
----------



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

慶應義塾報:2153号(20年3月10日発行)

【今日のおやつ】
Pure (ピュア) あっさりしお味


----------

《学事》
平成20年度入学式
大学学部: 4月3日(木)午前10時 日吉記念館
大学大学院: 4月7日(月)午前9時 三田西校舎ホール
大学通信教育課程: 4月29ン地位(火)午前10時半 三田西校舎ホール
高等学校: 4月5日(土)午前10時 高校日吉会堂
志木高等学校: 4月7日(月)午後2時 志木高校体育館
女子高等学校: 4月4日(金)午前10時 三田西校舎ホール
湘南藤沢高等部・中等部: 4月10日(木)午前10時 湘南藤沢中・高等部体育館
普通部: 4月8日(火)午前10時 普通部体育館
中等部: 4月8日(火)午後2時 三田西校舎ホール
幼稚舎: 4月7日(月)午前10時半 幼稚舎自尊館
外国語学校: 3月31日(月)午後6時半 三田西校舎ホール


《規程》
「常任理事会細則」の制定
これまでも理事会の内部組織として常任理事会が存在し、その役割を定めた内規等が存在しましたが、それを細則として制定したようです。
3月21日の評議員会でも、これを受けた慶應義塾規約の改正が審議される予定です。

「理事会運営規則」の制定
これまた上記と同様ですが、より運営をしやすくなるように、規則に制定する事項と一覧表の形で対応するようにするそうです。


《塾内通知》
三田キャンパス・北館の運用変更について
階数表示が変更になるそうです。
これまで中庭に接していた部分が「2階」だったわけですが(地面から見ると2階)、来訪者・利用者に分かりにくいということで、これまでの2階を「1階」として、従来の1階(カフェテリアのある階)が「地下1階」になるそうです。



----------


【今日(3月16日)は何の日】
長屋王が自害(729)、マゼランがフィリピンに到達(1521)、硫黄島の戦いが終息(1945)、ソンミ村虐殺事件(1968)

【今日が誕生日】
阿茶局(1555)、仁孝天皇(1800)、渋沢栄一(1840)、浅利慶太(1933)

【今日が忌日】
ティベリウス(37)、長屋王(729)、松平信綱(1662)、チェンバレン(1937)、ジャン・モネ(1979)



↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:51| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

慶應義塾報:2152号(20年2月25日発行)

【今日のオヤツ】
レ・トラス ドゥ マ(マカロン)


----------


《学事》
平成20年度大学学部入学志願者受付数

test.JPG

薬学部の数を除いても昨年より受付数は増加しているようです。
(名目倍率とは、受付数を募集数で割ったものです)


《行事》
平成19年度後期特選塾員証授与式

2月6日夕方から、北館のファカルティクラブにて、特選者59名を対象とした特選塾員証授与式が行われたようです。

記事によれば、塾員の制度とは明治22(1889)年に定められた制度のようです。

義塾以外の方には分かりづらい話だと思いますが、教育課程にいる児童・生徒・学生は「塾生」、課程を終了(大学学部を卒業)した者を「塾員」と呼び、教職員も含めて「義塾社中」と呼びます。
この中で塾生であった方で「各課程に在籍していたものの大学まで行かなかった(他大学へ進学した)」「教職員として長年にわたり義塾に貢献した」方などについて、推薦及び評議員会の承認をもって「特選塾員」として塾員の列に加える制度を持っています。
塾員になることにより評議員選挙への投票権を持つこととなり、義塾の運営へ参画する権利を有することになります。



----------


【今日(3月12日)は何の日】
ガンジーによる「塩の行進」(1930)、ドイツ軍のオーストリア進駐(1938)、小野田少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに帰還 (1974)

【今日が誕生日】
足利義持(1386)、勝海舟(1823)、 ケマル・アタチュルク(1881)、大平正芳(1910)、江崎玲於奈(1925)

【今日が忌日】
足利直義(1352)、チェーザレ・ボルジア(1507)、小堀遠州(1647)、水野忠邦(1851)、孫文(1925)、アンネ・フランク(1945)



↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

慶應義塾報:2151号(20年2月10日発行)

【今日のバンゴハン】
南国亭@虎ノ門
(CX安倍さん主宰の勉強会の懇親会)
(ちなみに今日のゲストスピーカーは長妻昭代議士)


----------


今回の塾報は、今年のこの時期ならではという内容になっています。
というのも、今号は事実上「薬学部・薬学研究科開設に関する各種規程改訂特集」となっています。


《規程》
「慶應義塾塾監局職制」の一部改正について
  +『芝共立キャンパス事務室』

「日吉地区における文・経・法・商・医・理工学部の学事管理に関する規程」の規程名変更ならびに一部改正について
  +『薬学部』

「慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンター規程」の一部改正について
  +『芝共立ITC(芝共立キャンパス)』

