2013年04月17日

《塾長選挙》今週末はヤマ場。

----------
評議員選挙の投票用紙は、塾員原簿登録の住所へ送付されることになっています。
住所変更等があった場合には、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。
(メールでも変更可能ですので、ぜひお気軽に)
----------

ご無沙汰しています。
西富です。

このブログを更新するのは、丸二年ぶりです(焦)。



さて、再開早々突然ですが、今週末(21日の日曜日)は、塾長選挙が開催されます。
正確に言うと、開催されるのは「塾長候補者推薦委員会」なのですが。

塾長(学校法人慶應義塾理事長兼慶應義塾大学長)は、任期4年ですが、今年5月27日に任期が切れるため、その前に次期塾長を決めるプロセスが進められます。


実は、塾長選挙自体は、既に始まっています。

現在の塾長選挙は、以下のようなプロセスで進みます。

@12部門から2名ずつ、第一次塾長候補者を選出。(のべ24名)

Aのべ24名の候補を、塾長候補者推薦委員会(4月21日)において、「第一回:のべ24名を上位5名」へ、「第二回:5名を上位3名」へ選出。

B3名の推薦を受けて、塾長候補者銓衡委員会(4月24日)が塾長候補者1名を決定。

C塾長候補者について、臨時評議員会(4月26日)において塾長に決定。


今度の日曜日21日に開催されるのは、このうちAにあたる塾長候補者推薦委員会となります。

そもそも@は、「各学部(10学部)選挙区」+「一貫教育校:選挙区」「職員:選挙区」の計12選挙区から2名ずつ、「この人は塾長として相応しいのではないか」という方を選ぶことになっています。
その選挙区の人を選ぶ必要はないので、現職塾長や他学部長などが選ばれることも普通のようです。

で、この「のべ24名」から、「第一回:24名→5名」「第二回:5名→3名」と絞りこんでいく、この選挙プロセス最大のヤマ場が、今度の日曜日、というわけです。


四年前(2009年)は、当時の安西塾長の三選がかかった選挙でもあり、
それを阻止しようという動きがあるといった記事が出たり(過去ログへのリンク)、
また前年(2008年)のリーマンショックを受けた財政危機などがあり、
世間を騒がせた(新聞記事にもなった→過去ログへのリンク)わけですが、
今年はそんなことはないような「気配」がします・・・



具体的な投票方法は、また明日にでも。

【過去記事】
《塾長選挙》7:いよいよ本日
《塾長選挙》6:プレイバック:平成17(2005)年
《塾長選挙》5:プレイバック:平成13(2001)年
《塾長選挙》4:プレイバック:平成9(1997)年
《塾長選挙》3:プレイバック:平成5(1993)年
《塾長選挙》2:選出方法
《塾長選挙》1:塾長とは

posted by Tommy at 23:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 慶應義塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

【報告】0203:雪池忌2011(天候:晴)

----------
投票用紙は塾員原簿登録の住所へ送付されることになっています。
昨年の選挙の際に投票用紙がお手元に届かなかった方は、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。

----------




みなさん、お元気ですか。
西富です。


先日、2月3日は雪池忌でした。

私にとっての年中行事の一つ、福澤諭吉先生の墓参の日です。


大学一年生の冬(96年の2月3日)にお墓参りに入って以降、これで連続16回目。


社会人になったタイミグなど、途中で途切れてしまうタイミングも無かったわけではないですが、これだけ続くと最早行かないと落ち着かなくなってしまうようになり、今年もまた出かけてまいりました。





2月3日は、三田キャンパスで中等部の入学試験を実施する日だったようで、正門前には受験生の父兄や学習塾関係者などでごった返していました。


110203_01.jpg





その喧騒の脇を抜けて麻布十番へ向かうと、そこには静かに佇む善福寺がいつもどおりに。


110203_02.jpg


【報告】0203:雪池忌2010(天候:晴)

【報告】0203:雪池忌2009(天候:晴)

【報告】0203:雪池忌2008(天候:雪)


ここ2年は晴れていたわけですが、今年も一時は雪がふるかという話もありましたが、結局快晴。


110203_03.jpg


門をはいるとすぐ左手には、いつも通りテントが。


ここで記帳して、線香を買って、福澤先生の墓所へ。


善福寺に着いたのが8時回ってすぐぐらいの時間だったこともあり、まだそれほど人は多くなく(もう少し遅ければ随分な人出に巻き込まれていたかと思うのですが)、スムーズに終えることができました。


110203_04.jpg
(法要は11時かららしいです)