「慶應義塾大学図書館規程」の一部改正について
  +『芝共立薬学図書館』『薬学メディアセンター』

「慶應義塾大学国際センター規程」の一部改正について
  +『および芝共立に置く』

「慶應義塾大学学生総合センター規程」の一部改正について
  +『および芝共立に置く』

「職位規程」の一部改正について
  +『芝共立キャンパス事務長』

「慶應義塾文書取扱規程」の一部改正について
  +『芝共立地区 芝共立キャンパス事務室(総務課)』

「塾内定期便取扱規程」の一部改正について
  +『〜芝共立間に定期便〜』

「慶應義塾個人情報保護規程」の一部改正について
  +『個人情報保護委員会メンバーを1名追加』

・「慶應義塾個人情報保護規程細則」の一部改正について
  +『個人情報保護委員会メンバーを1名追加』

「慶應義塾大学メディアセンター規程」の一部改正について
  +『薬学メディアセンター(芝共立キャンパス)』



やはり大組織、影響を受ける部分はだいぶあるようです。

これでハード面での準備は整ったといえるのではないでしょうか。


あとは、そこで教育・研究に従事する教員並びに職員の皆さんとの「ソフト面」の統合に移っていくのでしょう。




----------

【今日(2月28日)は何の日】
千利休が豊臣秀吉の命により自刃(1591)、エジプトがイギリスから独立(1922)、連合赤軍あさま山荘事件で機動隊が山荘を破壊して隊員が突入(1972)、ブレイディ法施行(1994)

【今日が誕生日】
白居易(772)、モンテーニュ(1533)、佐久間象山(1811)、二葉亭四迷 (1864)

【今日が忌日】
千利休(1591)、天草四郎時貞(1638)、荻生徂徠(1728)、坪内逍遥(1935)、愛新覚羅溥傑(1994)




↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

慶應義塾報:2150号(臨時号)(20年1月30日発行)

【今日のケーキ】
ア・ラ・カンパーニュ

----------


慶應義塾報2150号は、通常の「学内報告」が書かれた内容ではなく、臨時号ということで、安西塾長による「第173回福澤先生誕生記念会年頭の挨拶」が掲載されています。


タイトルは「創立150年記念の年を迎えて」です。


『三田評論』2008年2月号に掲載されています。
(三田評論の特集は「追悼 石川忠雄君」ですが、その特集の前に掲載されています)


内容については『三田評論』をお手にとってご確認ください。(いかんせん、内容が多岐にわたり、長いので一言でまとめることが難しいです)


ただ『三田評論』が確認できる(販売している)のは、紀伊國屋書店新宿本店か慶應義塾生活協同組合書籍部のいずれかですが。


----------


【今日(2月24日)は何の日】
源義仲が征夷大将軍に補任(朝日将軍)(1184)、日露戦争第1回旅順口閉塞作戦(1904)、ナチスが初の党大会を開催(1920)、昭和天皇の大喪の礼(1989)

【今日が誕生日】
ピコ・デラ・ミランドラ(1463)、グリム(弟)(1786)、ニミッツ(1885)、草野仁(1944)、スティーブ・ジョブズ(1955)

【今日が忌日】
平時忠(1186)、長谷川等伯(1610)、久米邦武(1931)、直木三十五(1934)、河口慧海(1945)、ブルガーニン(1975)



↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 18:54| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

慶應義塾報:2149号(20年1月25日発行)

【今日のお茶】
サンマルクカフェ東京慶応三田店

----------


《学事》
平成19年度卒業式
・大学学部: 3月24日(月)10時 日吉記念館
・大学大学院: 3月28日(金)10時 日吉記念館
・高等学校: 3月25日(火)10時 高校日吉会堂
・志木高等学校: 3月22日(土)14時 志木高校体育館
・女子高等学校: 3月22日(土)9時 三田西校舎ホール
・湘南藤沢高等部: 3月25日(火)14時 湘南藤沢Θ館
・普通部: 3月19日(水)10時 普通部体育館
・中等部: 3月19日(水)14時 三田西校舎ホール
・湘南藤沢中等部: 3月19日(水)9時30分 湘南藤沢Ω館
・幼稚舎: 3月21日(金)10時 幼稚舎自尊館
・外国語学校: 3月25日(火)18時30分 三田北館ホール

上記のうち、評議員に出席案内が来ているのは大学学部と大学大学院です。
それにしても、このほとんどに塾長が出ることを思うと、頭が下がります。(塾長は大学長であると同時に「学校法人慶應義塾」の理事長であり、上記の学校は全てこの学校法人が設置している形になっています)


《評議員会》
1月21日14時から図書館旧館大会議室で開催されました。
議題
 第1 慶應義塾規約の一部改正
 第2 平成20年度大学薬学部薬学科(旧課程)および医療薬学科(旧課程)の学費
 第3 大学(日吉)陸上競技場改修工事および附属施設建設工事

報告事項
 第1 創立150年記念事業
 第2 議決権行使書(案)
 第3 その他


《規程》
「慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所規程」の一部改正
どうやら「教育的事業」を始めるようです。

第2条(目的)の追加分
 「、および上記の事業にふさわしい人材を育成することを目的とする」

第3条(事業)の追加分
 第4項 グローバルセキュリティに関する講座、セミナーなどの教育的事業


《行事》
福澤先生誕生記念会ならびに新年名刺交換会
 第173回福澤先生誕生記念会が1月10日10時半から三田西校舎ホールにて開催され、引き続き0時半から新年名刺交換会が学生食堂ホールで行われ、塾員・教職員・塾生など約700名の出席者がありました。

医学部新年祝賀式
 医学部では1月5日13時から、大学病院新棟11階大会議室で開催されたようです。
 末松医学部長の年頭の挨拶、安西塾長・比企三四会長・教職員代表小林紘一教授の賀詞があり、参加者は130名ほどの出席があったようです。


《塾内通知》
大学病院経営ボード構成員
大学病院には、経営改革を推進する主体として「経営ボード」というものが設置されています。
そのメンバーが11月5日より以下のようになりました。
(議 長)北原光夫(大学病院経営業務担当執行役員)
(副議長)山本修三(慶應義塾評議員/日本病院会会長)
(構成員)瀬戸雄三(慶應義塾評議員/アサヒビール相談役)
     井上和雄(常任理事)
     山崎元(常任理事)
     末松誠(医学部長)
     戸山芳昭(病院長)
     木村チヅ子(看護部長)
     原邦夫(病院事務局長)



----------


【今日(2月23日)は何の日】
平清盛が厳島神社に般若心経を奉納(1167)、銀閣で上棟式(1489)、「漢倭奴國王」の金印発見 (1784)、「日韓議定書」調印(1904)

【今日が誕生日】
徳川綱吉(1646)、ヘンデル(1685)、林銑十郎(1876)、カール・ヤスパース(1883)、北島忠治(1901)、北大路欣也(1943)、中島みゆき(1952)

【今日が忌日】
曲直瀬道三(1594)、島津家久(1638)、ジョン・クィンシー・アダムズ(1848)、山下奉文(1946)



↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:21| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

慶應義塾報:2148号(19年12月20日発行)

【今日、飲み会をした店】
居酒屋 あかかぶ(@本郷三丁目)
今日は通っていた大学院の現役生の打ち上げに参加してきました。



明日は2月3日、雪池忌ですが、どうやら天気が悪いようです。
それはともかく、今日は『慶應義塾報』の2148号(12月20日発行)から。


------

《規程》
「慶應義塾大学学部の科目等履修生および特別聴講生に関する規程」の一部改正
「慶應義塾大学大学院の科目等履修生および研究生に関する規程」の一部改正
がありました。施行は4月1日付のようです。

それによると「履修及び聴講の履修上限を各学期10単位以内」と定めるようです。これまで特に上限がなかったんですね。

ちなみに科目等履修生の申し込みはココにあります。
春学期分の出願は3月のようです。

科目等履修生は、最近の生涯学習時代に脚光を浴びています。通常の通学課程に入るほどの労力の必要はないわけですが、その身分は正規の学生とほぼ一緒です。今回の改正の趣旨は不明ですが、おそらく科目等履修生がジワジワ増えてきて、制度の整備の必要が生じてきたというところでしょうか。


《塾内通知》
・福澤先生命日
墓参時間は8時から17時、法要(108回忌)は11時からのようです。
念のため、お墓のある麻布山善福寺の場所をご存じない方に場所のご案内を。
麻布山善福寺

・大学(日吉)記念館建て替え事業計画プレゼンテーションのお知らせ
12月27日(木)15時から、三田の北館2階のホールにて、日吉記念館のコンペのプレゼンテーションを教職員・塾生を対象に行っていたようです・・・


・平成20年度慶應義塾創立150年記念未来先導基金により運営する事業(プログラム)の決定
来年度の事業として16のプログラムが採択されたそうです。
リストは、150年記念事業のサイトでどうぞ。