お墓参りからの帰り、三田のキャンパスの中を通り、南校舎の工事の進捗を確認してきました。


1か月前の福澤先生誕生記念会の時点では、覆いで隠されていた、中庭側の姿を目にすることができました。


110203_05.jpg


写真を見ていただければわかるように、今回の南校舎は、以前の南校舎とはちょっと様子が違います。


その顕著な違いは、建物真ん中のガラス部分に現れています。


110203_06.jpg


今回の南校舎では写真で見ると左側(図書館側)が、講義・演習用の各種教室棟としての機能をもつことになります。


一方ガラス部分を挟んで右側部分は、学生食堂、ホール、義塾社中の交流スペースなど、教室以外の用途に用いられることになっています。


110203_07.jpg


いよいよ完成まで、あと一カ月あまり。


最後の追い込みです!




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 02:02| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

【報告】0110:第176回福澤先生誕生記念会並びに新年名刺交換会

----------
投票用紙は塾員原簿登録の住所へ送付されることになっています。
昨年の選挙の際に投票用紙がお手元に届かなかった方は、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。

----------




みなさん、お元気ですか。
西富です。




昨年は評議員選挙に際して、様々な方にご支援・ご協力いただきましたことに、改めて深く御礼申し上げます。

既に昨年11月には第33期評議員会が発足し、既に一度は新しい評議員メンバーでの評議員会が開催されているはずです。(おそらく二回目の評議員会は、来週あたりのはず)




私としては、「前評議員」というよりも「一人の塾員」として、これからもこれまでと同様に義塾の現状などをこのブログ上にて発信していければと思っています。




ということで、新年最初の義塾の行事といえば1月10日の「福澤先生誕生記念会」ですから、早速出掛けてまいりました。



どうせ行くなら、ということで、現在建設中の南校舎の様子も。



仲通りから出てすぐの南校舎。

110110_01.jpg

行ってびっくり、道路に面した横の覆いが外れており、校舎の様子が一部見ることができるようになっていました。


正門のほうに回ってみると、

110110_02.jpg

110110_03.jpg

こちらはまだきっちり覆いが掛かっている状態で、巨大な壁がドンとある感じは否めず・・・



さて、正門からキャンパスの中に入り、工事現場になっている南校舎に沿って坂を上がっていくと、先ほど仲通りから見えた完成した壁面がそそり立っていました。

110110_04.jpg



坂を上がりきると、そこには塾旗たなびく塾監局が。

110110_05.jpg



さらに進んでいくと、わたしの「もと職場」である旧図書館前に佇む諭吉先生の像が。

110110_06.jpg



福澤先生の像へ一礼した後、いよいよ会場へ。

110110_07.jpg


昨年と大きく違う点は、会場で着席する場所が「限りなく最前列」ではなくなったということでしょうか。

逆に後ろのほうに座ったからこそ、どんな方がいらっしゃっているのかが手に取るように分かりました。

評議員の方であっても、指定の席に座ることなく、体育会や同期、知人などと一緒に座っていらっしゃる様子や、お子さんの合唱が終わると会場からいなくなってしまう幼稚舎のご父兄の姿など・・・




会そのものは、毎回基本的には式次第が同じスタイルで進むわけですが、今年は
式次第:
開会
「福澤諭吉ここに在り」 合唱:幼稚舎生
「日本の誇」 合唱:ワグネル・ソサィエティー男声合唱団
年頭挨拶: 塾長 清家 篤
記念講演「福澤諭吉の提言」: 武蔵野大学学長・慶應義塾大学名誉教授 寺崎修君
福澤家代表挨拶: 福澤信雄君
小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト表彰状授与
塾歌斉唱
閉会
という感じで進みました。
というより、進んだようです、というのが私からできる答えです。


実はこの日は午後に用事があったこともあり、塾長の年頭挨拶途中で退席せざるを得ず・・・


そのため、午後の「新年名刺交換会」も欠席。



当日の様子は、こちらの義塾のニュースからご覧ください。


第176回福澤先生誕生記念会開催
≪ニュース:慶應義塾:1月11日付≫


第35回小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト表彰
≪ニュース:慶應義塾:1月11日付≫





帰り際、わずかな時間を見つけて、大学院校舎に登ってみました。


中庭側から見た南校舎の工事の様子です。
まだこちら側から見る限りは、覆いもまだ外されていない感じですが、以前見たときにはまだ一番上まで到達していなかったことを考えると、まずは建物としては形になったんだな、という感じです。

110110_08.jpg



大学院校舎から見ると、完全に葉を落とした大銀杏の先に、澄んだ青空のもと、塾監局の上に塾旗がたなびいていました。

110110_09.jpg


南校舎の完成予定は、3月です!