------

【今日(2月2日)は何の日】
神聖ローマ帝国が成立(962)、後白河法皇が平清盛の死去に伴い院政を再開(1181)、広田弘毅内閣が総辞職し林銑十郎内閣が成立(1937)、斎藤隆夫の反軍演説(1940)、「徹子の部屋」放送開始(1976)

【今日が誕生日】
嶋中雄作 (1887)、鹿島守之助(1896)、東畑精一(1899)、劇団ひとり(1977)

【今日が忌日】
行基(749)、藤原頼通(1074)、蜂須賀家政(1639)、大倉喜七郎(1963)、海老一染太郎(2002)



↓お読みいただきありがとうございます。宜しければクリックお願いします↓
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 22:50| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月25日

慶應義塾報:2147号(19年12月10日発行)

今週21日に、今年1回目(今期8回目)の評議員会がありましたが、そのご報告は後日として、今日は『慶應義塾報』の2147号(12月10日発行)から。


----


《人事》
<委嘱>
・川崎政司:大学訪問教授(非常勤)(大学法務研究科)
・佐高信:大学特別招聘講師(文学部)
<異動>
・大石裕:大学教授(法学部)→大学教授(法学部)兼大学法学部長補佐
・小此木政夫:大学教授(法学部)→大学教授(法学部)兼大学法学部長補佐
・山本信人:大学教授(法学部)→大学教授(法学部)兼大学法学部学習指導副主任
・河野武司:大学教授(法学部)→大学教授(法学部)兼大学通信教育部副部長

川崎先生は、私の学部時代の「憲法演習」(法律学科)の講師で、参議院の法制局の方です。
10月1日から法学部は小此木先生から学部長が国分先生に代わり、幹部人事の交代がありました。


《行事》
・第49回三田祭:11月22日〜25日
・SFC Open Research Forum:11月22日&23日


《塾内通知》
創立150年記念事業委員会及び募金推進委員会の開催

記念事業委員会はの議題は以下のとおり。
 1 創立150年記念事業の進捗と今後の展開について
 2 資金計画について
 3 部門委員会の開催について
募金推進委員会の議題は、以下のとおり。
 1 募金常任委員および募金推進委員について
 2 過去1年間の活動状況について
 3 今後1年間の活動予定について


《平成20年度大学学事日程》
「創立150年記念式」の日程が載っていました。11月8日(土)です。






【今日(1月25日)は何の日】
菅原道真が太宰権師に左遷(901)、カノッサの屈辱(1077)、三方ヶ原の戦い(1573)、交詢会が発会(1880)

【今日が誕生日】
御木本幸吉(1858)、徳冨蘇峰(1863)、サマセット・モーム(1874)、北原白秋(1885)、池波正太郎(1923)

【今日が忌日】
法然(1212)、佐竹義宣(1633)、アル・カポネ(1947)、牧野伸顕(1949)


↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。↓
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

慶應義塾報:2146号(19年11月25日発行)

昨年12月にブログ更新する時間が確保できなかったため『慶應義塾報』に関するご報告が滞留していました。

ということで、2146号(11月25日発行)から。


----


《学事》
「平成20年度大学学士入学試験概要」
 文・経・法・商・理工・総合・環境では若干名ではありますが学士入学の募集があるようです。出願は1月15日から17日(文系4学部、総合・環境)、1月30日〜2月1日(理工)、募集要項は三田の警備室等で販売中です。

「平成20年度大学学部第2学年編入試験概要」
 こちらも学士入学同様「若干名」ではありますが、2年編入の学生を募集しています。出願期間も上記と同様1月15日〜17日のようです。
 ここで初めて知った事実が。
 理工学部は平成14年度から学外からの2年編入の募集も行われているようです。試験内容を見たことがないので詳しいことは言えませんが、意外と狙い目なのかもしれません(あくまで推測ですが)。


《評議員会》
11月19日14時から行われた評議員会の議事・報告事項は以下の通りです。
(議題)
 第1 慶應義塾評議員選挙規則の一部改正
 第2 平成19年度後期塾員の特選
 第3 平成20年度大学学部および大学院の学費改定
 第4 綱町グラウンドに設置する、平成19年度グローバルCOEプログラム「論理と感性の先進的教育研究拠点」における「全身用磁気共鳴断層撮影装置(MRI)ならびにMRI格納施設(一式)」の賃貸借(リース)に係る契約締結(新規)

(報告事項)
 第1 理事(学部長)の選出
 第2 理事(塾監局長)の交代
 第3 大学院研究科委員長の選出
 第4 学校長の選出
 第5 大学通信教育部長の選出
 第6 第32期(前期)教職員評議員(補欠)の選出
 第7 平成20年度高等学校、志木高等学校、女子高等学校、湘南藤沢中等部・高等部、普通部、中等部および幼稚舎の学費
 第8 学事報告
 第9 創立150年記念事業
 第10 その他


《行事》
「平成19年度永年勤続者の表彰式」
20年、30年、40年の永年勤続者の方には表彰が行われたようです。私が存知あげる方だけちょっと取り上げてみます・・・
 ・勤続40年(16名)
  −島田晴雄 大学名誉教授
  −関場武  大学名誉教授
 ・勤続30年(66名)  
  −秋山豊子 大学教授(法学部)
  −池田康夫 大学教授(医学部内科学、前医学部長)
  −大沢秀介 大学教授(大学院法務研究科、法学部)
  −樋口美雄 大学教授(商学部)
  −和気洋子 大学教授(商学部)
 ・勤続20年(72名)
  −井下理  大学教授(総合政策学部)
  −大森正仁 大学教授(大学院法務研究科、法学部)
  −荻野安奈 大学教授(文学部)
  −田村次朗 大学教授(法学部)


《受賞・受章》
平成19年度秋の叙勲に関し、中綬章以上の方についての掲載がありました。
・竹山裕(昭32政) 旭日大綬章
  元 参議院議員(科学技術庁長官)
  現 自由民主党国会三田会副会長
・岩男壽美子(昭32文) 旭日重光章
  元 国家公安委員会委員
  現 慶應義塾大学名誉教授
・村田純一(昭33法) 旭日重光章
  元 京都商工会議所会頭
  現 慶應連合三田会常議員
・永井英慈(昭36政) 旭日中綬章
  元 衆議院議員(衆議院国会等の移転に関する特別委員長)
・松本謙一(昭34経) 旭日中綬章
  元 日本医療機器関係団体協議会会長
・三田宏也(昭31経) 旭日中綬章
  元 伊藤忠商事(株)副社長
  現 逗葉三田会会長
・高田勗(昭25医専) 瑞宝中綬章
  現 (社)日本作業環境測定協会副会長、北里大学名誉教授
  元 1950(昭和25年)三田会幹事

 


 
【今日(1月8日)は何の日】
モナコ独立(1297)、ウィルソンが「十四か条の平和原則」を発表(1914)、戦陣訓の布告(1941)、平成に改元(1989)

【今日が誕生日】
上杉景勝(1555)、徳川綱吉(1646)、岩崎彌之助(1851)、トーマス・J・ワトソン Jr.(1914)、小泉純一郎(1942)

【今日が忌日】
ガリレオ・ガリレイ(1642)、周恩来(1976)、フランソワ・ミッテラン(1996)


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:11| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

慶應義塾報:2145号(19年11月10日発行)



《評議員選挙》

1:塾員評議員の選出
3月にお亡くなりになられた入交太二郎君に代わり、9月20日の評議員会において新しい塾員評議員が選任されました。

河野猛君

 卒業:昭和28年経済
 現職:株式会社トーカイ代表取締役会長、讃岐三田会会長
 任期:平成19年9月20日〜平成22年10月31日(前任者の残任期間)

2:第32期(前期)教職員評議員補欠選挙当選者
前任の教職員評議員が退任(学部長に就任)したため、後任が選出されました。
 法学部:加藤修君
 看護医療学部:鎌倉光宏君



《人事》
・大学メディア・コミュニケーション研究所 所長
  大石裕君(関根政美君より交代)

・大学東アジア研究所 所長
  添谷芳秀君(国分良成君より交代)



《塾内通知》
福澤賞・義塾賞受賞者の決定
◆福澤賞(1件)
理工学部教授・川口春馬君「機能性高分子微粒子の設計と応用に関する研究」

◆義塾賞(9件)
文学部教授・山本英史君「『清代中国の地域支配』」
経済学部准教授・土居丈朗君「『地方債改革の経済学』」
法学部教授・高橋伸夫君「『党と農民−中国農民革命の再検討』」
商学部准教授・谷口和弘君「『企業の境界と組織アーキテクチャ:企業制度論序説』」
医学部教授・小林紘一君「人口酸素運搬体の開発と臨床応用へ向けての研究」
理工学部教授・中川正雄君「モバイル通信技術に関する研究・教育および関連分野における学会および産業界への貢献」
総合政策学部教授・國領二郎君「『創発する社会』『地域情報化:認識と設計』」
環境情報学部教授・熊坂賢次君「SFCカリキュラム改革における先導的業績」
経営管理研究科教授・田中滋君「医療経済・政策研究と実践活動」




【今日(11月17日)は何の日】
霜月騒動(1285)、日光東照社に東照宮の号が与えられる(1645)、エリザベス朝始まる(1585)、スエズ運河開通式(1869)