ちなみに「一年前はどうだったんだろう」と気になった方はこちらをどうぞ。


【報告】0110:第175回福澤先生誕生記念会並びに新年名刺交換会
≪ブログ:2010年1月17日付≫


一年前、南校舎は全く形がありませんでした・・・

【報告】0120:第32期第20回評議員会
≪ブログ:2010年1月20日付≫



----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:17| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月31日

任期満了。

----------
投票用紙は塾員原簿登録の住所へ送付されます。
今回、投票用紙がお手元に届かなかった方は、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。

----------




みなさん、お元気ですか。
西富です。




本日、神宮球場にて、東京六大学野球・慶早戦の第1回戦が行われ、義塾は2対0で勝利しました。

(寒かったのですが、友人と一緒に行ってきました!)

この秋のリーグで優勝するには「慶早戦での2連勝」+「優勝決定戦での勝利」が必要なわけですが、まずは1勝です。
あす以降の展開が楽しみです!!






さて、本日、評議員選挙の結果がウェブサイト上に公告されました。



第33期 慶應義塾評議員公告



先日の10月6日付のブログで「卒業生評議員」選挙での落選についてお伝えさせていただきましたが、「推薦評議員(25名)」と「卒業生評議員(30名)」が選出する「塾員評議員(30名)」として再選されないことが確定しました。





この4年間、評議員として活動した中でお世話になった皆さまに厚く御礼申し上げます。


また、今回の卒業生評議員選挙においてご支援・ご協力いただいた皆様に、私の力が十分ではなく、皆さまのご厚意を活かすことができない結果となったこと、深くお詫び申し上げます。




明日からは、一人の塾員として、義塾の発展に尽力してまいる所存です。



また、4年後に行われる次の卒業生評議員選挙において、皆さまの期待に沿える候補となっていることができるよう、精進していきたいと思います。



このブログについては、今後も「前評議員日記」として、引き続き(以前よりは頻度が減るかもしれませんが)情報を発信していく予定ですので、今後とも何とぞ宜しくお願い申し上げます。




----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:58| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 評議員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月06日

ご報告、お詫び、そして御礼


----------
投票用紙は塾員原簿登録の住所へ送付されます。
今回、投票用紙がお手元に届かなかった方は、塾員原簿の更新を塾員センターにてお願いします。

----------




みなさん、お元気ですか。
西富です。



本日午前、卒業生評議員選挙の結果が塾監局前に公示されました。



list.jpg



立候補者53名に対して、得票数上位30名が当選となったわけですが、力及ばず、私の名前をそこに見つけることはできませんでした。







今回の選挙戦では、今改めて考えると、驚くほど多くの方に、ご支援・ご協力をいただきました。


1995年入学・1999年3月卒業の同期の皆さん、

新聞研究所・綱町三田会の諸先輩・同期・後輩、

学部ゼミ・研究所ゼミの恩師・諸先輩・同期・後輩、

サークルの同期・後輩、

2009年連合三田会大会でご一緒させていただいた(特に福引部会の)諸先輩方、

インターネット三田会を通じて知り合った皆さん、

mixi三田会を通じて知り合った皆さん、

東京三田倶楽部でご一緒している諸先輩方、

BRBで知り合った若手の塾員の皆さん、

横浜・港区の地域三田会で知り合った皆さん、

様々な勉強会や飲み会を通じて知り合った皆さん、

評議員としての活動を通じて知り合った皆さん、

結婚により親族・親戚となった塾員の皆さん、

草の根選挙の「事務局」を買って出てくれた親友、

・・・・


いくら挙げても、挙げきれません。






これほど多くの方々にご支援・ご協力いただいたにもかかわらず、私に勝ち抜くだけの力量が足りず、このような不甲斐ない結果となってしまいました。



今回の選挙に際し、ご支援・ご協力いただいた皆さまに対し、深くお詫びを申し上げますと共に、これまでのご厚情に深く御礼申し上げます。



本来であれば、皆さまに個別にご報告・御礼申し上げるべきところではありますが、まずはこのブログ上にてご報告申し上げます。





皆様からのご厚情に、重ねて御礼申し上げます。


本当にありがとうございました。





余談:

当選者掲示の前には、私以外にも何名かの方(候補者というよりそれぞれの事務局の方らしき壮年の紳士達!)が訪れており、メモをとったり、なにやら電話で連絡したりしておりました・・・





----------
↓お読みいただきありがとうございました。宜しければクリックお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
posted by Tommy at 23:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。