【今日が誕生日】
ヴェスパシアヌス(9)、ルイ18世(1755)、イサム・ノグチ(1904)、本田宗一郎(1906)

【今日が忌日】
舒明天皇(641)、メアリー1世(1558)、二宮尊徳(1856)


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

慶應義塾報:2144号(19年10月25日発行)


《人事》
10月1日付けで学部長/研究科委員長の交代がありました。
新任のみお知らせします。

・経済学研究科委員長:小室正紀君
・法学研究科委員長/法学部長:国分良成君
・環境情報学部長:徳田英幸君
・政策・メディア研究科委員長:金子郁容君
・商学部長:清家篤君
・看護医療学部長:山下香枝子君

なお、政策・メディア研究科に研究員として、新聞研時代の後輩が就任しました。大学院に進学して海外の大学で学び、いよいよ日本に戻ってきたようです。知っている人が活躍するのは嬉しい限りです。


《行事》
やはりこの時期は行事が多いようです。
今回の塾報に載ったものだけで、
・普通部労作展(9月29日・30日:約8000名)
・SFC秋祭(10月13日・14日:約15000名)
・十月祭(女子高文化祭、10月13日・14日:4026名)
・慶應連合三田会大会(10月14日:約21500名)
がこの一か月以内にあったようです。
このあと11月は、下旬に行われる三田祭を頂点にして、まだ様々な行事がありますね。


《塾内通知》
この一年間、私が評議員として直面した大きな課題の2つ、新設の2大学院独立研究科の設置届出受理と、共立薬科大学との法人合併(薬学部・薬学研究科の設置認可)の発表がありました。
◆大学院システムデザインマネジメント研究科、メディアデザイン研究科の設置:6月25日付けで設置届出受理
◆慶應義塾と共立薬科大学の法人合併:9月28日付けで認可
◆大学薬学部及び大学薬学研究科の設置:9月28日付けで認可


《資料》
こういう資料は初めて見たのですが
「慶應義塾・大学・短期大学・一貫教育校等の設立及び認可の記録」
というものが掲載されていました。

上記の新設や合併があったことを受けて「歴史が増えた」ようです。
今回の件で、
「法人」の項に
「平成19年9月28日:慶應義塾と共立薬科大学の法人合併認可」、
「大学」の項に
「平成19年6月25日:大学院システムデザイン・マネジメント研究科(修士・後期博士)設置届出受理」
「平成19年6月25日:大学院メディアデザイン研究科(修士・後期博士)設置届出受理」
「平成19年9月28日:薬学部および大学院薬学研究科の設置認可」
が追加記載されました。


いよいよ11月、2年目突入です。




【今日(11月4日)は何の日】
国連教育科学文化機関(ユネスコ)発足(1946)、王選手現役引退(1980)

【今日が誕生日】
隱元(1592)、泉鏡花(1873)、ウォルター・クロンカイト(1916)

【今日が忌日】
北條氏直(1591)、狩野探幽(1674)、原敬(1921)、イツハク・ラビン(1995)


↓面白いと思ったらクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ

posted by Tommy at 23:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

慶應義塾報:2142号(19年9月25日発行)


《学事》
・大学9月卒業式での卒業者は、法学部25名、総合政策学部78名、環境情報学部60名の、計163名だったようです。

・ニューヨーク学院(高等部)の今年の入学者は、9年生33名、10年生63名の計96名でした。現在の学院長である迫村君は、私の学部時代の英語クラスの担当だった方です。懐かしい・・・

・法務研究科の入学志願者受付数が発表されました。未修者コースは572名(−55名)、既修者コースは1431名(−199名)だったようです。(ロースクールサイト


《評議員会》
前回の9月20日に開催された評議員会の議題が掲載されています。
議題
 第1 評議員の補充
 第2 慶應義塾規約の改正
 第3 湘南藤沢・(仮称)遠藤打越地区土地区画整理事業に参加の同意及び保留地取得
 第4 大学病院中央手術部「手術用内視鏡システム(一式)」の賃貸借契約締結(新規)
報告事項
 第1 創立150年記念事業
 第2 その他


《人事》
醍醐聰氏が大学院商学研究科の特別招聘教授に就任(9月22日付け)されたようです。醍醐氏は東大経済学部の会計学の教授です。





【今日(10月9日)は何の日】
万国郵便連合が発足(1874)、幣原喜重郎内閣が成立(1945)、『北の国から』放送開始(1981)

【今日が誕生日】
山内容堂(1827)、近藤勇(1834)、大佛次郎(1897)

【今日が忌日】
足利義昭(1597)、チェ・ゲバラ(1967)、正力松太郎(1969)


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 01:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

慶應義塾報:2141号(19年9月10日発行)


《人事》
法務研究科:植村栄治教授が19年8月3日をもって退職されていました。


《お知らせ》
第二次阿倍改造内閣 塾員の入閣者 経済産業大臣 甘利明(昭和47政)
・・・来週にはどうなっているのでしょう・・・


《研究助成・奨学》
総合政策学部の講師になっている同期が、科研費補助金:若手研究(B)を獲得しているようです。

科研費は、義塾全体で申請件数1151件に対して採択件数は632件だったようです。





【今日(9月22日)は何の日】
ビスマルクがプロシア首相に就任(1862)、アメリカが初期対日方針を発表(1945)

【今日が誕生日】
吉田茂(1878)、デービッド・リースマン(1909)、猪木武徳(1945)

【今日が忌日】
道元(1253)、無学祖元(1286)、淡谷のり子(1999)



にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 02:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

慶應義塾報:2136号(19年5月25日号)

来ました、塾報。


ほ、報告すべきことがほとんどありません・・・


やはり、4月を超え、5月も終わりとなると、大学内も落ち着くんですね、きっと。


《学事》
やや変わったところといえば、通信教育課程の入学式・オリエンテーションの記事でしょうか。

平成19年度の通信教育課程の入学者は、文学部490(うち女子320)・経済学部337(うち女子104)・法学部274(うち女子100)の計1101名(うち女子524)だったらしいのですが、ポイントはそこではなく、別のところ。

この入学式は4月29日だったのですが、この日は塾長が公用でヨーロッパ出張中だったため、式辞を英国ケンブリッジから遠隔中継したのだそうです。


《塾内通知》
2006年度ハラスメント防止委員会の相談件数の報告が。学生が教員を訴える、学生が学生を訴えるケースが半数近くを占めているようです。


《予定表》
6月2日土曜日、普通部の1年生と中等部の1年生は、早慶戦応援。



【関連サイト】
明日・明後日は慶早戦。
慶應スポーツ

【関連書籍】

posted by Tommy at 01:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

慶應義塾報:号外(19年5月15日発行)

いつもと違うタイミングで塾報が届きました。


封を開けて中を見てみるとそこには「号外」が。



平成19年度の給与について、労働組合に対して回答を提示した旨の、塾長から教職員に宛てた内容でした。


それによれば「給与表は現行どおり、非常勤講師については加算措置を行う」というのがポイントのようです。

いかんせん号外そのものがA4縦1枚の大きさなので、細かい内容は記述されていないわけですが、収支はそれなりに厳しいようです。

来年の150年記念事業については、上記の給与に関わるところの通常予算とは別に管理されているため、記念事業に関する収入は通常予算には反映されないようです。


事業費は別会計でも、担う人は同じ人。
これまでの給与で、通常業務に加えて150年記念事業もこなすわけで、職員の皆さんのご苦労しているであろう姿が浮かびます。


【関連サイト】
150年記念事業
posted by Tommy at 23:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月16日

慶應義塾報:2135号(19年5月10日発行)

前日に書いた2134号と同時に届いた2135号は、発行日こそ同じですが、中身はいつもの内容となっています。


今回の塾報のポイントは、4月1日付けで発令された人事が詳細に掲載されていること。

先日の2131号(4月19日付けブログに記載)で「気になる人」として挙げた退職教授の皆さんは、全員名誉教授となっていました。
《大学名誉教授》(他にもいます)
嶋口充輝
矢作恒雄
平良木登規男
関場武
湯川武
伊藤陽一
島田晴雄


また《新任》の項には注目すべき名前が。
手島龍一(大学教授:先導研究センター)

最近だと『ウルトラ・ダラー』、私世代であれば『1991年 日本の敗北』で名高い、元NHKワシントン局長の手島氏がどうやら教授になったようです。


【関連サイト】
手島龍一オフィシャルサイト

【関連書籍】


posted by Tommy at 01:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

慶應義塾報:2134号(19年5月10日発行)

塾報2134号は「臨時号」と銘が打たれており、通常の内容とは違い、2132号が卒業式の記録だったのと同様、入学式の記録号になっていました。


塾長の式辞の全文は、PDFファイルと動画が掲載されているので、そちらを見てみてください。

2007年4月3日 平成19年度入学式式辞

塾長の式辞は「学ぶを知る」「人を感じる」「勇気を持つ」というキーワードを使って述べられています。


この塾報は、学部だけではなく、一貫教育校や大学院に関する式次第も、結果が掲載されているところです。

それによると(日時順に)

3日10時:大学
5日10時:女子高等学校
5日13時半:高等学校
6日9時:大学院
6日13時半:志木高等学校
7日10時:幼稚舎
9日10時:普通部
9日13時半:中等部
10日10時:湘南藤沢中等部・高等部

となっています。
当たり前といえば当たり前ですが、この全てに塾長は出席しているわけで、式辞だけでも9種類、大変な仕事です。


よくよく式次第を比較して見てみると、面白いことが。

・全ての学校で「塾歌斉唱」が入っていると思ったら、「大学院」と「幼稚舎」にはない。
・学校独自の歌を「女子高等学校」「普通部」「中等部」は歌っている。
・「担任紹介」があるのは「女子高等学校」「中等部」「幼稚舎」のみ。
・「新入生点呼」があるのは「女子高等学校」「湘南藤沢中等部・高等部」「中等部」のみ。
・「宣誓(誓いの言葉)」があるのは「高等学校」「志木高等学校」「女子高等学校」と「中等部」。


それぞれの学校の歴史の中で形成されてきた式次第なのでしょうが、同じ「慶應義塾」の下で微妙に違っているのは、なんとも不思議です。


【関連サイト】
平成19年度大学入学式

平成19年度大学院入学式
posted by Tommy at 22:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

慶應義塾報:2131号(19年4月10日発行)

義塾は、2002年から2006年まで「総合改革プラン2002〜2006」というプランを立てて、経営改革を進めていたようですが、その事務局の「慶應義塾経営改革プロジェクト室」が、「合理と独立の学校経営をより一層実現するため」に、4月1日付をもって
「慶應義塾経営改革推進室」に衣替えしたようです。

【人事】
3月31日付の定年退職の方で、私が気になったのは以下の方々です。
嶋口充輝(大学教授:大学院経営管理研究科:36年)
矢作恒雄(大学教授:三菱チェアシップ基金:大学院経営管理研究科:25年)
平良木登規男(大学教授:大学院法務研究科:19年4か月)
関場武(大学教授:文学部:40年)
湯川武(大学教授:商学部:34年)
伊藤陽一(大学教授:総合政策学部:34年)

湯川教授といえば「ユカレキ(湯川の歴史)」。


3月31日付の選択定年退職の方で、私が気になったのは以下の方々です。
島田晴雄(大学教授:経済学部:39年6か月)
藤田祐幸(大学助教授:法学部:35年)

へぇ、島田教授も退職するんだぁ、と何気なしに見ていたのですが、謎が解けました

フジタの物理、懐かしい・・・


【学事】
平成18年度秋期博士学位授与者が掲載されていました。
私の学部時代のゼミ同期も無事、博士(法学)を授与されていましたが、注目したのは、理工学研究科での論文博士。
「博士(学術):隈研吾:建築設計・生産の実践に基づく20世紀建築デザインと大衆社会の関係性についての考察」
そう、あの著名な建築家である隈研吾氏が、今回博士号を授与されていたのです。
ちなみに現在は、理工学部教授。

隈研吾研究室
隈研吾建築都市設計事務所
プロフィール(wiki)

【関連サイト】
ここも作品のひとつ。
東雲キャナルコートCODAN

【関連書籍】

posted by Tommy at 01:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

慶應義塾報:2130号(19年3月25日発行)

先日手元に到着した慶應義塾報に、先日3月20日に開催された評議員会の議題が掲載されていました。


議題
第1 学校法人共立薬科大学との合併
第2 大学薬学部および大学院薬学研究科の設置
第3 大学院システムデザイン・マネジメント研究科の設置
第4 大学院メディアデザイン研究科の設置
第5 大学院システムデザイン・マネジメント研究科および大学院メディアデザイン研究科(平成20年4月開設予定)の学費等
第6 平成19年度収支予算
第7 日吉キャンパス複合施設(仮称)新築工事資金の一部借入

報告事項
第1 平成19年度入学試験状況
第2 創立150年記念事業
第3 その他




また、この3月20日の評議員会の冒頭でも報告をいただいたのですが、評議員であった入交太二郎君が去る3月13日に呼吸不全のため79歳でご逝去されていたことも、掲載されていました。
評議員会の冒頭には報告と共に1分間の黙祷を行い、故人の冥福をお祈りしました。
慶應義塾報によれば、入交君は昭和2年4月23日(4月23日は義塾の開校記念日です)に生まれ、昭和27年3月に文学部を卒業。同年飯野海運に入社、入交海運を経て同42年入交産業(現:入交グループ本社)取締役、同54年社長、同62年からは会長をお勤めだったそうです。義塾にあっては平成14年11月から第31期評議員に就任し、今回の32期も塾員評議員に就任されていました。


ご冥福をお祈りします。
posted by Tommy at 23:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。